【Webセミナー(アーカイブ配信)】
注射剤の外観目視検査と
異物・不良の対策/Japan Qualityと過剰品質の考察
~限度見本作成/受入判定基準と見落とさない海外検査員の教育法~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
■パソコンやスマートフォンのブラウザから簡単に受講ができます。
■このセミナーに関する質問に限り、後日に講師にメールで質問可能です。
■セミナー資料はダウンロードになります。
※WEBセミナー(アーカイブ配信)は、セミナー終了10日後に配信開始し、10日間・何度でも動画をご視聴いただけます。
外観検査/目視検査員の教育を通して学ぶ、注射剤の過剰になりすぎない外観基準の確保と、外観品質に関する想定される異物・不具合の防止方法を学ぶセミナーです。
【得られる知識】
・Japan Qualityと過剰品質
・注射剤の多様性と対応する検査方法
・製造委託品の異物管理
・注射剤の外観目視検査での課題
・GMP遵守による異物管理
日時 | 【会場受講】 2020年12月18日(金) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
【アーカイブ受講】 2021年1月8日(金) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) |
||
会場 | 【会場受講】 東京・品川区大井町 きゅりあん 4F 研修室 |
会場地図 |
【アーカイブ受講】 Webセミナー ※会社・自宅にいながら受講可能です※ |
会場地図 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録をしていただいた場合に限ります。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 ※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・会場受講:製本テキスト ・アーカイブ配信受講:製本テキスト(開催日を目安に発送) ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。 | |
オンライン配信 | 【WEBセミナー:アーカイブ受講対応セミナー】 ※お申込み画面では、【会場受講】または【WEBセミナー】のいずれかをご選択いただけます。 ※【WEBセミナー】の申込み受付の締切日も、会場受講のセミナー開催日までです。ご注意ください。 【WEBセミナー】をご選択の場合、以下の流れ・受講内容となります。 ※会場で受講の場合、このサービスは付与されませんのでご注意ください。 ・当日のセミナーを、後日にお手元のPCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。 ・後日(開催終了後から10日以内を目途)に、メールにてご連絡申し上げます。 ・S&T会員マイページ(無料)にログインいただき、ご視聴ください。 ・視聴期間は10日間です。ご視聴いただけなかった場合でも期間延長いたしませんのでご注意ください。 ・セミナー資料は弊社HP(マイページ)からダウンロードしていただきます。 ・後日に講師にメールで質問可能です。(テキストに講師の連絡先を掲載) 【WEBセミナー】をご希望の方は、下記受講条件をご確認ください。 (1)S&T会員登録が必須になります(マイページ機能を利用するため) 映像視聴、各種データのダウンロードなどにS&T会員マイページ機能(無料)を利用します。 会員情報のご登録は、セミナー申込み時、または ≫こちら よりお手続きいただけます。 ※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを外してください。 なお、案内希望チェックがない場合、会員価格(5%OFF)は適用できません。 【会員価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】 (2)動画視聴・インターネット環境をご確認ください セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合がございます。 以下のサンプル動画が閲覧できるかを事前にご確認いただいたうえで、お申し込みください。 ≫ テスト視聴サイト【ストリーミング(HLS)を確認】 ≫ 視聴環境 | |
