【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】
薬物間相互作用(講義と演習)
【入門・実践 全2日間】
【入門編:薬物間相互作用試験での相互作用メカニズム、評価法、計算法など、データ取得を学ぶ】
【実践編:種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験し、予測特性を理解する】
受講可能な形式:【Live配信】
<<2023年の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2023年も下記予定にて開催いたします※
<<2023年の薬物動態解析セミナーラインナップ>>
※好評につき、2023年も下記予定にて開催いたします※
※順次HPUPしていきます。
■2月 2/10「薬物間相互作用-入門編(講義と演習)」 2/17「薬物間相互作用-実践編(講義と演習)」 |
■3月 3/10 「薬物の消化管吸収-評価・予測」 |
■4月 「ヒトにおける薬物動態予測(1)-GLと動物からの予測」 「ヒトにおける薬物動態予測(2)-in vitroデータとPBPKモデルからの予測」 |
■5月 「PK/PD解析入門(1)」 「PK/PD解析入門(2)」 |
■6月 「はじめての薬物動態学-基礎編」 「はじめての薬物動態学-解析編」 |
■7月 「薬物動態解析入門1-コンパートメントモデル解析」 「実践!薬物動態解析1-コンパートメントモデル解析」 |
■8月 「薬物動態解析入門2-非コンパートメントモデル解析」 「実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析」 |
■9月 「薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論モデル解析」 「実践!薬物動態解析3-生理学的薬物速度論モデル解析」 |
■10月「創薬における薬物動態スクリーニング」 |
■11月 「薬物動態分野(非臨床)で用いる基礎統計学」 |
■12月 「薬物動態に用いる数学」 |
【入門編(2/10)】
実践編レベル:「初中級、中級向き」◆ 日米欧で薬物間相互作用のガイドライン・ガイダンスが整備されてきています。 ICH-M12として検討され、現在、step 3であり、ドラフトガイダンスが公表されました。 ◆ 薬物間相互作用試験での各検討項目や相互作用メカニズム、評価法、計算法について、 薬物間相互作用の基礎を学び、薬物間相互作用の全体像とデータ取得部分の理解を 目的としています。 入門編レベル:「初級、初中級向き」 (コンパートメントモデル、非コンパートメントモデル解析の知識が必要です。) 【実践編(2/17)】 << 演習主体で行います。>> ◆ 薬物間相互作用の予測は、簡単な静的(static)予測と動的(dynamic)がある。 ◆ 同じ阻害剤でも予測法により、予測結果が異なり、リスク評価の考え方も異なる。 (コンパートメントモデル、非コンパートメント、生理学的薬物速度論モデル解析の知識が必要です。) ※<本セミナーシリーズのレベル感の目安>
|
<2023年 薬物動態解析シリーズ (1) (2) (3) > ※好評につき、2023年も開催を予定しております※ (近日、UP予定) |
|
(1)コンパートメント (7月開催予定) |
薬物動態解析1:コンパートメント解析【入門・実践 2日間コース】 【入門】薬物動態解析入門1-コンパートメント解析(講義と演習) 【実践】実践!薬物動態解析1-コンパートメントモデル解析 |
(2)非コンパートメント (8月開催予定) |
薬物動態解析2:非コンパートメント解析【入門・実践 2日間コース】 【入門】8/19(金) 薬物動態解析入門2-非コンパートメント解析(講義と演習) 【実践】8/26(金) 実践!薬物動態解析2-非コンパートメントモデル解析 |
(3)生理学的薬物速度論(PBPK) (9月開催予定) |
薬物動態解析3:生理学的薬物速度論(PBPK)【入門・実践 2日間コース】 【入門】9/30(金) 薬物動態解析入門3-生理学的薬物速度論(PBPK)解析(講義と演習) 【実践】10/7(金) 実践!薬物動態解析3-生理学的薬物速度論(PBPK)モデル解析 |
『薬物動態解析シリーズ (1) (2) (3) 全6日間コース』 【入門】3日間コース 【実践】3日間コース |
※お客様の声を一部ご紹介します。(過去に加藤先生ご講演セミナーにご参加)
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 | 【入門編】 2023年2月10日(金) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
【実践編】 2023年2月17日(金) 10:30~16:30 |
||
会場 | 【入門編】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
【実践編】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
99,000円
( E-Mail案内登録価格 94,050円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体90,000円+税9,000円
E-Mail案内登録価格:本体85,500円+税8,550円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり通常価格(99,000円)半額の49,500円)】※2名で定価:99,000円 (90,000円+税)(2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり実質49,500円) ※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:74,800円/E-Mail案内登録価格 71,060円 ) 74,800円 (E-Mail案内登録価格 71,060円 ) 定価:本体68,000円+税6,800円 E-Mail案内登録価格:本体64,600円+税6,460円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ①製本テキスト:開催日の4,5日前に郵送にて発送予定 ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 ※開催日の4~5日前に発送します。 開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。 ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、 開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。 ⇒Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。印刷物は後日お手元に届くことになります。 ②当日演習用Excel資料:マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。 (開催前日~前々日を目安にダウンロード可、または送付) | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | 資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
