セミナー 印刷

【 薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)<入門:3日間コース> 】
  (1)コンパートメント解析【入門】
  (2)非コンパートメント解析【入門】
  (3)生理学的薬物速度論(PBPK)解析【入門】

<入門:全3コース>
■7/14(金) 薬物動態解析 入門(1)-コンパートメント解析(講義と演習)
■8/18(金) 薬物動態解析 入門(2)-非コンパートメント解析(講義と演習)
■9/15(金) 薬物動態解析 入門(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)

< 薬物動態解析シリーズ (1) (2) (3) >
↓各コース・個別セミナー毎のお申込みは下記個別ページからお申し込みください↓
(1)コンパートメント
(終了)
薬物動態解析(1):コンパートメント解析【入門・実践 2日間コース】
【入門】7/14(金) 薬物動態解析 入門(1)-コンパートメント解析(講義と演習)
【実践】7/21(金) 実践!薬物動態解析(1)-コンパートメントモデル解析
(2)非コンパートメント 薬物動態解析(2):非コンパートメント解析【入門・実践 2日間コース】
【入門】8/18(金) 薬物動態解析 入門(2)-非コンパートメント解析(講義と演習)
【実践】8/25(金) 実践!薬物動態解析(2)-非コンパートメントモデル解析
(3)生理学的薬物速度論(PBPK) 薬物動態解析(3):生理学的薬物速度論(PBPK)【入門・実践 2日間コース】
【入門9/15(金) 薬物動態解析 入門(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)
【実践】9/22(金) 実践!薬物動態解析(3)-生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析

(受付終了)『薬物動態解析シリーズ(1)(2)(3)全6日間コース』
(受付終了)【入門】3日間コース
(受付終了)【実践】3日間コース
 
 
~本セミナーは薬物動態解析(入門/実践)として、【初級~初中級者レベル】の内容を想定しております~

※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
【レベル1】初心者 新入社員、若手、他部門からの異動
※ほぼ未経験者の方
【レベル2】初 級 ・新入社員(薬学系)
・若手(数年会社での業務経験あり)、
・他部門からの異動者(薬物動態データとアクセスあり)
※パラメータに多少馴染んでいる方
【レベル3】初中級 解析業務経験あり
※業務経験が実際にあり動かしている方
【レベル4】中 級  簡単なモデリング&シミュレーション経験がある方
【レベル5】中上級 コンパートメントモデル、生理学薬物速度論モデル経験者
※お客様の声を一部ご紹介します。(過去に加藤先生ご講演セミナーにご参加)
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 薬物動態解析 入門(1)-コンパートメント 2023年7月14日(金)  10:30~16:30
薬物動態解析 入門(2)-非コンパートメント 2023年8月18日(金)  10:30~16:30
薬物動態解析 入門(3)-生理学的薬物速度論(PBPK) 2023年9月15日(金)  10:30~16:30
会場 薬物動態解析 入門(1)-コンパートメント オンライン配信セミナー  
会場地図
薬物動態解析 入門(2)-非コンパートメント オンライン配信セミナー  
会場地図
薬物動態解析 入門(3)-生理学的薬物速度論(PBPK) オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
138,600円 ( E-Mail案内登録価格 131,450円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体126,000円+税12,600円
E-Mail案内登録価格:本体119,500円+税11,950円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(3日間受講:1名あたり通常価格(138,600円)半額の69,300円)
入門3日間受講:2名で通常価格:138,600円 (126,000円+税)
(2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり実質69,300円

※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
  1名申込みの場合:受講料( 定価:105,600円/E-Mail案内登録価格 100,100円 )

 105,600円 (E-Mail案内登録価格 100,100円 ) 
  定価:本体96,000円+税9,600円
  E-Mail案内登録価格:本体91,000円+税9,100円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
 

<過去シリーズ受講割(2種類)※1コース毎あたり※>

過去に、『入門1:コンパートメント解析』,『入門2:非コンパートメント解析』,『入門3:生理学的薬物速度論解析』のいづれかのセミナーを受講された方の特別割引を実施いたします。
※本割引は、各種割引との併用は不可となります。(E-Mail案内登録価格との併用不可となるためご注意ください)

