セミナー 印刷

高分子バリア性材料の
設計・開発・評価の基礎知識

~透過・遮断のメカニズムの解明・理解、材料の設計・開発技術、バリア性の評価・測定~

■高分子膜の透過現象の理解■
■包装材料、バリアフィルム、ハイバリア材料■
■均質膜、 ラミネート膜、複合膜への展開

受講形式を【アーカイブ配信】のみに変更いたしました (10/23更新)
受講可能な形式:【アーカイブ配信】のみ

プラスチックが何故、微量ながらも気体や水蒸気を透過させてしまうのか?そして微量な透過率を確実に評価するには?
高分子バリアフイルム、ハイバリア膜などの設計・評価のための基本を解説
高分子膜の透過現象、バリア性、ガス遮断性、防湿性、 気体・水蒸気透過率測定、均質膜、ラミネート膜、複合膜、、、
包装材料や有機EL素子・太陽電池の封止材・保護膜の開発、分離膜等、、、、
 バリア性・透過性・遮断・防湿性が必要な材料の設計・開発に必要な基礎知識
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 【会場(受付終了】 2023年10月30日(月)  13:00~16:30
【アーカイブ配信受講】 2023年11月8日(水)  まで受付 (視聴期間11/8~11/21)
会場 【会場(受付終了】 東京・品川区大井町 きゅりあん  5F 第1講習室
会場地図
【アーカイブ配信受講】 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,750円/E-mail案内登録価格 33,990円 )

  定価:本体32,500円+税3,250円
  E-mail案内登録価格:本体30,900円+税3,090円
※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともS&T会員登録必須​/1名あたり定価半額24,750円) 
配布資料・アーカイブ配信受講:製本資料を視聴開始日までに送付
オンライン配信アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

セミナー講師

信州大学 繊維学部 化学・材料学科 応用分子化学コース 准教授 工学博士 平田 雄一 氏
研究分野:機能性高分子膜材料(分離膜、バリア材料)

セミナー趣旨

 高分子バリアフイルムは、単独あるいは複合化することにより、食品から電子デバイスまで異なる要求を満たす包装材料として今日まで用いられてきた。バリアという物質を通さない性質に対して、高分子は多かれ少なかれ気体や蒸気を透過させる性質を持っている。単独の高分子フイルムでは対応できないハイバリア領域は有機EL素子の封止や太陽電池の保護膜などへの展開がなされ、様々な手法での複合材が開発されている。また、バリア性の向上とともに検出限界が大きく改善された評価技術も規格化された。
 本講座では高分子フイルムのガスおよび水蒸気透過現象を溶解拡散機構により概説し、複合材であるハイバリア膜の特徴およびハイバリア向けの評価技術について解説する。

セミナー講演内容

1.包装材料としての高分子材料

2.高分子膜の透過現象
 2.1 多孔膜と非多孔膜
 2.2 Fickの法則
 2.3 溶解拡散

3.バリア性
 3.1 ガス遮断性
 3.2 防湿性

4.高分子膜の気体および水蒸気透過率評価法
  4.1 測定法の分類
  4.2 気体透過率および水蒸気透過率測定法に関する規格

5.様々なバリアフイルム
 
5.1 均質膜
 5.2 ラミネート膜
 5.3 複合膜

□質疑応答□