
このコースは【WEBセミナー(アーカイブ:撮影した動画)】でのご受講が可能です。
※WEBセミナーは、セミナー終了7日後を目途に、10日間・動画を何度でもご視聴いただけます。
※WEBセミナーは、セミナー終了7日後を目途に、10日間・動画を何度でもご視聴いただけます。
「パターン1~6」を参考に、担当業務・レベルにあわせ各コースをお申込みください | |
【1】詳しくはコース・パターン表をご参照ください ⇒ | ≫コース・パターン表(PDF) |
【2】入門・初級が必要かわからない方は、受講レベル判定 チェックシートをご参照ください ⇒ |
≫受講レベル判定チェックシート(PDF) |
※下記は、参考コースです。受講者のレベルにあわせ、(上級をうけず)初級・入門コースのみの受講などご選択ください。
※単コースでの受講も可能です。
★ 申込み例: パターン2の場合、A,B,Eのコースを選択。各コースのページからそれぞれ申込み。
日時 | 【Aコース:統計入門】会場受講: 2021年4月26日(月) 10:30~13:30 /アーカイブ受講: 2021年5月12日(水)ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) ※会場受講がなくなりました |
||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
【Bコース:GMP/GQP】会場受講: 2021年4月26日(月) 14:15~17:15 /アーカイブ受講: 2021年5月12日(水)ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) ※会場受講がなくなりました |
|||||||||||||||||||||||||||||
【Cコース:分析法バリ】会場受講: 2021年6月24日(木) 10:30~13:30 /アーカイブ受講: 2021年7月6日(火)ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) ※会場受講がなくなりました |
|||||||||||||||||||||||||||||
【Dコース:サンプリング】会場受講: 2021年6月24日(木) 14:15~17:15 /アーカイブ受講: 2021年7月6日(火)ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) ※会場受講がなくなりました |
|||||||||||||||||||||||||||||
【Eコース:QbD】会場受講: 2021年8月26日(木) 10:30~16:30 /アーカイブ受講: 2021年9月7日(火)ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) ※会場受講がなくなりました |
|||||||||||||||||||||||||||||
会場 | 【Aコース:統計入門】会場受講: Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | |||||||||||||||||||||||||||
【Bコース:GMP/GQP】会場受講: Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | ||||||||||||||||||||||||||||
【Cコース:分析法バリ】会場受講: Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | ||||||||||||||||||||||||||||
【Dコース:サンプリング】会場受講: Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | ||||||||||||||||||||||||||||
【Eコース:QbD】会場受講: Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | ||||||||||||||||||||||||||||
受講料(税込)
各種割引特典
|
132,000円
( E-Mail案内登録価格 125,400円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体120,000円+税12,000円
E-Mail案内登録価格:本体114,000円+税11,400円
|
||||||||||||||||||||||||||||
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価 110,000円/E-Mail案内登録価格 104,500円 ) 定価:本体100,000円+税10,000円 E-Mail案内登録価格:本体95,000円+税9,500円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で132,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額66,000円)※上記は全5コースをお申込み時の価格です。 【コース毎の価格表(税込)】
