セミナー 印刷

晶析操作の基礎と結晶品質の制御技術・スケールアップ

~結晶化現象の理解、粒径分布・晶癖・多形・純度等の制御手法、撹拌・スケールアップ~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

晶析操作の基礎、装置内の結晶化現象、具体的な品質制御手法、撹拌・スケールアップなど、
求める製品の開発や問題解決のために理解しておきたい知識・技術について、理解を深める演習問題を含めて詳しく解説します。
初学者や理論的にしっかり理解されたい方、課題を抱えている方など、ぜひお役立てください。
日時 2023年6月22日(木)  10:30~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額24,750円)
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料(定価:39,600円/E-Mail案内登録価格:37,620円 )
 定価:本体36,000円+税3,600円
 E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円
 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
配布資料製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
※セミナー資料は開催日の4~5日前に、お申込み時のご住所へ発送いたします。
※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、
 セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・晶析操作全般の基礎知識
・晶析装置内特有の結晶化現象に関する基礎知識
・晶析操作における結晶品質制御の具体的指針
・撹拌操作とスケールアップの基礎知識
対象・晶析全般の基礎知識について学びたい方、あるいは学び直したい方
・晶析操作における結晶品質制御について理論的素養を身につけたい方
・撹拌やスケールアップの基礎知識について学びたい方、あるいは学び直したい方
・晶析についてお悩みの方(わかる範囲でご相談にのります。)

セミナー講師

新潟大学 工学部 化学システム工学プログラム 准教授 博士(工学) 三上 貴司 氏
専門:化学工学、晶析工学
2010年3月 早稲田大学大学院博士課程修了・博士(工学)
2010年4月 鶴岡工業高等専門学校物質工学科・助教
2013年4月 新潟大学工学部化学システム工学科・准教授
2017年4月 新潟大学工学部化学システム工学プログラム・准教授(改組に伴う配置換)
ホームページ:
新潟大学晶析工学研究室 http://crystallization.eng.niigata-u.ac.jp/

セミナー趣旨

 晶析操作は古くからありますが、複数の現象が同時進行することに加えて固体が関わることから操作難度が高く、さらには最終製品に直結するため、今もなお需要の高い技術分野になっています。また、晶析の場合は、撹拌、伝熱、粉粒体などの周辺分野も重要です。理論だけで解決できるほど簡単な問題ではないと思いますが、多少なりとも理論を身につけておくことで、問題解決のための具体的な方策や先の見通しが立ちやすくなります。
 この講習では、晶析の基礎と結晶品質の具体的な制御手法に加え、周辺分野である撹拌操作とスケールアップの基礎知識を学びます。初学者を対象としており、数学が苦手な方でも大丈夫です。数式の部分は、なるべく言葉に置き換えて説明いたします。説明文の入った詳しいテキストをお渡ししますので、講習後も講師の言葉を思い出しながら独学いただけます。この講習で取り扱わない周辺理論についても自習用としてテキストに記載いたします。

セミナー講演内容

1.晶析操作の概要
 1.1 晶析操作の目的
 1.2 晶析操作の利用例
 1.3 晶析操作の原理
 1.4 晶析操作の長所
 1.5 晶析操作の短所
 1.6 晶析操作の種類
 1.7 晶析操作の方式
 
2.晶析基礎現象
 2.1 溶解度の定義
 2.2 溶解度の測定法
 2.3 過溶解度と準安定域
 2.4 過飽和度の表現法
 2.5 核発生の分類
 2.6 一次核発生の原理
 2.7 二次核発生の原理
 2.8 二次核発生の対応策
 2.9 核発生速度の測定法
 2.10 結晶成長の原理
 2.11 結晶成長速度の測定法
 2.12 工学的な結晶成長モデル
 
3.晶析操作における結晶品質制御
 3.1 粒径分布制御の指針
 3.2 制御冷却法
 3.3 シーディング法
 3.4 多段冷却法
 3.5 滴下冷却法
 3.6 交互冷却法
 3.7 制御供給法
 3.8 ダブルジェット供給法
 3.9 高分子添加法
 3.10 晶析造粒法
 3.11 結晶形態の分類
 3.12 晶癖変化の原理
 3.13 晶癖制御の指針
 3.14 不純物添加法
 3.15 結晶多形現象
 3.16 溶液媒介転移の原理
 3.17 多形制御の指針
 3.18 純度低下の原理
 3.19 純度制御の指針
 3.20 晶析実験方法の基本知識
 
4.晶析操作における撹拌とスケールアップ
 4.1 撹拌作用
 4.2 代表的な撹拌翼
 4.3 撹拌槽内の流れ
 4.4 流動特性
 4.5 動力特性
 4.6 完全浮遊撹拌速度
 4.7 晶析現象に及ぼす影響
 4.8 スケールアップの考え方
 4.9 スケールアップの基準

 □質疑応答□