セミナー 印刷

ステージゲート・プロセスの
本質理解、全体像の把握と
導入・運用法と体制・活動

~評価の視点を決め、意思決定の方法を明文化し、仕組みとして運用していくために~

■ステージゲートプロセスの全体像の把握、評価方法、意思決定方法■
■ゲートの設定・運営、誤解への解答、中止テーマへの対応■
■あらゆる将来の不確実性に対応するステージゲートプロセスの工夫■

受講可能な形式:【Live配信】のみ
テーマの創出・評価・見極め、マネジメント,アイデアの創出、研究開発プロセスの問題抽出と改善・・・
研究開発におけるあらゆる意思決定の場面でステージゲートを有効に機能させる
あいまいだった評価・意思決定の方法を明文化し、納得できる仕組みとして運用していために
テーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうのみならず、
 革新的な製品や技術を継続的に生み出すために、将来の不確実性に対応するために
導入事例、各ゲートでの議論の方法、運用法・体制、中止後のテーマの扱い、研究開発担当者の抵抗への対処法・・・
 
日時 2023年3月30日(木)  10:30~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-Mail案内登録 37,620円 )
39,600円 ( E-Mail案内登録 37,620円 )
  定価:本体36,000円+税3,600円
  E-Mail案内登録:本体34,200円+税3,420円

※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
配布資料PDFテキスト(印刷可・編集不可)
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
主催者より講師と同業者、コンサルティング業の方のご参加はお断りいたします
得られる知識・ステージゲートプロセスの本質の理解
・ステージゲートプロセスの全体像の把握
・ステージゲートプロセスの評価法の習得
・ゲート会議での意思決定法 など
対象・研究開発部門企画管理者・担当者
・実際に製品開発・研究開発に携わる管理者・担当者
・新規事業企画・経営企画管理者・担当者 の皆様 など
キーワード:ステージゲート,テーマ創出,テーマ評価,テーママネジメント,アイデア創出

セミナー講師

ベクター・コンサルティング(株) 代表取締役 浪江 一公 氏
【講師紹介】

セミナー趣旨

 ステージゲート・プロセスは、日本ではステージゲート『法』という名前で呼ばれていますが、ステージゲートは決して方法論ではありません。全ての企業のテーマはなんらかの形で評価、すなわち「ゲート」が存在していますので、すでにステージゲート・プロセスの構造となっています。しかし、多くの企業において、テーマの評価・意思決定の仕組みは明文化されていません。またステージゲートに関しては、様々な誤解が存在しています。その結果、筋がさほど良くないテーマが滞留している、といったことが常態化しています。このように適正に行われていないテーマの評価を、評価の視点を決め、評価・意思決定の方法をきちんとした仕組みとして運用していく必要性には、極めて大きなものがあります。また、本来のステージゲート・プロセスは、単にテーマのマネジメントを効果的・効率的に行なうだけでなく、革新的な製品や技術を継続的に生み出すことを目的としています。
 本セミナーではこのようなステージゲート・プロセスの本来的な意味を紹介し、その後それらを踏まえた実際の各ゲートでの評価項目、ゲートでの議論の方法、その他運用法および体制についての議論を行います。

セミナー講演内容

1.ステージゲート・プロセスとは本来どのようなものか?
 (1)ステージゲート・プロセスとは?
 (2)ゲートでは製品や事業の成功の視点で評価する
 (3)ステージゲートは方法論ではない
  ‐ステージゲート『法』という命名は誤り
  ‐全てのプロセスには既にステージとゲートが存在
  ‐英語ではStage-gate process
 (4)ステージゲート・プロセスの背景と歴史

2.なぜ今きちんとしたステージゲート・プロセスが必要なのか?
 (1)21世紀の日本の産業界の現実
 (2)日本企業が行く道
 (3)革新的製品・事業・技術創出には
 (4)ステージゲート・プロセスの狙い

3.ステージゲート・プロセスの誤解と真実
 (1)テーマを切るためのものではない
 (2)経営者の意思決定の『代替』ではない(意思決定の強力な『支援』の仕組み)
 (3)進捗管理の手法ではない
 (4)デザインレビューの一部ではない
 (5)「不確実性の高い初期段階には役に立たない」ものではない

4.不確実性への対応としてのステージゲート・プロセスの11の工夫
 (1)不確実性を低減する
  工夫1:積極的市場との対話
  工夫2:フロントローディング
  工夫3:英知を集める
 (2)不確実性を所与とする
  工夫4:多産多死
  工夫5:投資を段階的に増やす
  工夫6:評価の段階的精緻化
  工夫7:初期には迷ったら前に進める
 (3)不確実性に起因する判断の誤りを所与とする
  工夫8:中止になっても非公式に継続の自由を与える
  工夫9:中止テーマに別予算を与える
 (4)中止にしても成果を活用
  工夫10:中止になっても金庫に保存
  工夫11:成果を外部に提供(オープンイノベーション)

5.ステージゲート・プロセスの種類

6.ゲートの役割と評価項目

 (1)不確実性対応のフレームワークを踏まえ具体的な活動にまで翻訳
 (2)ゲートの役割
 (3)ゲートにおける評価項目の全体像
 (4)評価項目【1】:「プロジェクトの進捗度」
 (5)評価項目【2】:「プロジェクトの魅力度」に関する評価 項目例(※:この部分は評価項目別に詳細に議論)
 (6)各ゲート別評価項目(例)
 (7)評価項目【3】:「今後の目標・施策・計画」
 (8)「戦略」の構成要素
 (9)クーパー案と本案の関係

7.ゲートでの評価と意思決定
 (1)評価者の役割
 (2)誰が評価するか?(ゲート会議出席者)
 (3)評価のタイミングは?
 (4)誰が成果物(ゲート会議用資料)を作るか?
 (5)プロセスマネジャーとは?
  ‐プロセスマネジャーの役割
  ‐プロセスマネジャーは誰がなるか?
 (6)議論・意思決定の3つのステップ(準備およびゲート会議の進め方)
  ‐3つのステップ
   ・ステップ1:事前の成果物の評価者への提出と準備
   ・ステップ2:検討会でのプレゼンテーションと質疑応答
   ・ステップ3:検討会での評価者の間での議論と意思決定
  ‐注意点
   ・必ずゲート会議用テンプレートを作る
   ・ゲート会議用テンプレートの工夫と注意点
   ・ゲート会議での有効な議論・意思決定法

8.ステージゲート・プロセスの導入事例(富士フイルム)

9.ステージの活動

 (1)成果物の作り方
 (2)情報源・情報収集法
  ・仮説・検証・進化
  ・フェルミ推定

10.研究開発担当者の抵抗への対処法

11.最後に

 (1)研究者と経営者とのコミュニケーションツール
 (2)研究者の事業化マインドを高める
 (3)評価者にとっての学びの場
 (4)イノベーション創出への貢献

  □質疑応答□