セミナー 印刷

《2日間セットお申込みページ》
化粧品・医薬部外品製造における
微生物制御/防腐処方設計

①4/21【微生物制御】衛生的な製造現場を実現する、微生物一次汚染のリスク管理と試験・評価
②5/26【防腐処方設計】適切な防腐処方を実現する理論と実践及びその評価法

①4月21日 開催予定 『化粧品・医薬部外品 製造時の微生物制御』
②5月26日 開催予定 『化粧品・医薬部外品 防腐処方設計』
のセットお申込みページです。
※いずれか1日のみのご参加も可能です。上記セミナータイトルをクリックすると、各お申込みページが開きます。
受講可能な形式:【Live配信】のみ
 
《微生物による一次汚染/二次汚染の対策技術と実用知識・実務ポイントを2日間で習得!》

 大手食品・化粧品メーカに勤務し、
 食品微生物制御に17年、化粧品微生物制御に22年携わってきた経験豊かな講師がわかりやすく解説。

 ①【微生物制御】では、原料・設備・作業環境・作業員等、様々な要因が絡む微生物による一時汚染対策について、
  製造工程における具体的な管理手法から、衛生的な製造を実践するための検査・評価技術まで幅広く解説します。

 ②【防腐処方設計】では、適切な防腐処方設計を実現するために、防腐成分の特徴やカテゴリー別の防腐設計方法、
    及び、僅かな試験条件の違いで結果が大きく変わる保存効力試験の正確なデータ取得の要点を解説します。
【セミナーキーワード】
 ①【微生物制御】一次汚染、微生物制御、微生物限度基準、微生物限度試験法、
 
②【防腐処方設計】二次汚染、保存効力試験(チャレンジテスト)、防腐処方設計

※解説の都合上、2日間のプログラム内容の一部が重複しておりますこと、ご了承下さい。
日時 ①【微生物制御】 2023年4月21日(金)  13:00~16:30
②【防腐処方設計】 2023年5月26日(金)  13:00~17:00
会場 ①【微生物制御】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
②【防腐処方設計】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
66,000円 ( E-Mail案内登録価格 62,700円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体60,000円+税6,000円
E-Mail案内登録価格:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で66,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の33,000円)

テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】

1名申込みの場合:49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
 
定価:本体45,000円+税4,500円
 E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
  ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可)のみ
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識
①【微生物制御】
 *化粧品・医薬部外品で問題となる微生物についての知識
 *化粧品・医薬部外品製造時の微生物汚染対策のポイント
 *正しい結果を得るための試験法及びその限界

②【防腐処方設計】
 *化粧品・医薬部外品の防腐設計理論
 *カテゴリー別防腐処方設計法及び試験法
 *保存効力試験において正確なデータを取得するために注意すべきポイント
受講対象
 *化粧品、医薬部外品の製造を担当している方及びその責任者
 *化粧品、医薬部外品の微生物試験/防腐処方設計を担当している方及びその責任者
 *化粧品、医薬部外品の品質管理・品質保証を担当されている方及びその責任者

セミナー講師

大河微生物研究所 大河 正樹 氏

【専門】化粧品・食品の微生物制御
【経歴】
 1979  大阪大学工学部醗酵工学科卒業、日清製粉株式会社入社
      食品保存、食品微生物、品質管理等を担当
 1995  株式会社資生堂入社
      化粧品の防腐処方設計 (約4,000品)
      防腐処方設計者・工場の微生物管理技術者の指導育成
 2007  日本化粧品工業連合会 微生物専門部会長に就任
      業界の微生物基準改定、微生物限度試験法改定(技術資料No.130)
      ISO/TC217(化粧品)/WG1(微生物)日本代表として国際試験法・基準の設定に貢献
 2016.04 株式会社資生堂定年退職
       引き続きシニアサイエンシストとして業務継続
 2017.12 契約満了に伴い資生堂退社
 2018.01 大河微生物研究所設立
       化粧品メーカーの微生物制御に関する技術指導、セミナー講師、学会誌への執筆等