備考 | 資料・昼食(会場受講のみ)付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。 | |
得られる知識 | ・Japan Qualityと過剰品質 ・注射剤の多様性と対応する検査方法 ・製造委託品の異物管理 ・注射剤の外観目視検査での課題 ・GMP遵守による異物管理 |
セミナー講師
【主なご経歴】
大学院(薬学部)修了後、化学会社にてバイオテクノロジー利用による探索研究。
その後、製造管理者として、無菌製剤工場の立ち上げ、製造管理、品質管理、品質保証を担当。平成17年の改正薬事法完全施行に合わせ、新たに製造販売業を取得するため某ジェネリックメーカーの設立に関与。取締役信頼性保証本部長として総括製造販売責任者の責務を担った。
現在、C&J代表として、国内外の講演、執筆、GMPコンサル業務活動を推進。
【主なご研究・ご業務】
・GQP/GMPにおける品質保証業務全般
・GMP基礎,外観検査,教育訓練,GMP適合性調査,外国製造所監査,内部監査・自己点検,衛生管理(防虫防鼠,無菌管理),文書管理,GDP等
セミナー趣旨
最近は、医薬品製造を外部委託することも多くなっている。その際、委託先と異物や不良に関する認識のずれが生じることがある。特に”Japan Quality”ということで海外の製造所(原料や資材を含む)と判定規格で折り合いがつかないこともある。製剤中の異物については妥協すべきではないが、容器の表面傷、擦れ等についての扱い方を考えてもよいのではないか。
本セミナーでは、注射剤の異物等の想定不良や製造委託先の異物管理の考え方を解説する。
セミナー講演内容
1.1 生命関連物質としての医薬品
2.医薬品に求められる品質
2.1 異物による自主回収
2.1.1 自主回収の考え方
2.1.2 自社回収の事例
2.2 Japan Quality(日本品質)とは
2.2.1 医療機関からの異物混入連絡
2.2.2 過剰品質とそのデメリット
2.3 異物に関する諸国の基準比較(食品)
2.3.1 日本薬局方におけるあいまいな注射剤異物サイズ基準
2.3.2 USPにおける異物サイズ基準
3.医薬品の多様性
3.1 注射剤の多様性
3.2 注射剤の製造方法
4.GMP遵守による品質確保
4.1 GMP省令改正予定
4.2 無菌製剤製造に関する指針
5.衛生管理と異物対策
5.1 設備の衛生管理
5.2 人の衛生管理
5.3 異物発生源となる箇所
5.4 防虫対策
6.外観検査の流れ
6.1 注射剤の外観検査
6.1.1 判定基準について
6.1.2 限度見本の考え方
6.1.3 検査手順の重要性
6.1.4 検査の妥当性評価(抜き取り検査:AQL)
6.2 検査環境
6.3 外観検査の条件に注目した論文の紹介
6.4 外観検査結果の解析に基づく改善
6.5 注射剤特有の想定される不具合
6.5.1 資材由来
6.5.2 製造工程由来
6.5.3 輸送時
6.5.4 医療機関での問題
7.目視検査員の教育訓練
7.1 GMP教育
7.2 検査実務教育
8.製造委託品の異物管理(国内外)
8.1 異物サイズ/異物不良率基準の取決め(限度見本含む)
8.1.1 自社受入検査での判定基準の設定(異物不良)
8.2 委託先製造所のGMP監査による確認
8.2.1 自社検出異物の相互確認
8.2.2 委託先目視検査員の検知レベル確認(立会検査)
9.自動検査機の検討
□質疑応答・名刺交換□
関連商品

