再生可能エネルギーならびに化石原料を用いた
国内外製造水素の経済性評価
90分で学ぶ グリーン水素、ブルー水素の特徴と経済性
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にS&T会員登録をお済ませください。
なお、S&T会員未登録だった場合は、弊社にて登録をいたします。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2024年10月28日(月) 10:30~12:00 |
|
---|---|---|
受講料(税込)
各種割引特典
|
27,500円
( E-Mail案内登録価格 26,070円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で27,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)1名分無料適用条件
※2名様ともS&T会員登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にS&T会員登録をお済ませください。 なお、S&T会員未登録だった場合は、弊社にて登録をいたします。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※開催2日前を目安に、弊社HPのマイページよりダウンロード可となります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・Power to Gasと水素の社会実装の必要性 ・グリーン水素、ブルー水素の特徴 ・水素製造の経済性評価方法 ・水電解装置の種類による水素製造コストの違い ・CO2価格の水素製造コストに対する影響 | |
対象 | 専門知識の有無に関わらず、水素製造コストならびにその低コスト化について興味をお持ちの方々 |
セミナー講師
エネルギー化学研究部門 上席研究員 西 美奈 氏
[略歴]
2001年 同志社大学エネルギー機械工学科卒業
2004年 エアランゲン大学(フリードリヒ・アレクサンダー大学エアランゲン-ニュルンベルク、ドイツ)化学工学科修士課程修了
2009年 同上流体力学研究室にて博士号取得
2009年~2011年 東京大学大学院工学系研究科 特任研究員
2011年~2014年 産業技術総合研究所 研究員
2014年~2016年 慶應義塾大学専任講師
2017年~2021年 (一財)電力中央研究所 特定主任研究員
2021年~2023年 同上 主任研究員
2023年より 同上 上席研究員
セミナー趣旨
セミナー講演内容
2.関連する既往研究の紹介
3.試算に用いる前提条件と引用データ
4.国内再エネ水素の再エネ電力と電解設備の種類と経済性
5.国内と海外の再エネ水素のコスト比較
6.国内水素の出力制御によるコスト低減効果
7.長期将来の海外再エネ水素の経済性
8.化石原料を用いた水素製造の経済性
9.CO2価格の将来予測と水素製造コストへの影響
10.まとめ
□ 質疑応答 □
関連商品

水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価
受講可能な形式:【Live配信】のみ

米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略
受講可能な形式:【オンデマンド配信】

全固体電池の開発動向と製造プロセスに関する考察および電池試作と評価・解析技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付き)】

<2時間で学ぶ>アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略~日系車の牙城 中国アジア市場は崩壊前夜~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

―経済安全保障の観点でも重要度増大― 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【会場受講】のみ

<従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術>温室効果ガス排出削減への“省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

湿気・湿度現象の科学と各産業分野における調湿技術の現状および研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】

自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

<海外/日本における風力発電の技術動向と展望>風力発電の現状と日本の技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水中に存在するPFAS(有機フッ素化合物)の分離・回収技術動向と今後の展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド

グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~

車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/環境規制の今後の動向
~電動化(48V,PHEV,EV等)技術、主要国のEV化方針、電動化戦略、今後の自動車~

サーマルマネジメント材料技術
~自動車・住宅での熱マネジメントから、断熱材・遮熱材・熱伝導・排熱利用技術まで~

自動車熱マネジメント・空調技術
~暖機、排熱利用、駆動源別熱交換器・空調システム、内外装、PCU・モータ・バッテリー冷却まで~

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素貯蔵材料の基礎・応用、水素利用における経済性評価
受講可能な形式:【Live配信】のみ

米トランプ政権のエネルギー・環境政策と天然ガスの需給、新規LNGプロジェクトの最新動向
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】バイオマスを取り巻く最新動向と日本企業の事業戦略
受講可能な形式:【オンデマンド配信】

全固体電池の開発動向と製造プロセスに関する考察および電池試作と評価・解析技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付き)】

<2時間で学ぶ>アジア各国のEVの現状と日系サプライヤのサバイバル戦略~日系車の牙城 中国アジア市場は崩壊前夜~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

―経済安全保障の観点でも重要度増大― 車載用電池事業の政策と事業競争力および次世代電池に関する展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

産業分野の排熱回収技術とバイナリー発電
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【会場受講】のみ

<従来の蒸留技術の限界と今後期待できる省エネ蒸留技術>温室効果ガス排出削減への“省エネ蒸留技術”と最新動向・展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ゴム材料における摩擦・摩耗現象の理解と制御・対処に必要な基礎知識
受講可能な形式:【ライブ配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】自動車リサイクルの日本および世界の現状と今後のリサイクル戦略
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

湿気・湿度現象の科学と各産業分野における調湿技術の現状および研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】

自動車工学および走行力学の基礎と最新自動車技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】or【アーカイブ配信】のみ

<海外/日本における風力発電の技術動向と展望>風力発電の現状と日本の技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

水中に存在するPFAS(有機フッ素化合物)の分離・回収技術動向と今後の展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【製本版 + ebook版】グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド

グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド
~車載電池の市場・企業動向/充電インフラ・部材・新規電池技術・リユースリサイクルまで~

車載用LiDARの市場・技術トレンド
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/環境規制の今後の動向
~電動化(48V,PHEV,EV等)技術、主要国のEV化方針、電動化戦略、今後の自動車~

サーマルマネジメント材料技術
~自動車・住宅での熱マネジメントから、断熱材・遮熱材・熱伝導・排熱利用技術まで~

自動車熱マネジメント・空調技術
~暖機、排熱利用、駆動源別熱交換器・空調システム、内外装、PCU・モータ・バッテリー冷却まで~

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~
SSL/TLS対応ページ(https)からの情報送信は暗号化により保護されます。
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187