⇒ 【1】復習受講割(1名) 1日あたり定価:11,000円(本体10,000円+税)
 過去に同一セミナーを受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【 通信欄(備考欄)】開催されたセミナー略称と「復習受講割」を必ずご記載ください。
 <対象セミナー※全てのセミナーご参加の場合>
【薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析】【薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析】【薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論(PBPK)解析】
 【2】シリーズ受講割(1名) 1日あたり定価:27,500円(本体25,000円+税)
過去に同シリーズ(同講師の「教科書にのっていない!薬物動態解析入門シリーズ」)を受講されている方は上記価格にて受講可能です。お申込みの際、【 通信欄(備考欄)】開催されたセミナー略称と「シリーズ受講割」を必ずご記載ください。
 <対象セミナー>【薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析】もしくは【薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析】もしくは、【薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論(PBPK)解析】
薬物動態解析【入門/実践 2日間コース】、もしくは、薬物動態解析シリーズ【全6日間コース】
 希望の場合は、上記のセット受講ページからお申込みください。
配布資料①<入門編/実践編>製本テキスト:それぞれ開催日の4,5日前に郵送にて発送予定
  ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
  ※開催日の4~5日前に発送します。
   開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
  ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
   開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。

   ⇒Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
    印刷物は後日お手元に届くことになります。

②当日演習用Excel資料:マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。
  (それぞれ開催前日~前々日を目安にダウンロード可、または送付)
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考資料付
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

薬物動態塾  /  武蔵野大学 客員教授 加藤 基浩  氏 (元・中外製薬)
専門分野:薬物動態全般、薬物速度論、薬物間相互作用、ヒトクリアランス予測、PK/PD解析、バイオ医薬品の薬物動態

【講師紹介】

セミナー講演内容

■7月14日(金):『薬物動態解析入門1-コンパートメント解析(講義と演習)』
<講習会のねらい>
医薬品の開発にモデリング&シミュレーション(M&S)が益々重要になってきており、臨床においてはガイドラインが策定されてきています。M&Sは、臨床ばかりでなく非臨床においても重要であり、創薬段階から薬効・毒性予測、ヒトにおける薬物動態予測、薬物間相互作用予測に利用することができます。しかしながら、M&Sを担う人材が不足しており、製薬会社では、M&S担当者の確保・育成が急務と考えていると思います。
本セミナーは、M&Sを担う薬物動態研究者を育成することを目的としています。
薬物動態解析にはコンパートメントモデル解析、モーメント解析、生理学的薬物速度論モデル解析、PK/PD解析等、モデルを用いない簡単な解析から複雑なモデル解析まであります。高次の解析法を理解するためには、基本的な解析法の習得が必須です。本セミナーでは薬物動態解析の基礎となるコンパートメントモデルについての講義と演習を行います。

1. モデリング&シミュレーション 
  医薬品開発におけるM&Sの有用性
2. コンパートメント解析とは
  モーメント、PBPKモデルとの違い 
  コンパートメントモデルの有用性
3. コンパートメントモデル 
 静脈内
  1-コンパートメントモデル
  2-コンパートメントモデル
  マルチコンパートメントモデル
4. ラプラス変換について 
  ラプラス変換による微分方程式の解法 
  演習
5. 吸収プロセスを含んだモデル

