現場の質問/査察指摘から理解する
洗浄方法・洗浄バリデーション実施、残留限度値設定と
査察対応
~サンプリング、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法と検討課題など~
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
■洗浄バリデーションマスタープランと洗浄手順書の関係
■ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法と検討課題
~ダーティホールドタイムとクリーンホールドタイム‐何を評価すべきか‐
■残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法
~従来の方法と毒性に基づいた方法、計算時の重要なパラメーター
~10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか
■残留物評価の方法と検討すべき課題(分析方法、回収率など)
日時 | 2020年1月23日(木) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | 東京・千代田区駿河台 連合会館 2F 205 |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( S&T会員受講料 52,250円 )
S&T会員登録について
定価:本体50,000円+税5,000円
会員:本体47,500円+税4,750円
|
|
S&T会員なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の27,500円)】1名分無料適用条件
※2名様ともS&T会員登録をしていただいた場合に限ります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 |
||
備考 | 資料・昼食付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。 | |
得られる知識 | ・GMPが求めている洗浄バリデーション実施のためのプロセス ・規制文書が求める洗浄バリデーション時に検討すべき事項 ・残留限度値設定のための考え方と具体的な計算方法 ① 従来の方法と毒性に基づいた方法 ② 計算時の重要なパラメーター ・残留物評価の方法と検討すべき課題(分析方法、回収率など) ・査察に対応するためのポイントと具体的な指摘事項 ・製造現場の質問(70件以上)を通した洗浄バリデーションの実状と課題 |
セミナー講師
【製薬企業、受託製造企業などにて製剤開発、技術移管、ProcessValidation、査察対応などに従事後、現職】
【主な業務】
・製剤開発(内服固形製剤、DDS製剤など)、製剤の技術移管、
・医薬品製造工場におけるGMP及び査察対応
【講師紹介】
セミナー趣旨
これは、交叉汚染を防ぐ手段としての洗浄バリデーションに関して、依然として検討すべき重要な課題のあることを示している。
本セミナーでは、GMP下で行われる洗浄・洗浄バリデーションのための基本的なプロセス、評価のための残留限度値設定上の課題とその対応策、ホールドタイム設定、残留物評価のための分析方法と検討課題など、製造現場が抱える質問を中心に、洗浄バリデーション実施上のポイント、査察と指摘を受けた時の対応について、これまで規制当局による査察、委受託製造における委託元の監査経験を元に解説する。
セミナー講演内容
1.1 回収事例にみる洗浄バリデーションのポイント
1.2 Plan作成から始まるGMPが求めている洗浄バリデーションのプロセスを理解しよう!
1.3 規制文書が求める洗浄と洗浄バリデーションのポイント
1.3.1 JGMPにおける洗浄バリデーション
1.3.2 EU GMPにおける洗浄バリデーション
1.3.3 cGMP における洗浄バリデーション
1.3.4 ASTM Internationalのガイド(E3106-18)における洗浄バリデーション
2.洗浄バリデーション実施に必要となる4つドキュメント
2.1 バリデーションマスタープランとは
2.2 マスタープラン作成上の留意点
2.2.1 洗浄バリデーションマスタープランに記載すべき事項
2.2.2 洗浄バリデーションマスタープランと洗浄手順書の関係
2.2.3 洗浄バリデーション実施計画書と報告書
2.2.4 マスターバッチレコードと洗浄記録
2.2.5 Logbook記載上のポイント
3.洗浄バリデーションにおける検討事項
3.1 洗浄バリデーションの評価対象
3.2 洗浄方法(マニュアル洗浄、CIP、SIP)
3.2.1 バリデーション評価の対象とすべきかどうかの判断基準
3.2.2 マニュアル洗浄、CIP、SIP
3.2.3 専用部品と共用部品
3.3 ワーストケースに基づく洗浄バリデーション‐課題と対応‐
3.3.1 ワーストケースとは何か
3.3.2 ワーストケース設定上の注意点
3.3.3 ワーストケースリスクへ
3.4 ダーティホールドタイムとクリーンホールドタイム‐何を評価すべきか‐
3.4.1 ダーティホールタイムの設定方法
3.4.2 クリーンホールドタイムの設定
3.4.3 現場からの質問‐1回か3回か‐
3.5 残留限度値の設定の考え方
3.5.1 10ppm、0.1%、に科学的な根拠はあるか
3.5.1.1 具体的な計算事例
3.5.1.2 共有表面積の考え方
3.5.2 毒性に基づいた基準‐90%の薬物については限度値が高くなる‐
3.5.3 毒性データがない時の対応策
3.5.4 目視基準を残留性評価に利用できるか?‐その条件と課題‐
3.6 サンプリング上の留意点
3.6.1 Swab法か、Rinse法か‐なぜRinse法は、望ましくないのか-
3.6.2 回収率は、何%が求められるのか ‐評価方法と望ましい回収率とは‐
3.6.3 分析方法の選択 ‐TOCでの評価は可能か‐
3.7 キャンペーン生産への対応
4.再バリデーションへの対応
4.1 もう再バリデーションは必要ないのか?‐再バリデーションの現状‐
4.2 ライフサイクルマネジメントと再バリデーション
5.作業者の教育訓練時の留意点
5.1 教育訓練実施上の留意点
5.2 目視検査員の適格性をどう担保するか
5.2.1 限度値評価のための適格性
5.2.2 洗浄終了時の確認のための適格性‐Dirty or Clean‐
6.リスクマネジメントに基づく洗浄バリデーション
6.1 洗浄バリデーションのリスクマネジメントとは?
6.2 それでも発生する逸脱への対応
7.査察時に留意すべき事項
7.1 査察手順
7.2 準備すべき文書
7.3 回答者が留意すべき事項
7.4 指摘事項の具体例
8.参加者の質問への回答‐過去のセミナーでの質問に対する回答‐
(例)限度値の計算結果が検出限界以下となった場合にどうするか?
9.まとめ
□質疑応答・名刺交換□
関連商品