セミナー講演内容

2023年4月21日(金)  13:00~16:30
①「化粧品・医薬部外品製造時の微生物制御 理論と実践および適切な試験・評価法の修得」


【セミナー趣旨】
 化粧品・医薬部外品の多くは、微生物汚染を受けやすく、微生物起因の回収事例も後を絶たない。その微生物を制御するには、製造時(一次汚染)及び使用時(二次汚染)の微生物制御が必要となるが、本講座では一次汚染対応にフォーカスし、製造時の微生物汚染をどう制御していけばいいのか、またそれをどう確認していけばいいのかについて実践的な説明を加えていく。具体的には、製造時の微生物制御に関しては、原料、設備、作業環境、作業員の管理等について考察し、試験法や基準に関しては、抗菌成分を含む試料について正しい結果を得るために必要な方法を説明すると共に試験の限界や適切な評価法についても紹介する。本講義により、日々衛生的な製造を実践し、それを正しく検査・評価する知識・技術を獲得していただきたい。

【セミナー講演内容】
Ⅰ.微生物の基礎

Ⅱ.微生物制御の重要性

 1.回収事例
 2.一次汚染と二次汚染

Ⅲ.微生物限度基準及び微生物限度試験法
 1.微生物限度基準
 2.微生物限度試験法
  ① 生菌数・特定微生物試験法
  ② 適合性確認
  ③ 培地の性能試験

Ⅳ.製造工程の微生物制御
 1.原料・設備・作業環境・作業員の微生物管理
 2.微生物汚染リスクと試験法の限界
 3.防腐処方設計における一次汚染対策

 □質疑応答□
 


2023年5月26日(金)  13:00~17:00
②「化粧品・医薬部外品の防腐処方設計 理論と実践および適切な試験・評価法の修得」


【セミナー趣旨】
 防腐処方設計は、防腐剤を配合しておけば良いというような単純なものではなく、安全性に十分な注意が必要であり、使用方法、使用地域、容器、製品の安定性や使用性に及ぼす影響等、多くの要因を考えなければなりません。また、保存効力試験(通称チャレンジテスト)は、簡単に言ってしまえば、菌液を試料に混合し、その菌数を追跡する試験法ですが、ちょっとした試験条件の違いが結果に大きく影響し、正確なデータを得ることは簡単ではありません。
 本講座では、この難題を解決するためのポイントを具体的な処方例や試験条件を挙げながら分かりやすく説明していきます。4,000品にのぼる製品の防腐処方を設計した経験とISOの微生物試験法及び基準が議論された国際会議に日本代表として21回出席し、その設立に貢献した実績をもとに資料を作り上げました。皆様の実力向上のお手伝いが出来れば幸いです。

【セミナー講演内容】
1.微生物の基礎
  化粧品の微生物制御に必要となる細菌、酵母、カビの性質について説明

2.化粧品の微生物制御の重要性
  何故、化粧品には微生物制御が必要なのか?
  一次汚染(製造時の汚染)制御と二次汚染(使用時の汚染)制御の違いは?

3.保存効力試験
  ・保存効力試験の原理
    どのカテゴリーの製品に適用されるか?
    その試験結果が意味するものは?
  ・正確なデータを出すためのポイント
    菌液調製、攪拌、保管温度等、注意すべき点は多い

4.防腐処方設計
  ・防腐基準の比較…ISO11930、日米欧の局方
  ・防腐処方設計の必要性及び基本的考え方
  ・防腐力を有する成分…防腐剤、防腐剤代替成分、防腐助剤
  ・防腐成分の特徴…防腐力の強さ、効果的な使用方法等
  ・防腐設計に影響を及ぼす要素…水分活性、原料、容器等
  ・防腐設計各論…含水製品、粉末固形製品、油性製品、防腐設計が不要なカテゴリー

  □質疑応答□

 


※解説の都合上、2日間のプログラム内容の一部が重複しておりますこと、ご了承下さい。

※どちらか一方の申し込みも可能です。
 ①【微生物制御】のみを受講希望の方はこちら⇒『化粧品・医薬部外品 製造時の微生物制御』
 ②【防腐処方設計】のみを受講希望の方はこちら⇒『化粧品・医薬部外品 防腐処方設計』