【オンデマンド配信】
バイオ医薬品の原薬製造工程に関する
承認申請書/CTD作成の留意点
~複雑な要素を如何にして簡略化し承認申請書/CTD中に落し込むか~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
既承認バイオ医薬品の審査報告書を事例としCTD作成上の留意点について具体的に解説!
- バイオ医薬品原薬製造における重要品質特性と重要工程の設定とCTD記載要領
- 各セルバンクの製造、試験及び保存方法についての知識
- バイオ医薬品の安全性確保の為の原材料の管理方法についての知識
日時 | 【オンデマンド配信受講】 2023年5月30日(火) まで申込受付中 /視聴時間:2時間58分 /視聴期間:申込日から10営業日まで |
|
---|---|---|
収録日時 | 2022年8月26日 | |
会場 | 【オンデマンド配信受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価 35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可) | |
オンライン配信 | オンデマンド配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 【申込み完了後】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
セミナー趣旨
セミナー講演内容
1-1.バイオ医薬品の各種モダリティと製造工程
1-2.バイオ医薬品原薬の安定生産の為の課題と対策
1-3.生産管理上の各種工程管理項目の解説
2.品質に関する概括資料(CTD 2.3)
2-1.製造方法及び関連事項(CTD 2.3.S.2)
2-1-1.細胞基材の調製方法及び管理方法
2-1-1-1.遺伝子発現構成体の調製
2-1-1-2.マスターセルバンク(MCB)の調製
2-1-1-3.ワーキングセルバンク(WCB)の調製
2-1-2. MCB及びWCBの管理方法
2-1-2-1.特性解析試験及び純度試験の試験項目、分析方法と基準
2-1-2-2.保存中の安定性に関する情報
2-1-2-3.更新方法
2-1-3.製造方法
2-1-3-1.細胞培養・精製・保存までの工程に関する記載
2-1-3-1-1.重要工程及び重要なプロセスパラメータとその記載方法
2-1-3-1-2.工程内管理試験の項目、分析方法と適否判定基準
2-1-3-1-3.重要中間体の保存条件及び期間
2-1-3-2.原材料に関する記載
2-1-3-2-1.培養用培地成分及び添加物
2-1-3-2-2.反芻動物由来原材料の安全性確保に関する記載
2-1-3-2-3.ヒト及び動物由来原料の安全性確保に関する記載
2-1-3-3.製造方法の変更の経緯に関する記載
2-1-3-4.製造方法のフローチャート
2-2.製造施設及び設備(CTD 2.2.A.1)
2-3.外来性感染性物質の安全性評価(CTD 2.3.A.2)
3.その他(製造スケールアップに伴う変更計画等)
関連商品

フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップ コース
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

浮遊細胞培養における品質管理~ICH Q5A改定(R2)/NGSを中心に~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

細胞培養品質管理 2日間コース
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

医薬品モダリティ(抗体医薬、中分子医薬)の特許動向・調査と特許実務の新たな視点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集体分析と処方開発時の安定性予測
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

mRNA医薬品 創薬・製剤・製造コース
受講可能な形式:Aコース【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ /Bコース【Live配信】のみ

mRNAを標的とした低分子医薬品の創薬技術≪新しいクラスの中低分子薬としての可能性、実態、展望≫
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


≪医療機器の保険収載戦略≫薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

晶析における結晶品質、スケールアップ時の条件設定のコツと品質予測、向上のテクニック
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の制御(凝集と安定化)
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託(原薬・製剤製造及び各種試験)の実際
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP(脂質ナノ粒子)設計・評価方法と製剤開発にむけた製造・品質特性・薬事要件
受講可能な形式:【Live配信】のみ

再生医療等製品の不純物等CMC薬事・申請の主な課題とその対応の留意点 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

微生物培養・動物/植物細胞培養におけるバイオリアクターの基礎と設計/スケールアップ
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオ医薬品の不純物管理(バイオ医薬品(CMC)マスターコース4)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品(CMC)マスターコース(全6コース)<管理手法(製造管理及び品質管理)とCTD作成/データ提示>
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】【2日間集中コース】バイオ医薬品のCTD(CMC):妥当性の根拠とまとめ方(Part1,2)(バイオ医薬品(CMC)マスターコース6)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンク化:保存管理・更新・試験・申請対応に関する注意点
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【オンデマンド配信】バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価(バイオ医薬品(CMC)マスターコース1)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品(抗体医薬品)の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用(バイオ医薬品(CMC)マスターコース3)

【オンデマンド配信】〔抗体医薬品のシーケンスバリアント〕原因解明に基づいた軽減戦略、擬陽性の削減戦略、スクリーニングのプラットフォームと管理戦略の提案
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【製本版+ebook版】<バイオCTDシリーズ2>バイオ医薬品(抗体医薬品)CTD-CMC記載の要点