【入門編】品質関連試験の信頼性確保と生データ・根拠資料の残し方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【超入門】コンピュータバリデーション & ER/ES指針セミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【超入門・中級編】コンピュータバリデーション & ER/ES指針 2日間コースセミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【中級編】コンピュータバリデーションセミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【 基 礎 編 】<初心者・苦手とする方にも役立つ>経時データの統計解析モデル・評価基準の見方と解析事例から見るノウハウ
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

GMP/GQP違反並びにミスを起こさないための対策と教育訓練
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化へのプロセス
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

原薬・製剤製造方法及び試験方法の一変申請・軽微変更届の判断基準と齟齬防止対策
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

≪GMP初級者や直接GMPに携わっていない人のための≫GMP製造指図記録書の作成と製造記録の記入 入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【京都開催】≪これから対応する方のための≫CMC/GMP領域における生データに関するデータインテグリティ対応・保管方法とSOP作成
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【京都開催】≪これから対応する方のための≫やさしい日本版GDPガイドライン入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

服薬アドヒアランスの向上を指向した製剤設計とQuality by Design
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実験計画と適切な結果を得るための必要サンプルサイズの考え方
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬品における製品回収判断・タイミングと防止対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

日米欧の規制要件をふまえた治験薬製造に係る6つの課題とその対応
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

<欧米当局はDI問題に対して何を検証し、どんな指摘をするのか>Data Integrity査察への対応―データインテグリティー問題の防止、検出、報告は従業員の義務- NEW
長年Genentech/Rocheにて欧米当局の査察対応/企業を監視・監督された海外講師を招聘

ICHM7・ICH Q3D・その他【不純物】関連における 管理戦略・対応とCMC申請 NEW
ICHM7・ICH Q3D・その他【不純物】関連における管理戦略・対応とCMC申請

海外データ(試験施設)/海外導入品の信頼性基準適用と 効率的なデータ利用・CTD申請 NEW

医薬品製造におけるリスクマネジメントの本質と活用事例

査察指摘事例をふまえた医薬品の試験検査室/製造工程におけるOOS/OOT調査・手順と事例考察

≪3極・PIC/S査察指摘事例≫洗浄バリデーション実施・サンプリング妥当性とDHT・CHT/残留許容値の設定

データインテグリティにおける当局要求・不適合事例とその対策

環境モニタリング(頻度,ポイント設定,判定基準)と衛生管理基準・SOP作成方法

PIC/S GMP Annex8が要求する全数確認試験の免除規定/可否判断とサンプリング基準・均質性確認

【要点をわかりやすく学ぶ】PIC/S GMP Annex15 適格性評価とバリデーション

医薬品製造における一変申請・軽微変更の事例(判断)考察

【製本版+ebook+Excel管理手順書サンプルデータ】EXCEL・スプレッドシートの品質保証・バリデーション実施と電子生データ

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>PIC/S査察官用マニュアルから読みとるグローバルGMP要求と査察対応

≪統計が苦手な人のための≫治験実施/新薬申請時における分析法バリデーションの妥当性と実施範囲

3極規制要件をふまえたコンピュータ化システムのカテゴリ別CSV実践方法

≪実践講座≫PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 NEW
≪第1講≫
第1部 高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント
第2部 高薬理活性物質を取扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と
封じ込め設備への反映
≪第2講≫
第1部 健康ベース曝露限界値PDE(ADE)の算出と各種リスクアセスメントツール
第2部 リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用・保守
≪第3講≫
第1部 二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~
第2部 封じ込め設備の運用管理~洗浄と環境モニタリング

≪実践講座≫一般および高薬理マルチパーパス設備における洗浄基準値設定・暴露許容値設定法

“知っておきたい” 医薬品製造所におけるサンプリング/抜き取り検査実施の基礎知識とGMP要求・品質保証

GMP省令改正・GDPガイドラインが求める品質システム入門講座
第1講 GMP省令改正・GDPガイドラインが求める品質システム入門
第2講 GMP省令改正をふまえたQA業務
第3講 医薬品の適正流通(GDP)ガイドランの管理体制と文書管理