このセミナーは終了しました。
セミナー講師
セミナー講演内容
■2月10日(金):10:30~16:30
『薬物間相互作用-入門編(講義と演習)<薬物間相互作用試験でのデータ取得>』
【入門編:薬物間相互作用試験での相互作用メカニズム、評価法、計算法など、データ取得を学ぶ】
<講習会のねらい>
医薬品は単剤での使用よりも、多剤併用されることの方が多いため薬物間相互作用のリスクが懸念されます。
そのため、薬物間相互作用の検討は創薬段階から検討されています。日米欧で薬物間相互作用のガイドライン・ガイダンスが整備されてきています。ICH-M12として検討され、現在、step 3であり、ドラフトガイダンスが公表されました。
本セミナーでは、薬物間相互作用試験での各検討項目について相互作用メカニズム、評価法、計算法について、薬物間相互作用の基礎を学んでいただき、薬物間相互作用の全体像とデータ取得部分の理解を目的としています。時間が許す範囲でICH-M12ドラフトガイダンスの解説を行います。
※初級、初中級向き
(コンパートメントモデル、非コンパートメントモデル解析の知識が必要です。)
1. 薬物間相互作用概論
2.相互作用メカニズムと評価法
(1) タンパク結合阻害
(2) 代謝酵素阻害
(3) 代謝酵素誘導
(4) トランスポーター阻害
(5) 消化管における相互作用
演習 (プロット法、最小二乗法による解析)
タンパク結合 Scatchard プロット
阻害 KiとIC50、Dixonプロット Eadie–Hofstee プロット
不可逆阻害 IC50 shift法、dilution法
酵素誘導 Emaxモデル
3.ICH-M12 Draftガイダンス解説
4.質疑応答
■2月17日(金):10:30~16:30
『薬物間相互作用-実践編(講義と演習)<薬物間相互作用の予測法と予測特性>』
【実践編:種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験し、予測特性を理解する】
<講習会のねらい>
薬物間相互作用-入門編では、データ取得部分の基礎を扱っています。
実践編では、種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験していただき、予測特性を理解していただきます。演習主体で行います。薬物間相互作用の予測は簡単な静的(static)予測と動的(dynamic)があります。同じ阻害剤でも予測法により予測結果が異なり、リスク評価の考え方も異なってきます。医薬候補品の開発ステージに応じた使い分けが重要になります。また、阻害を受ける側としてのリスク評価も行います。
※初中級、中級向き
(コンパートメントモデル、非コンパートメント、生理学的薬物速度論モデル解析の知識が必要です。)
演習
1. Staticモデルによる予測
(1) 酵素阻害
Basicモデル
Mechanistic staticモデル
(2) 酵素誘導
Basicモデル
Mechanistic staticモデル
(3) トランスポーター阻害
2. Dynamicモデルによる予測(PBPKモデル)
(1) 酵素阻害
競合阻害
Time Dependent Inhibition
(2) 酵素誘導
(3) トランスポーター阻害
3.質疑応答
『薬物間相互作用-入門編(講義と演習)<薬物間相互作用試験でのデータ取得>』
【入門編:薬物間相互作用試験での相互作用メカニズム、評価法、計算法など、データ取得を学ぶ】
<講習会のねらい>
医薬品は単剤での使用よりも、多剤併用されることの方が多いため薬物間相互作用のリスクが懸念されます。
そのため、薬物間相互作用の検討は創薬段階から検討されています。日米欧で薬物間相互作用のガイドライン・ガイダンスが整備されてきています。ICH-M12として検討され、現在、step 3であり、ドラフトガイダンスが公表されました。
本セミナーでは、薬物間相互作用試験での各検討項目について相互作用メカニズム、評価法、計算法について、薬物間相互作用の基礎を学んでいただき、薬物間相互作用の全体像とデータ取得部分の理解を目的としています。時間が許す範囲でICH-M12ドラフトガイダンスの解説を行います。
※初級、初中級向き
(コンパートメントモデル、非コンパートメントモデル解析の知識が必要です。)
1. 薬物間相互作用概論
2.相互作用メカニズムと評価法
(1) タンパク結合阻害
(2) 代謝酵素阻害
(3) 代謝酵素誘導
(4) トランスポーター阻害
(5) 消化管における相互作用
演習 (プロット法、最小二乗法による解析)
タンパク結合 Scatchard プロット
阻害 KiとIC50、Dixonプロット Eadie–Hofstee プロット
不可逆阻害 IC50 shift法、dilution法
酵素誘導 Emaxモデル
3.ICH-M12 Draftガイダンス解説
4.質疑応答
■2月17日(金):10:30~16:30
『薬物間相互作用-実践編(講義と演習)<薬物間相互作用の予測法と予測特性>』
【実践編:種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験し、予測特性を理解する】
<講習会のねらい>
薬物間相互作用-入門編では、データ取得部分の基礎を扱っています。
実践編では、種々のヒトにおける薬物間相互作用の予測法を演習として経験していただき、予測特性を理解していただきます。演習主体で行います。薬物間相互作用の予測は簡単な静的(static)予測と動的(dynamic)があります。同じ阻害剤でも予測法により予測結果が異なり、リスク評価の考え方も異なってきます。医薬候補品の開発ステージに応じた使い分けが重要になります。また、阻害を受ける側としてのリスク評価も行います。
※初中級、中級向き
(コンパートメントモデル、非コンパートメント、生理学的薬物速度論モデル解析の知識が必要です。)
演習
1. Staticモデルによる予測
(1) 酵素阻害
Basicモデル
Mechanistic staticモデル
(2) 酵素誘導
Basicモデル
Mechanistic staticモデル
(3) トランスポーター阻害
2. Dynamicモデルによる予測(PBPKモデル)
(1) 酵素阻害
競合阻害
Time Dependent Inhibition
(2) 酵素誘導
(3) トランスポーター阻害
3.質疑応答
このセミナーは終了しました。