バイオ/抗体医薬品・後続品におけるCMC研究・申請と同等性確保

第3期受講(2023年5月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法 NEW
第3期受講生(2023年5月24日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

第1期受講(2023年8月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫初心者が身につけておくべき細胞培養の基本と細胞培養技術・品質管理実践 NEW
第1期受講生(2023年8月9日開講)
第1テーマ:細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
第2テーマ:細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
第3テーマ:細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~

第1期受講(2022年11月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法
第1期受講生(2022年11月24日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

第2期受講(2023年2月21日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法
第2期受講生(2023年2月21日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

フロー合成・連続生産・マイクロリアクター/スケールアップ コース
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

浮遊細胞培養における品質管理~ICH Q5A改定(R2)/NGSを中心に~
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

細胞培養品質管理 2日間コース
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

医薬品モダリティ(抗体医薬、中分子医薬)の特許動向・調査と特許実務の新たな視点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

バイオ医薬品におけるタンパク質の凝集体分析と処方開発時の安定性予測
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

mRNA医薬品 創薬・製剤・製造コース
受講可能な形式:Aコース【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ /Bコース【Live配信】のみ

mRNAを標的とした低分子医薬品の創薬技術≪新しいクラスの中低分子薬としての可能性、実態、展望≫
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


≪医療機器の保険収載戦略≫薬事承認・保険適用・診療報酬改定に関する理解とそれらを総合した戦略の重要性とその要点
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

晶析における結晶品質、スケールアップ時の条件設定のコツと品質予測、向上のテクニック
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

バイオ医薬品開発を目的としたタンパク質溶液の制御(凝集と安定化)
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオ医薬品製造における国内外CMO選定・管理のポイントと外部委託(原薬・製剤製造及び各種試験)の実際
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

mRNA/核酸用DDS技術におけるLNP(脂質ナノ粒子)設計・評価方法と製剤開発にむけた製造・品質特性・薬事要件
受講可能な形式:【Live配信】のみ

再生医療等製品の不純物等CMC薬事・申請の主な課題とその対応の留意点 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

再生医療等製品・遺伝子治療薬開発のための生物由来原料基準/カルタヘナ法 徹底解説
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

微生物培養・動物/植物細胞培養におけるバイオリアクターの基礎と設計/スケールアップ
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオ医薬品の不純物管理(バイオ医薬品(CMC)マスターコース4)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品(CMC)マスターコース(全6コース)<管理手法(製造管理及び品質管理)とCTD作成/データ提示>
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】【2日間集中コース】バイオ医薬品のCTD(CMC):妥当性の根拠とまとめ方(Part1,2)(バイオ医薬品(CMC)マスターコース6)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品生産用の遺伝子組換え体細胞の構築とセルバンク化:保存管理・更新・試験・申請対応に関する注意点
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【オンデマンド配信】バイオ医薬品における製法・試験法変更と担保すべき同等性/同質性評価(バイオ医薬品(CMC)マスターコース1)

【オンデマンド配信】バイオ医薬品(抗体医薬品)の特性解析・構造決定と得られたデータの品質管理への活用(バイオ医薬品(CMC)マスターコース3)

【オンデマンド配信】〔抗体医薬品のシーケンスバリアント〕原因解明に基づいた軽減戦略、擬陽性の削減戦略、スクリーニングのプラットフォームと管理戦略の提案
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【製本版+ebook版】<バイオCTDシリーズ2>バイオ医薬品(抗体医薬品)CTD-CMC記載の要点

バイオ/抗体医薬品・後続品におけるCMC研究・申請と同等性確保

第3期受講(2023年5月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法 NEW
第3期受講生(2023年5月24日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

第1期受講(2023年8月9日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫初心者が身につけておくべき細胞培養の基本と細胞培養技術・品質管理実践 NEW
第1期受講生(2023年8月9日開講)
第1テーマ:細胞培養を行う上で知っておくべき基本知識と設備準備・メンテナンス方法
第2テーマ:細胞の入手から細胞培養の実技、実験方法
第3テーマ:細胞培養の品質管理実践~微生物とコンタミ対応~

第1期受講(2022年11月24日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法
第1期受講生(2022年11月24日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント

第2期受講(2023年2月21日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫国外規制をふまえたE&L評価基準の考え方と分析評価方法
第2期受講生(2023年2月21日開講)
第1講:【E&L基礎編】E&L の概要と国外規制の理解
第2講:【E&L分析編】必要な情報収集と抽出条件検討および各種分析方法
第3講:【E&L評価編】E&L 評価方法と基準の考え方/リスクアセスメント
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187