【入門編】品質関連試験の信頼性確保と生データ・根拠資料の残し方
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【超入門】コンピュータバリデーション & ER/ES指針セミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【超入門・中級編】コンピュータバリデーション & ER/ES指針 2日間コースセミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【中級編】コンピュータバリデーションセミナー
【ライブ配信対応セミナー】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※

【 基 礎 編 】<初心者・苦手とする方にも役立つ>経時データの統計解析モデル・評価基準の見方と解析事例から見るノウハウ
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

GMP/GQP違反並びにミスを起こさないための対策と教育訓練
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬品製造工場・試験室における紙文書・紙記録から完全電子化へのプロセス
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

各種試験方法の適切な精度管理と分析法バリデーションの実施方法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

原薬・製剤製造方法及び試験方法の一変申請・軽微変更届の判断基準と齟齬防止対策
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

≪GMP初級者や直接GMPに携わっていない人のための≫GMP製造指図記録書の作成と製造記録の記入 入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【京都開催】≪これから対応する方のための≫CMC/GMP領域における生データに関するデータインテグリティ対応・保管方法とSOP作成
【2名同時申込で1名無料】対象セミナー

【京都開催】≪これから対応する方のための≫やさしい日本版GDPガイドライン入門講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

服薬アドヒアランスの向上を指向した製剤設計とQuality by Design
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

実験計画と適切な結果を得るための必要サンプルサイズの考え方
NEW
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

医薬品における製品回収判断・タイミングと防止対策
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

日米欧の規制要件をふまえた治験薬製造に係る6つの課題とその対応
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

<欧米当局はDI問題に対して何を検証し、どんな指摘をするのか>Data Integrity査察への対応―データインテグリティー問題の防止、検出、報告は従業員の義務- NEW
長年Genentech/Rocheにて欧米当局の査察対応/企業を監視・監督された海外講師を招聘

ICHM7・ICH Q3D・その他【不純物】関連における 管理戦略・対応とCMC申請 NEW
ICHM7・ICH Q3D・その他【不純物】関連における管理戦略・対応とCMC申請

海外データ(試験施設)/海外導入品の信頼性基準適用と 効率的なデータ利用・CTD申請 NEW

医薬品製造におけるリスクマネジメントの本質と活用事例

査察指摘事例をふまえた医薬品の試験検査室/製造工程におけるOOS/OOT調査・手順と事例考察

≪3極・PIC/S査察指摘事例≫洗浄バリデーション実施・サンプリング妥当性とDHT・CHT/残留許容値の設定

データインテグリティにおける当局要求・不適合事例とその対策

環境モニタリング(頻度,ポイント設定,判定基準)と衛生管理基準・SOP作成方法

PIC/S GMP Annex8が要求する全数確認試験の免除規定/可否判断とサンプリング基準・均質性確認

【要点をわかりやすく学ぶ】PIC/S GMP Annex15 適格性評価とバリデーション

医薬品製造における一変申請・軽微変更の事例(判断)考察

【製本版+ebook+Excel管理手順書サンプルデータ】EXCEL・スプレッドシートの品質保証・バリデーション実施と電子生データ

PMDA要求「EDC管理シート」記載方法と適合性調査対応

<ebook+製本版>PIC/S査察官用マニュアルから読みとるグローバルGMP要求と査察対応

≪統計が苦手な人のための≫治験実施/新薬申請時における分析法バリデーションの妥当性と実施範囲

3極規制要件をふまえたコンピュータ化システムのカテゴリ別CSV実践方法

≪実践講座≫PIC-S GMPと労働安全衛生の観点をふまえた高薬理活性物質の取扱い・評価・管理基準と封じ込めの運用 NEW
≪第1講≫
第1部 高薬理活性物質を扱うプロジェクトの進め方とリスクアセスメント
第2部 高薬理活性物質を取扱う現場に関連する最新規制・ガイドラインの動向と
封じ込め設備への反映
≪第2講≫
第1部 健康ベース曝露限界値PDE(ADE)の算出と各種リスクアセスメントツール
第2部 リスクベースアプローチによる一次封じ込め設計と運用・保守
≪第3講≫
第1部 二次封じ込め設計 ~生産設備からラボまで~
第2部 封じ込め設備の運用管理~洗浄と環境モニタリング

≪実践講座≫一般および高薬理マルチパーパス設備における洗浄基準値設定・暴露許容値設定法

“知っておきたい” 医薬品製造所におけるサンプリング/抜き取り検査実施の基礎知識とGMP要求・品質保証

GMP省令改正・GDPガイドラインが求める品質システム入門講座
第1講 GMP省令改正・GDPガイドラインが求める品質システム入門
第2講 GMP省令改正をふまえたQA業務
第3講 医薬品の適正流通(GDP)ガイドランの管理体制と文書管理
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187