【Live配信(リアルタイム配信)】共用設備におけるリスクベースの交叉汚染防止
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

≪Live配信≫海外当局査察対応のための基礎英語トレーニング
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】品質試験における生データの取り扱い・QC/QAとCTD M2・3での適合性書面調査対応
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ)対応】【入門編】CMC試験における信頼性基準適用の考え方と問題事例-データインテグリティも踏まえて-
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Webセミナー(アーカイブ配信)】統計の基礎と分析法バリデーションへの応用 2日コース≪難しいことは簡単に、簡単なことはより深く≫
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】OOS/OOT判断のポイントと逸脱管理
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】品質試験検査室におけるデータインテグリティーをふまえたGMP査察対応と記録の残し方・管理
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信対応】ICH Q12をふまえた医薬品の適切な技術移転の実施、及び市販後の適切な変更管理の実施
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】GMP製造指図記録書の作成と製造記録の記入(どこまで記載するか、どうレビューするか)/入門講座
【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】QbD(Quality by Design)のための実験計画法入門/「さくら開花錠モック」はこう読め
【Live配信(リアルタイム配信)セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

≪Live配信≫データインテグリティ指摘をふまえたスプレッドシートの効率的なCSV実務セミナー
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ配信)】改正GMP対応の「逸脱管理/OOS/CAPA」見直しと「ミス分類対策」で事故削減
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】<医薬品・医療機器>CSA(Computer Software Assurance)セミナー
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】科学技術者のための統計の基礎
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】無菌医薬品/注射剤におけるシングルユースを使用して製造した製剤のリスク評価・対応と製品の受け入れ時の注意点・取扱い
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】分析法バリデーションにおける統計解析Excel実習とバリデーション結果の読み取り方(初中級)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【 医薬品製造工場・試験室 】紙データの電子化プロセスとスプレッドシートのバリデーション/運用/管理

【ICH M7変異原性/Q3D元素不純物・E&L試験等】医薬品不純物における評価及び管理戦略・運用の実際

【改正GMP省令対応シリーズ1】ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点

海外データ(試験施設)/海外導入品の信頼性基準適用と 効率的なデータ利用・CTD申請

技術移転(試験法・製法)実施手順と同等性確保ー各ステージ別対応・製造委託先管理(国内/海外)事例ー

医薬品製造におけるリスクマネジメントの本質と活用事例

査察指摘事例をふまえた医薬品の試験検査室/製造工程におけるOOS/OOT調査・手順と事例考察

―最新の当局要求・現場の実情をふまえて解説―グローバル開発における開発段階に応じた適切な治験薬(治験用原薬)QA

データインテグリティにおける当局要求・不適合事例とその対策

PIC/S GMP Annex8が要求する全数確認試験の免除規定/可否判断とサンプリング基準・均質性確認

医薬品製造における一変申請・軽微変更の事例(判断)考察

【製本版+ebook+Excel管理手順書サンプルデータ】EXCEL・スプレッドシートの品質保証・バリデーション実施と電子生データ

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>PIC/S査察官用マニュアルから読みとるグローバルGMP要求と査察対応

≪統計が苦手な人のための≫治験実施/新薬申請時における分析法バリデーションの妥当性と実施範囲

3極規制要件をふまえたコンピュータ化システムのカテゴリ別CSV実践方法

やさしい日本版GDPガイドライン入門講座 NEW
第1講 日本版GDPの概要と要求事項の実務対応のポイント・理解
第2講 日本版GDPとPIC/S GDPとの比較・差異及びGDPに必要な関連手順書
第3講 輸送の温度管理(温度マッピング)および輸送バリデーションのポイント

<QA部員養成講座>PIC/S-GMP及びGMP省令改正をふまえた文書・記録の作成・管理

≪事例考察を通して学ぶ≫医薬品製造における一変申請・軽微変更事例考察とその判断基準

≪GMP省令改訂を考慮した≫内部監査及び外部監査のためのグローバル対応のGMPレビューア育成講座
「効果的な監査に寄与できるプログラム」「模擬的監査場面描写から学ぶ監査手法」「不適合指摘演習」でスキル習得

基礎からの分析法バリデーション
第1講 統計の基礎
第2講 分析法バリデーションへの応用(真度と精度、直線性、検出限界、その他)

“知っておきたい” 医薬品製造所におけるサンプリング/抜き取り検査実施の基礎知識とGMP要求・品質保証

【Live配信(リアルタイム配信)】共用設備におけるリスクベースの交叉汚染防止
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

