セミナー 印刷

【オンデマンド配信】
自動車用CFRP・CFRTPの最新技術動向と
CFRTPの自動車適用技術開発プロジェクト

■国内外のCFRP・CFRTPの最新技術動向、NCCの最新の進歩の状況、産業全体へのCFRPの波及とは!■

視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
​★ CFRP・CFRTP技術の全体像、今後の動向、方向性を探る!
日時 2023年3月30日(木)  23:59まで申込み受付中/【収録日:2022年12月6日(火)】※映像時間:2時間52分
会場 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
講師 名古屋大学ナショナルコンポジットセンター 特任教授、総長補佐 石川 隆司 氏
【主な経歴】
1977 東京大学 大学院 工学系研究科 航空学専門課程修了、工学博士
1978 科学技術庁 航空宇宙技術研究所 入所、研究員
2001 独法 航空宇宙技術研究所 先進複合材センター、センター長
2008 独法 宇宙航空研究開発機構、理事、研究開発本部長等
2012 名古屋大学 工学研究科 航空宇宙工学専攻、教授 及び ナショナルコンポジットセンター長
2015 名古屋大学 特任教授、総長補佐、ナショナルコンポジットセンター担当
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)

テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】

1名申込みの場合:受講料35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
 定価:本体32,000円+税3,200円
 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
  ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可):マイページよりダウンロード
講師メールアドレスの掲載:有
オンライン配信オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認 (申込み前に必ずご確認ください)
備考※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております

セミナー趣旨

 まず、最近、非常な注目を集めている自動車用の炭素繊維強化プラスチック(CFRP)、とりわけ熱可塑性樹脂を母材とするCFRTPの最新の技術動向を解説する。最近の海外の展示会での動向なども紹介する。次に、名古屋大学ナショナルコンポジットセンター(NCC)で実施している、NEDO-ISMAの予算による非連続炭素繊維強化CFRTP(LFT-D)を用いた自動車車体構造のCFRTP化プロジェクトの成果の概要を紹介するとともに、最新の進歩の状況について、可能な範囲で解説する。最後に、産業全体へのCFRPの波及について考察する。

セミナー講演内容

<得られる知識・技術>
 CFRP・CFRTP技術の背景、全体像、今後の動向、特に多様な産業分野への発展の方向性に対する知見。

<プログラム>
1.FRP・CFRTPが何故使用されるか?
  ・軽くて強いこと、何故軽くて強いかの説明

2.CFRP全体の市場の現状と今後の動向
  ・応用先別、地域別のCFRP出荷額等の現状と動向など

3.航空機でのCFRPの適用の現状と動向
  ・CFRPはいまや標準材料となり、技術は成熟しているが、航空機にもCFRTPの適用の方向

4.熱硬化CFRPと熱可塑CFRP(CFRTP)の比較
  ・力学特性の違い(CFRTPは粘り強い)、どうしてその違いが生れるか?

5.CFRTPの種類、大局的な俯瞰
  ・性能とコストから見た大局的な理解

6.欧州での自動車へのCFRP適用の紹介
  ・世界にインパクトを与えたBMW社の取組み事例と、それに追随するAudi社の取組み事例

7.我が国での自動車へのCFRP適用事例
  ・トヨタ自動車のMirai, フリウスPHVの適用例

8.最新の海外のショー(JEC, K-Show)でのCFRP適用事例

9.名古屋大学NCCで実施しているCFRTP(LFT-D)を自動車構造に適用する技術開発プロジェクト紹介
  ・プロジェクトの背景
  ・研究の実施体制と参加メーカー
  ・研究の目標と技術課題、プロジェクト全体計画
  ・キー技術であるLong Fiber Thermoplastic Direct (LFT-D)の概念紹介と説明、ビデオ上映
  ・欧米でのLFT-D技術研究の紹介
  ・技術開発から得た克服すべき課題の把握とその対策
  ・製造した代表的部品の説明
  ・剛性不足を補う連続繊維強化CFRTPとのハイブリッド成形
  ・場所による繊維配向の違いの認識とその計測例
  ・プロジェクトで開発した繊維配向を支配する樹脂流動予測ソフトの紹介
  ・主たる接合手法としての超音波融着技術の開発
  ・最終開発品であるLFT-Dを用いたロータス・エリーゼ模擬シャーシの紹介
  ・第2期目(全5年)のプロジェクトの進行状況
   LFT-Dの力学特性の向上、その場重合CFRTPとのハイブリッド成形、リサイクル炭素繊維の適用
  ・各種産業分野へのCFRTP適用拡大の現状と展望

10.まとめ


■Q&A■
 このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。

 具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら
 直接メールでご質問ください。
 (ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)