セミナー 印刷

《臨床研究法に基づく特定臨床研究や
生命科学・医学系指針に基づく》
臨床研究を取り巻く最新動向と
臨床研究の計画・運営、その手続きの実際

~臨床研究におけるQMSに基づくRBAの実装のために~

受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


臨床研究法や生命科学・医学系指針に基づく臨床研究を取り巻く環境変化は著しく、
臨床研究の計画・運営や、その手続きが複雑化する中、その実務の具体例や留意点についてご解説いたします。
特に、臨床研究における品質マネジメント、QMSに基づくRBAの実装についてイメージできます。

日時 【Live配信】 2023年5月24日(水)  10:30~16:30
【アーカイブ受講】 2023年6月5日(月)  まで受付(配信期間:6/5~6/16)
会場 【Live配信】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
55,000円 ( E-Mail案内登録価格 52,250円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額27,500円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料 
39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 )
       定価:本体36,000円+税3,600円
       Email案内価格:本体34,200円+税3,420円

1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
特典【Live配信受講者 特典のご案内】
Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。
配布資料・Live受講:PDFテキスト(印刷可)
・アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可)
  ※セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)をマイページよりダウンロードいただきます。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。

セミナー講師

国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)病院
臨床研究・教育研修部門 情報管理・解析部長 (併任)情報管理・解析部 モニタリング室長 
小居 秀紀 氏

【主なご業務・研究】

製薬医学、臨床研究・治験方法論、臨床研究・治験品質マネジメント、薬学、臨床検査学

【業界での関連活動】
日本臨床試験学会・理事、日本製薬医学会・理事、日本神経精神薬理学会・評議員、日本うつ病学会、日本臨床薬理学会、ヘルスデータサイエンス学会

【講師紹介】

セミナー趣旨

臨床研究法や人を対象とする生命科学・医学系指針に基づく臨床研究を取り巻く環境の変化は著しい。臨床研究法や生命科学・医学系指針に基づく臨床研究の計画・運営、その具体的な手続きの方法が複雑で分からない、じっくり学ぶ機会が中々ない、特に新人は学習する機会がない・・・とお悩みの方が多く、こういった医師・臨床研究者や研究支援者、製薬企業のメディカルアフェアーズ部門の臨床研究支援担当者やCROの担当者等を対象に、最新動向を踏まえ、特定臨床研究/臨床研究のSponsorの役割である計画・運営、その具体的な手続きの実際、特に、臨床研究における品質マネジメント、QMSに基づくRBAの実装の事例について解説いたします。

セミナー講演内容

1.    臨床研究法に基づく特定臨床研究や生命科学・医学系指針に基づく臨床研究を取り巻く最新動向
1.1    臨床研究法の見直し、今後の方向性
1.2    生命科学・医学系指針の見直し、今後の方向性
1.3    GCP Renovationの概要
 1.3.1 ICH-E6(R2)の概要(QMS/RBAの視点から)
 1.3.2 ICH-E8(R1)の概要(QbDの視点から)
 1.3.3 ICH-E6(R3)の概要(PCTやDCTの視点から)

2.    臨床研究法に基づく特定臨床研究の計画・運営、その手続きの実際
2.1    臨床研究実施体制の構築
2.2    企業の関与範囲の合意とCOI管理への反映
2.3    期待する品質水準の設定とプロトコル骨子の作成
2.4    疾病等報告の手順や有害事象収集方法の決定
2.5    健康被害補償範囲の決定や臨床研究保険の加入手続き
2.6    プロトコル骨子の本文への落とし込みや説明文書の作成
2.7    「実施計画」の作成と厚労省への提出、jRCTへの登録・公開
2.8    研究代表医師・ARO・企業の役割分担詳細の合意、契約書の締結
2.9    EDC画面イメージの作成とEDCシステムの構築
2.10    疾病等報告手順書、モニタリング手順書・計画書の作成
2.11    統計解析計画書の作成と症例及びデータの取扱い基準の作成

3.    生命科学・医学系指針に基づく臨床研究の計画・運営の、その手続きの実際
    ~患者レジストリ構築に関する主たる研究の事例を中心に~

4.    臨床研究における品質マネジメント、QMSに基づくRBAの実装
4.1    臨床研究におけるQMS(QbD)、RBAの概要
4.2    臨床研究におけるQMS(QbD)、RBA実装の事例紹介
4.3    臨床研究におけるQMS(QbD)、RBA実装の効果を最大化するために

□ 質疑応答 □