≪Live配信≫海外当局査察対応のための基礎英語トレーニング
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】品質試験における生データの取り扱い・QC/QAとCTD M2・3での適合性書面調査対応
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ)対応】【入門編】CMC試験における信頼性基準適用の考え方と問題事例-データインテグリティも踏まえて-
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Webセミナー(アーカイブ配信)】統計の基礎と分析法バリデーションへの応用 2日コース≪難しいことは簡単に、簡単なことはより深く≫
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】OOS/OOT判断のポイントと逸脱管理
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】品質試験検査室におけるデータインテグリティーをふまえたGMP査察対応と記録の残し方・管理
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信対応】ICH Q12をふまえた医薬品の適切な技術移転の実施、及び市販後の適切な変更管理の実施
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】GMP製造指図記録書の作成と製造記録の記入(どこまで記載するか、どうレビューするか)/入門講座
【Live配信(Zoom使用) or アーカイブ配信】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】QbD(Quality by Design)のための実験計画法入門/「さくら開花錠モック」はこう読め
【Live配信(リアルタイム配信)セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

≪Live配信≫データインテグリティ指摘をふまえたスプレッドシートの効率的なCSV実務セミナー
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ配信)】改正GMP対応の「逸脱管理/OOS/CAPA」見直しと「ミス分類対策」で事故削減
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】<医薬品・医療機器>CSA(Computer Software Assurance)セミナー
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】科学技術者のための統計の基礎
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】無菌医薬品/注射剤におけるシングルユースを使用して製造した製剤のリスク評価・対応と製品の受け入れ時の注意点・取扱い
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】分析法バリデーションにおける統計解析Excel実習とバリデーション結果の読み取り方(初中級)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【 医薬品製造工場・試験室 】紙データの電子化プロセスとスプレッドシートのバリデーション/運用/管理

【ICH M7変異原性/Q3D元素不純物・E&L試験等】医薬品不純物における評価及び管理戦略・運用の実際

【改正GMP省令対応シリーズ1】ーデータインテグリティ規程・手順書テンプレート付きー当局要求をふまえたデータインテグリティ手順書作成の要点

海外データ(試験施設)/海外導入品の信頼性基準適用と 効率的なデータ利用・CTD申請

技術移転(試験法・製法)実施手順と同等性確保ー各ステージ別対応・製造委託先管理(国内/海外)事例ー

医薬品製造におけるリスクマネジメントの本質と活用事例

査察指摘事例をふまえた医薬品の試験検査室/製造工程におけるOOS/OOT調査・手順と事例考察

―最新の当局要求・現場の実情をふまえて解説―グローバル開発における開発段階に応じた適切な治験薬(治験用原薬)QA

データインテグリティにおける当局要求・不適合事例とその対策

PIC/S GMP Annex8が要求する全数確認試験の免除規定/可否判断とサンプリング基準・均質性確認

医薬品製造における一変申請・軽微変更の事例(判断)考察

【製本版+ebook+Excel管理手順書サンプルデータ】EXCEL・スプレッドシートの品質保証・バリデーション実施と電子生データ

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>PIC/S査察官用マニュアルから読みとるグローバルGMP要求と査察対応

≪統計が苦手な人のための≫治験実施/新薬申請時における分析法バリデーションの妥当性と実施範囲

3極規制要件をふまえたコンピュータ化システムのカテゴリ別CSV実践方法

やさしい日本版GDPガイドライン入門講座 NEW
第1講 日本版GDPの概要と要求事項の実務対応のポイント・理解
第2講 日本版GDPとPIC/S GDPとの比較・差異及びGDPに必要な関連手順書
第3講 輸送の温度管理(温度マッピング)および輸送バリデーションのポイント

<QA部員養成講座>PIC/S-GMP及びGMP省令改正をふまえた文書・記録の作成・管理

≪事例考察を通して学ぶ≫医薬品製造における一変申請・軽微変更事例考察とその判断基準

≪GMP省令改訂を考慮した≫内部監査及び外部監査のためのグローバル対応のGMPレビューア育成講座
「効果的な監査に寄与できるプログラム」「模擬的監査場面描写から学ぶ監査手法」「不適合指摘演習」でスキル習得

基礎からの分析法バリデーション
第1講 統計の基礎
第2講 分析法バリデーションへの応用(真度と精度、直線性、検出限界、その他)

“知っておきたい” 医薬品製造所におけるサンプリング/抜き取り検査実施の基礎知識とGMP要求・品質保証
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187