プラスチックの難燃化メカニズムと難燃剤選定・配合のコツ
国内で購入可能なほぼ全ての難燃剤の特徴や難燃処方例を紹介
難燃剤を知り尽くすための、使いこなすための基礎講座
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録登録をお済ませください。
なお、S&T会員未登録だった場合は、弊社にて登録をいたします。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2023年8月3日(木) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | オンライン配信セミナー |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
55,000円
( E-Mail案内登録価格 52,250円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体50,000円+税5,000円
E-Mail案内登録価格:本体47,500円+税4,750円
|
|
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【オンライン配信セミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:40,150円/E-mail案内登録価格 38,170円 ) 定価:本体36,500円+税3,650円 E-mail案内登録価格:本体34,700円+税3,470円 ※1名様でオンライン配信セミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で55,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の27,500円)1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷不可・複製不可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。 (開催前日~前々日を目安にダウンロード可、または送付) | |
オンライン配信 | ・ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認 (申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・プラスチックの燃焼メカニズム ・主要な各難燃剤の難燃メカニズム ・主要な難燃試験法 ・国内で購入可能な市販のほぼ全ての難燃剤の特徴、難燃処方例、難燃剤メーカーのお問合せ先 ・難燃剤配合処方のスキル ・全難燃剤を詳細に総合的に学ぶことができる為、新しい難燃剤の開発設計のヒントが得られる | |
対象 | ・はじめて難燃剤を取り扱う初級レベルの技術者 ・要求される難燃性能に適切な難燃剤を選定する検討を行っている中級レベルの技術者 ・新しい難燃システム(難燃剤組成・分子設計)を開発する上級レベルの技術者 【講師より】 初級者を主な対象にしてセミナーを構成しておりますが、中級、上級者にも参考になるような内容にもなっております。 |
セミナー講師
[略歴]
1985年 千葉大学工学部 大学院修士課程修了:耐熱性高分子の合成・物性の研究
1985年 出光興産㈱入社:LCP、PPS、PCの重合開発(11年間)
1996年 東工大工学博士取得:芳香族PA/PES重合ブレンド法の研究
1996年 出光ファインコンポジット㈱へ転勤: ポリオレフィン難燃材料の開発(25年間)
2008年~2009年 北見工大 非常勤講師: 難燃の講義
2021年 出光興産㈱ 定年退職
セミナー趣旨
セミナー講演内容
1.1 火災の原因分析、火災の例
1.2 火災の3要素
1.3 火災の被害を最小限にするためには、難燃剤の効果
2.プラスチックはなぜ燃える?
2.1 燃えるメカニズム
2.1.1 ロウソクの例
2.1.2 プラスチックの例
2.2 分解ガスの燃焼反応
3.プラスチックを燃えにくくするには
3.1 難燃性試験方法
3.1.1 UL94V試験
3.1.2 酸素指数試験
3.1.3 コーンカロリー試験
3.2 各難燃剤の難燃メカニズム
3.2.1 リン系難燃剤(固相リン炭化断熱層形成-難燃効果の例)
3.2.2 臭素系難燃剤(気相ラジカル補足-難燃効果の例)
3.2.3 金属水酸化物系難燃剤(固相吸熱-難燃効果の例)
3.2.4 スルホン酸塩/シリコーン系難燃剤(固相樹脂架橋炭化断熱層形成-難燃効果の例)
3.3 各難燃剤の特徴まとめ
3.4 各樹脂への難燃剤適応例と課題
4.市販難燃剤のプラスチックへの難燃化活用事例
4.1 リン酸アミン塩系難燃剤 7社15グレード
4.1.1 リン酸アミン塩
4.1.2 リン酸アミン・金属複合塩
4.2 リン酸アミン塩系複合難燃剤 7社12グレード
4.3 リン酸エステル系難燃剤 2社10グレード
4.3.1 エンプラ向けリン酸エステル
4.3.2 ポリオレフィン向けリン酸エステル
4.4 その他リン系難燃剤 9社17グレード
4.4.1 ホスファゼン誘導体
4.4.2 ホスフィン酸(ホスフィネート)誘導体
4.4.3 ホスフォン酸(ホスフォネート)誘導体
4.4.4 赤燐
4.4.5 その他 有機リン系、リン・窒素系
4.5 ポリマー型リン系難燃剤 1社3グレード
4.5.1 ポリホスホネート、ポリホスホネート/カーボネート
4.6 窒素系難燃剤 7社15グレード
4.6.1 メラミンシアヌレート、イソシアヌール酸誘導体
4.6.2 トリアジン/ピペラジン ポリマー型
4.6.3 NOR型、その他
4.7 金属水酸化物系難燃剤 9社87グレード
4.7.1 水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
4.8 金属酸化物系難燃剤 5社16グレード
4.8.1 ホウ酸亜鉛
4.8.2 水酸化スズ酸亜鉛、スズ酸亜鉛
4.8.3 無機コア材(例タルク)/モリブデン酸塩被覆
4.9 ナノクレイ系難燃剤 2社7グレード
4.10 セピオライト系難燃剤 1社(メーカー技術資料なし)
4.11 シリコーン系、有機スルホン酸塩系難燃剤 4社8グレード
4.11.1 シリコーン系難燃剤
4.11.2 有機スルホン酸塩系難燃剤
4.12 その他難燃剤 2社2グレード
4.12.1 膨張黒鉛
4.12.2 リン酸アミドエステル
5.各難燃剤の問合せ先
□ 質疑応答 □
関連商品

