セミナー 印刷

循環型社会へ向けたバイオプラスチックの
現状と課題、高機能化の指針

~ 物性改善と生分解性・環境分解性の制御、用途展開とこれから ~

本セミナーは都合により中止しました。10/25 13:50更新
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ
 バイオマス由来各種高分子の物性、構造、加工を研究されている講師が教える!
 ~ プラ製品の製造、高機能化に関わる技術から​認証制度・保証制度まで学べる半日講座 ~
 
 今後のバイオマスプラスチック開発の指針を見出すとともに
 拡大する用途展開(医用材料、電子部品、顔料、添加剤、、他)や
 生分解性の評価方法、環境評価、安全性に関する認証までカバーします。

 
 物性改善、成形加工の最適化、分解性制御、新規分野への展開などにご関心のある方や
 プラスチック素材・製品を開発する方から利用する方まで、幅広くお役立て頂ける講座です。


キーワード】バイオプラスチック、バイオマス、生分解性、リサイクル、力学特性、耐熱性、ナノ構造、微生物
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2023年10月31日(火)  13:00~16:30
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,750円/E-Mail案内登録価格:33,990円 )

 定価:本体32,500円+税3,250円
 E-Mail案内登録価格:本体30,900円+税3,090円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料電子媒体(PDFデータ/印刷可)
・弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます。
・開催2日前を目安に、ダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
・ セミナー視聴はマイページから
  お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
  お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
  開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクが表示されます。

・ アーカイブ(見逃し)配信付き
  視聴期間:終了翌営業日から7日間[11/1~11/7]を予定
  ※アーカイブは原則として編集は行いません
  ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
  (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※講義中の会場でのパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
受講対象
プラスチック素材・製品を扱う全業種に関わる方
 
得られる知識
・既存プラスチックと比較してのバイオプラスチックの特徴
・バイオプラスチックを素材として利用するにあたってのポイント

セミナー趣旨

 現代の生活および社会において、プラスチックはあらゆる分野において不可欠な材料として幅広く利用されている。また、従来無機材料が中心であった自動車部材等の、高強度・高耐久性用途への利用拡大も進められている。その一方、廃プラの移送および処理に関する国家間の問題、海洋投棄されたプラスチックによる海洋生物への被害という問題が改めてクローズアップされている。これらの問題点を克服しながら、プラスチックを有効に活用していくためには、既存のプラスチックの改良のみならず、既存プラスチックと同様(あるいはそれ以上)の機能性および生産性を有しながら、既存プラスチックにはない生分解性などの性質を有するプラスチックの開発が不可欠である。また、使用後の効率的なリサイクルシステムの構築も重要な課題である。
 これら諸問題の解決策として期待されているのが、植物などの生物資源(バイオマス)を出発原料とする、あるいは微生物や各種生物が産生するバイオプラスチックの普及拡大である。日本においても2005年の愛知万博をきっかけにバイオプラスチックの普及が進められているが、一層の普及拡大のためには、生産コストの削減、高機能化および多用途対応が不可欠である。
 本セミナーでは、バイオマスプラスチックの製造、物性、加工プロセスおよび用途展開に関して、既存プラスチックと比較しての特長および課題点を整理し、今後のバイオマスプラスチックの開発展望に関する指針を提供することを目的とする。

セミナー講演内容

1.バイオプラスチックを取り巻く社会状況と普及の現状
 1.1 プラスチックの製造・使用・廃棄・リサイクル
 1.2 プラスチックと環境問題
 1.3 バイオプラスチックの由来、製造法、および構造による分類
  1.3.1 バイオマスを出発原料とし、既存のプラスチックと同じ構造を持つプラスチック
     ・バイオポリオレフィン
     ・バイオPET
  1.3.2 バイオマスを出発原料とし、既存のプラスチックと異なる構造を持つプラスチック
     ・ポリエステル系バイオプラスチック
     ・多糖系バイオプラスチック
     ・芳香族系バイオプラスチック
  1.3.3 生物が直接合成するプラスチック
      ・バイオポリエステル
 
2.バイオプラスチックの高機能化
 2.1 バイオプラスチックの物性改善
  2.1.1 耐熱性の改善
  2.1.2 力学特性の改善
     ・高強度化
     ・脆性の改善
 2.2 バイオプラスチックの成型加工性改善
  2.2.1 成形サイクルの改善
  2.2.2 様々な成形法への最適化
 2.3 バイオプラスチックへの新規加工法の応用
  2.3.1 電界紡糸法
  2.3.2 3Dプリンタ
  2.3.3 微粒子化
 2.4 生分解性および環境分解性の制御
  2.4.1 「生分解性」とは?
  2.4.2 プラスチックの構造制御による分解性制御
  2.4.3 プラスチックを資化する生物
 
3.バイオプラスチックの用途展開とこれから
 3.1 汎用用途(パッケージ材料など)
 3.2 高機能用途(医用材料など)
 3.3 バイオプラスチックの認証制度と品質保証
  3.3.1 国内外における認証制度
  3.3.2 「バイオマス由来」であることの保証
 3.4 新規分野への展開
 
□ 質疑応答 □