|
|||||||||||||||||||||||||||||
特典 | 【受講者限定】 各コースで統計実習用Excelデータを配布します ※本Excelデータは演習用です。 ※受講後も本Excelデータを用いて統計処理の演習計算が行えます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
配布資料 | ・会場受講:製本テキスト ・アーカイブ配信受講:製本テキスト(各コースの開催日を目安に発送) ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
オンライン配信 | アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | ||||||||||||||||||||||||||||
備考 | 昼食なし ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。 | ||||||||||||||||||||||||||||
対象 | 【レベルについて】 ・初級レベルを受講するためには入門レベルを理解していることが望ましいです。 ・中級レベルを受講するためには初級レベルを理解していることが望ましいです。 ・上級レベルを受講するためには中級レベルを理解していることが望ましいです。 |
↑こちらは、全5コース受講の申込みとなります↑
コース選択受講の場合は、各コースのページより、お申込みください。
コース選択受講の場合は、各コースのページより、お申込みください。
■受講にあたってパソコン持参のお願い■ (必須ではございません) |
本コースの講演中にExcel実習を行う箇所がございます。 参加される際にPCをご持参いただけるとより理解度が深まります。なお、演習は講師のデモも同時進行で行いますので、PCを持参されなくても支障ありません。 PC持参の場合は、Excelにアドインツールである「分析ツール」を組み込んできて下さるようお願い申しあげます。 |
セミナー講師
セミナー講演内容
本コースの趣旨:
過去数年に亘り、分析法バリデーションの統計解析、GMP/GQP推進のための統計的品質管理、Quality by Designのための実験計画法など、統計的品質管理に関わるセミナーを行ってきました。これらのセミナーはExcelを用いたシミュレーションや演習を組み込むことで、それなりに受講者様のお役に立ったと自負しております。しかしながら、受講者様との質疑応答(もっと掘り下げた解説を聞きたいとか、その先のことも聞きたい等)を通して、統計的品質管理を体系的に学べるコースの必要性も痛感しておりました。そこで、従来の分野別の学習もでき、かつ必要に応じ勉強の範囲を柔軟に広げられるよう表【コース・パターン表(PDF)】に示したコースを作成しました。これにより、一人一人の学習ニーズに応じて受講することが可能になりました。以下に、各コースで何が学べるかの紹介を致します。全てのコースでExcelを用いた演習を用意しており、組み込んだ関数を読み解いていけば、さらに深堀りもできるようになっています。
過去数年に亘り、分析法バリデーションの統計解析、GMP/GQP推進のための統計的品質管理、Quality by Designのための実験計画法など、統計的品質管理に関わるセミナーを行ってきました。これらのセミナーはExcelを用いたシミュレーションや演習を組み込むことで、それなりに受講者様のお役に立ったと自負しております。しかしながら、受講者様との質疑応答(もっと掘り下げた解説を聞きたいとか、その先のことも聞きたい等)を通して、統計的品質管理を体系的に学べるコースの必要性も痛感しておりました。そこで、従来の分野別の学習もでき、かつ必要に応じ勉強の範囲を柔軟に広げられるよう表【コース・パターン表(PDF)】に示したコースを作成しました。これにより、一人一人の学習ニーズに応じて受講することが可能になりました。以下に、各コースで何が学べるかの紹介を致します。全てのコースでExcelを用いた演習を用意しており、組み込んだ関数を読み解いていけば、さらに深堀りもできるようになっています。
【Aコース:入門(5/12配信)】科学技術者としての基礎力を身につけるコース |