人工皮革・合成皮革の入門講座
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の種類、作用機構と選択・処方・配合設計の基礎
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】ゾル‐ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子技術者のためのレオロジー入門
受講可能な形式:【アーカイブ配信】のみ

高分子材料の劣化―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

乳化・可溶化の基礎とエマルションの調製・安定化・評価法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<実際にサンプル品を見て学習>【一日速習】粘着テープ・粘着剤の入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子の結晶化の基礎、解析と結晶化プロセス
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック射出成型の基礎知識とトラブルシューティング
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子バリア性材料の設計・開発・評価の基礎知識 NEW
受講可能な形式:【会場受講】または【アーカイブ配信】のみ

国内外における使用済みGFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ

ポリイミドの基礎、分子設計、特性制御と高速通信用途に向けた低誘電損失化
受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ

循環型社会へ向けたバイオプラスチックの現状と課題、高機能化の指針
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ポリビニルアルコール(PVA)の構造と物性およびその応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎及び機能性ナノコンポジットの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ


二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける繊維/樹脂界面力学特性の発現メカニズムとその評価法、およびエントロピー損傷に基づくCFRPの耐久性予測
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

シランカップリング剤の選定・活用のポイントと最新情報
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】「インクジェット技術総論」要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

5G×生成系AIによるデジタルヘルス変革に向けた医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子構造・成形加工性を踏まえた 環境対応プラスチックの設計指針と高性能化
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

電子機器における熱対策の基礎と熱設計・対策技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用 NEW

≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫押出機混練の基礎と上手く混練するためのノウハウ NEW
テーマ1:初心者が身につけておきたい押出機混練の基本
テーマ2:二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎
テーマ3:スクリュデザインの基礎と上手く混練するためのノウハウ

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

人工皮革・合成皮革の入門講座
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


ポリマー・高分子材料用の各種添加剤の種類、作用機構と選択・処方・配合設計の基礎
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】ゾル‐ゲル法の基礎と材料合成、(新規)材料開発で活用するための実用的な総合知識
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子技術者のためのレオロジー入門
受講可能な形式:【アーカイブ配信】のみ

高分子材料の劣化―そのメカニズム解析方法と対策事例および環境問題―
受講可能な形式:【Live配信】のみ

乳化・可溶化の基礎とエマルションの調製・安定化・評価法
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

ラジカル重合の基礎と分子量・立体構造の制御、最新の重合手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<実際にサンプル品を見て学習>【一日速習】粘着テープ・粘着剤の入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子の結晶化の基礎、解析と結晶化プロセス
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチック射出成型の基礎知識とトラブルシューティング
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子バリア性材料の設計・開発・評価の基礎知識 NEW
受講可能な形式:【会場受講】または【アーカイブ配信】のみ

国内外における使用済みGFRP&CFRPのリサイクル技術の現状および最新動向と課題
受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ

ポリイミドの基礎、分子設計、特性制御と高速通信用途に向けた低誘電損失化
受講可能な形式:【Live配信】または【アーカイブ配信】のみ

循環型社会へ向けたバイオプラスチックの現状と課題、高機能化の指針
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ポリビニルアルコール(PVA)の構造と物性およびその応用展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ナノフィラーの高分散・充填化技術の基礎及び機能性ナノコンポジットの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ


二軸スクリュ押出機を用いたリアクティブプロセシング技術の基礎から応用へ
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

トライボロジーの基礎とプラスチック材料の摩擦摩耗特性向上 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおける繊維/樹脂界面力学特性の発現メカニズムとその評価法、およびエントロピー損傷に基づくCFRPの耐久性予測
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

シランカップリング剤の選定・活用のポイントと最新情報
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】「インクジェット技術総論」要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

5G×生成系AIによるデジタルヘルス変革に向けた医療課題解決への期待と最新トレンドおよびニーズ探索
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子構造・成形加工性を踏まえた 環境対応プラスチックの設計指針と高性能化
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向および関連特許動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

電子機器における熱対策の基礎と熱設計・対策技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用 NEW

≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫押出機混練の基礎と上手く混練するためのノウハウ NEW
テーマ1:初心者が身につけておきたい押出機混練の基本
テーマ2:二軸押出機の混練要素と押出機・周辺設備の基礎
テーマ3:スクリュデザインの基礎と上手く混練するためのノウハウ

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187