セミナー 印刷

論理的な承認申請資料(CTD)作成と照会事項対応のポイント

~論理的なシナリオ構築とリスク/ベネフィット、臨床的位置付けへの展開~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

新薬の承認申請資料(CTD)にはCMC、非臨床、臨床の各試験成績が添付されます。
それらを論理的に構築してまとめ、リスク/ベネフィット及び臨床的位置付けを分析し、
さらには添付文書へ反映していく必要があります。

PMDAの審査では、その論理性が重要なポイントとなり、これらに関する照会事項も頻出しています。
CTDで、いかに論理的にシナリオを展開するか、またリスク/ベネフィット、
臨床的位置付け等をどう効果的に記載するか、ご一緒に考えてみませんか。

また、公開CTDでは、記載内容や記載量は会社やPJにより様々です。
この現状も踏まえ、CTDでの効果的な記載方法を考えたいと思います。
最後に、照会事項回答での論理性・シナリオについても考えてみます。

 
【得られる知識】
■CTD及び照会事項回答の論理的シナリオ
■リスク/ベネフィットの考え方(臨床的位置付けと添付文書との関連)
■現状を踏まえたCTD作成の考え方
日時 2023年5月29日(月)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)
 

※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
  1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-mail案内登録価格 33,440円 )

 35,200円 ( E-mail案内登録価格 33,440円 ) 
  定価:本体32,000円+税3,200円
  E-mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。

 
配布資料Zoom配信受講:製本テキスト(開催日の4,5日前に発送予定)
  ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
  ※開催日の4~5日前に発送します。
   開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。
  ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
   開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
   Zoom上ではスライド資料は表示されますので、セミナー視聴には差し支えございません。
   印刷物は後日お手元に届くことになります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

PRAヘルスサイエンス(株)Medical Writing  Associate Director 土井 正治 氏

【主なご経歴】
・開発薬事業務(内資系製薬企業)約15年
・メディカルライティング業務(内資系製薬企業2社、現職)約20年

【主なご研究・ご業務】
・レギュラトリーサイエンス
・メディカルライティング

セミナー講演内容

1.申請資料(CTD)に求められる論理性とは?
  ・CTDの論理性について 
  ・論理的なCTDを作成するポイント

2.論理的なシナリオ構築のコツ
  ・審査のシナリオについて 
  ・新薬開発における効果的なシナリオとは?

3.リスク/ベネフィットの効果的な書き方
  ・リスク/ベネフィットをどう書くべきか。
  ・臨床的位置付けへどう展開するか。
  ・添付文書へどう反映するか。

4.CTDの現状を踏まえて、どう書くか?
  ・公開CTDの記載事例紹介
  ・現状を踏まえたCTDの効果的な作成とは?

5.照会事項回答における論理性、シナリオの考え方
  ・照会事項の分析 
  ・効果的な照会事項回答作成のポイント

  □質疑応答□