科学技術とは言葉を変えればデータサイエンスです。観察や実験から得られたデータを解析して、根底にある普遍的な法則や因果関係を解明していく、このことの積み重ねが科学技術の進歩の歴史と言っても過言ではありません。ですので、どのような分野で仕事をするにしても、ここで学ぶ内容は将来の飛躍のための大きな武器になります。取り上げるトピックとしては基礎的・入門的な内容ばかりですが、かなり深掘りしていきます。受講者層としては統計の初心者を想定していますが、学習すればするほど出てくる素朴な疑問、そのような疑問にも答えるコースでもあります。難しいことは簡単に、簡単なことはより深く、の精神で講義を進めていきます。過去のセミナーでは必ずこのパートから始めていました。過去の受講者様からは、非常にわかりやすかったとの評価を頂いています。 |
講演内容
|
【Bコース:初級(5/12配信)】GMP/GQP分野で仕事をするのに役立つ知識を身につけるコース |
GMP/GQPを効果的に進めるには製造工程の理解が不可欠です。実際PIC/Sガイドラインでも、プロセスバリデーションの目的は工程の理解にあると明言しています。これはメカニズムの定性的な理解に止まらず、因果関係を定量的に理解することまでを意味しています。改善効果があったかどうかも、それが見かけだけのものか本質的なものかを見極めることが重要です。作り上げた工程が、あるいは現在稼働中の工程が、安心してモノ作りを続けられる状態かどうかは、単に試験結果が規格に入っているか否かだけでは判断できません。このような日々直面する課題への対応力を高めることを目的としています。製品品質の年次レビューの作成や評価にも役に立つ内容です。 |
講演内容
|
【Cコース:初級(7/6配信)】分析法バリデーションへの応用に特化したコース |
極論に聞こえるかもしれませんが、分析法バリデーションのための特別な統計手法が存在しているわけではあありません。ですので、ここでは統計の一般論が分析法バリデーションにどのように応用されているかをについて解説していきます。受講に際して重要なのは、分析の現場でどのような誤差が発生しうるのかを理解していると言うことです。少なくともイメージできることは必要です。これがないと分析法バリデーションは理解できませんので、講義はここから始めます。もし統計の基礎に自信がなければ入門コース(科学技術者のための統計入門)の受講をお勧めします。本コースでは、分析法バリデーションのための正しい実験計画を立てられること、自分で計算ができること、その上で理論的な合理性を説明できることを目標にしています。 なお、本コースは本質的には測定の誤差論に帰着しますので、試験室で測定の管理を行っている方にも役立つ内容になっています。 |
講演内容
|
【Dコース:中級(7/6配信)】サンプリング試験の全体像を把握し、適切に設計、運用するためのコース |
工場などのモノづくりの現場では、毎日のようにサンプリング試験(抜取検査)が行われていますが、これを正しく運用するのは難しいのです。比較的普及しているAQL(Acceptable Quality Level)を用いた試験であっても、これを出荷試験に使うなどの誤用がよく見受けられます。本コースでは代表的なサンプリング試験を網羅し、それを正しく使えることを目指します。良品・不良品などの二値データの取り扱いは基本的なところから解いていきますが、計量データ(数値データのことです)については「科学技術者のための統計入門」レベルの知識が必要です。ちなみに、サンプリング試験はJISを見れば簡単に設計できますが、自信を持って運用するにはOC曲線を使ってサンプリング試験の性能評価をする必要があります。OC曲線の読み方と作り方を平易に解説したテキストは見たことがありませんので、ここを平易に解説し、自分で計算できるようにすることも本セミナーの目的であります。 |
講演内容
|
【Eコース:上級(9/7配信)】QbDの理解に必要な統計手法をまとめたコース |
Quality by Designは、モノづくりの世界では別の名前で半世紀も前から存在していました。実験計画法と呼ばれる分野、後の品質工学です。ですので、QbDを理解するには実験計画法と多変量解析がどうしても必要になってしまいます。このコースは統計の基礎(入門レベルと初級レベル)を理解していることを前提として、実験計画法と多変量解析を一から学んでいきます。また、どこかの段階で必ず誤差の階層構造を解き明かす必要性も出てきますので、誤差の階層構造をミエル化する「枝分かれ分散分析」も解説します。さらに、因果関係を厳密に議論する場面にも遭遇するでしょう。ですので、回帰分析を行った際の当てはまりの良さの評価方法にも言及します。大袈裟なようですが、全ての事象をデータサイエンス的に取り扱う総合力の向上を目指しています。 したがって、コース名はQbDと銘打っていますが、GMP/GQP分野の仕事や分析法バリデーションを深掘りしたい方のニーズにもお応えできる内容になっています。今まで点在化していた知識を自分の中で体系化するにも大いに役立つでしょう。 実務への高度な応用として、分析法バリデーションのバイブルとなっている鹿庭先生の「医薬品の分析法バリデーション」の中で紹介されている併行精度、真度、室内再現精度を一つの実験の中で完結している事例や、さくら(開花)錠モックの拾い読みをして総仕上げとします。 |
講演内容
|