  経口、インフュージョン
  反復投与
  蓄積比 
6. 薬物動態パラメータ

  クリアランス、分布容積、AUC、半減期
7. プロットによる解析 
  残差法、シグママイナスプロット 
8. 最小二乗法 

  最小二乗法について
  残差平方和、アルゴリズム、重み、赤池の情報量基準(AIC)
  ソルバーの使い方
  演習
9. 数値計算

  ルンゲクッタ法
  シミュレーション例(線形、非線形)
  演習 
9. 解析の実際

  解析解と数値積分によるシミュレーションの使い分け
  うまく解析できない例
10. 演習
11.
 質疑応答


■8月18日(金):『薬物動態解析入門2-非コンパートメント解析(講義と演習)』
<講習会のねらい>
薬物動態解析入門の第2弾は、非コンパートメント解析です。非コンパートメント解析としてモーメントとデコンボリューション解析があります。大学・企業ともに先ず行う最初の薬物動態解析は、モーメント解析です。コンパートメント解析に比べあまり取り上げられていないため、その重要性があまり知られていません。さらに、充分に理解していなことによるデータの誤解釈も見受けられます。モーメントとデコンボリューション解析は、データの特性を捉えるのに便利なため、モデリングを行う際にきわめて強力な武器になります。モデリング&シミュレーションを行うにあたり、非コンパートメント解析を理解している、していないで、解析力に大きな差が生じます。うまくデータがモデルにフィットしない原因が、かなりの確率で解消されます。簡単であり、奥が深い、解析法です。すべての薬物動態研究者が理解しておくべき必須の解析法と考えます。

 本セミナーは、薬物動態解析入門シリーズ(全3シリーズ)のうちの【Part2】となります。

1. 医薬品開発における薬物動態解析 
2. モデル非依存解析がなぜ重要か? 
3. モーメント解析 (知っていそうで知らないモーメント解析)        
 (1) モーメント解析とは(平均滞留時間(MRT)説明できますか?)      
 (2) パラメータの意味と求め方   
 (3) クリアランスと分布容積 
 (4) 尿中排泄データからの求め方 
 (5) ラプラス変換との関係(コンパートメントモデルを例にして)
 (6) 生理学的薬物速度論モデル解析との関係
 (7) 非線形動態におけるAUC、MRT、分布容積
 (8) 誤解釈を招く解析例
 演習
4. デコンボリューション (吸収評価に有用、理解すると応用範囲が広い)
 演習
5. Wagner-Nelson法 (徐放化製剤の評価に有用、シミュレーションも可能)
 演習
6. Loo-Riegelman法
7. 実際の解析への利用
 (1) 吸収評価(モーメント、デコンボリューション、Wagner-Nelson法)
 (2) 代謝物の評価
 (3) 生理学的薬物速度論で用いる組織モデルの構築
 (4) 非線形動態におけるバイオアベイラビリティ評価(Wagner-Nelson法)
  等
8. 演習 
9. 質疑応答


■9月15日(金):『薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習)』
<講習会のねらい>
薬物動態解析入門の第3弾、生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析です。
PBPKモデルでは生体を模倣したモデルであることから、生理的機能が変化した際の体内動態変動を評価・予測することができます。In vitroからのin vivo予測、薬物間相互間相互作用予測、肝障害、腎障害時の体内動態予測、加齢による機能低下時の予測など極めて広範な予測を行うことができます。多くの方は、市販ソフトを用い、PBPKモデルを1から組み立てた方は、少ないと思います。
本セミナーではPBPKモデルの基本とモデルを組み立てる際に必要なパラメータの取得と解析法を解説します。簡単なモデルからモデルを組み立て、シミュレーションを行い、シミュレーション結果を解析することにより、設定パラメータを算出するという演習を繰り返し行います。実際にデータをとり、解析を行い、PBPKモデルによるシミュレーションを行うことを疑似体験してもらいます。他の解析法も「こういう繋がりがあるんだ」と理解が深まります。

初中級、中級向き
(コンパートメントモデル、非コンパートメントモデル解析の知識が必要です。)


1. 薬物動態解析における生理学的薬物速度論解析
2. 組織クリアランスの考え方 

 (1) 組織クリアランス、抽出率、アベイラビリティ
 (2) 組織モデル
   肝臓モデル
   Well-stirred model, parallel tube model, dispersion model, 5-compartment model
   腎臓モデル
 (3) PBPKモデルで必要なパラメータ 
   Rb値、血漿非結合型分率、肝固有クリアランス、糸球体濾過速度
 (4) 演習
   Fhの計算
   In vivoデータからのFh, 固有クリアランスの計算
   血流律速、固有クリアランス律速の薬物の変化
3. 分布容積
 (1) Kp値と定常状態分布容積
   Kp値は分布試験のT/Bでない
   VssとVzの関係はここから始まる
 (2) 演習
   定常状態分布容積の計算
   タンパク結合率変化による薬物動態変化
3. モデルの組み立て 
  物質収支式の組み立て方 
  肝だけのフローモデル
  肝+筋肉
 モーメント、デコンボリューションによるパラメータの算出
4. 質疑応答