セミナー 印刷

【オンデマンド配信】
バッテリマネジメントとセルバランス技術

■リチウムイオン電池や電気二重層キャパシタの有効利用■
■バッテリを長期に渡り安全に使用するために各セルを適切に管理する■

視聴期間:申込日から10営業日後まで(期間中は何度でも視聴可)
★ 充電制御、電圧監視、電流・電圧保護、充電状態推定、セルバランス回路
★ セルの固体差に起因してセル電圧にアンバランスが生じる課題を解消するには!
★ 過充電や過放電、蓄電池の早期劣化や性能低下のような悪影響への対策に!
日時 2023年3月30日(木)  23:59まで申込み受付中/【収録日:2022年7月29日(金)】※映像時間:4時間30分
会場 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
講師 茨城大学 工学部 電気電子工学科 准教授 鵜野 将年 氏
【経歴】
2004年3月 同志社大学 大学院工学研究科 電気工学専攻 修了。
2004年4月 宇宙航空研究開発機構に入所、宇宙機電源システムの研究開発に従事。
2012年3月 総合研究大学院大学 物理科学研究科 博士後期過程 修了。
2014年10月より茨城大学 工学部 電気電子工学科 准教授、現在に至る。
主として再生エネルギーシステム用パワーエレクトロニクスに関する研究開発に従事。
【講師WebSite】
http://pel.ee.ibaraki.ac.jp/index.html
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の24,750円)

テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】

1名申込みの場合:受講料39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円
  ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト(印刷可):マイページよりダウンロード
講師メールアドレスの掲載:有
オンライン配信オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認 (申込み前に必ずご確認ください)
備考※WEBセミナーの録音・撮影、複製は固くお断りいたします。
※講師の所属などは、収録当時のものをご案内しております

セミナー趣旨

 再生エネルギーや電動車両の普及に伴いリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタ等の蓄電源の利用が急速に拡大している。用途に応じて複数の蓄電セルを直列に接続しバッテリを構成して使用するが、バッテリを長期に渡り安全に使用するためには各セルを適切に管理する必要がある。
 そのためにはバッテリマネジメント技術が必要不可欠であり、その中でも特に重要となるのがセルバランス技術である。蓄電システムでは各セルの固体差に起因してセル電圧にアンバランスが生じるが、これはセルの過充電や過放電のみならず蓄電システム全体としての早期劣化や利用可能エネルギーの低下といった各種の悪影響を及ぼす。このアンバランスを解消するのがセルバランス技術であり、近年では蓄電源の利用拡大に伴い盛んな研究開発が行われている。
 本セミナーではバッテリマネジメントならびにセルバランス技術について解説する。

セミナー講演内容

<得られる知識、技術>
バッテリマネジメントとセルバランスに関する基礎知識

<プログラム>
1.背景

 1.1 蓄電池の用途拡大に伴う課題
 1.2 リチウムイオン電池と電気二重層キャパシタの特性

2.バッテリを使用する際の課題
 2.1 過充電と過放電
 2.2 過大電流
 2.3 温度管理 
 2.4 セルアンバランス
 2.5 充電状態推定

3.バッテリマネジメントシステムの役割
 3.1 充電制御(定電流 - 定電圧充電)
 3.2 電圧監視
 3.3 電流・電圧保護(過大電流、過充電・過放電)
 3.4 温度管理
 3.5 充電状態推定

4.バッテリマネジメントシステムの構成

5.セルバランスの概念

 5.1 受動方式(損失型)
 5.2 能動方式(非損失型)

6.受動方式のセルバランス回路

7.能動方式のセルバランス回路

 7.1 DC-DCコンバータの基礎
   (チョッパ、フライバックコンバータ、スイッチトキャパシタコンバータ)
 7.2 隣接セル間バランス
 7.3 ストリング - セル間バランス
 7.4 セル選択方式(ストリング - セル間)
 7.5 セル選択方式(中間貯蔵方式)

8.まとめ
 8.1 各種セルバランス方式の長所と短所、用途
 8.2 大規模システムにおけるバランス回路

■Q&A■
 このセミナーに関する質問に限り、講師とメールにて個別Q&Aをすることができます。

 具体的には、セミナー資料に講師のメールアドレスを掲載していますので、セミナーに関する質問がございましたら
 直接メールでご質問ください。
 (ご質問の内容や時期によっては、ご回答できない場合がございますのでご了承下さい。)