スペクトル解析の基礎から
実務で役立つデータインフォマティクス
~赤外・近赤外分光法などの実例を踏まえて~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません
データインフォマティクスを活用したスペクトル解析実践
大量のスペクトルデータから効果的に情報を抽出し、サンプルの識別や特性値の推定といった定性・定量を行うためのデータ解析技術を解説します。また、実際のスペクトルデータを基にして解析手順を説明することで、実践的なデータ解析のノウハウの習得を目指します。
★講演項目
テーマ①:「データインフォマティクスとは」
テーマ②:「スペクトル解析実例①:赤外分光法によるプラスチック原料の識別」
テーマ③:「スペクトル解析実例②:近赤外光によるプラスチックの非破壊劣化診断」
≫詳しくはこちら
【Live配信受講者特典のご案内】
Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。
オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 |
日時 | 【Live配信(Zoom使用)受講】 2023年5月26日(金) 13:00~16:30 |
|
---|---|---|
【アーカイブ受講】 2023年6月6日(火) まで受付(配信期間:6/6~6/19) |
||
会場 | 【Live配信(Zoom使用)受講】 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
【アーカイブ受講】 Webセミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 【テレワーク応援キャンペーン(1名受講) Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価 39,600円/E-Mail案内登録価格 37,620円 ) 定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
特典 | Live(Zoom)配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。 (アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照) | |
配布資料 | ①Live配信(Zoom使用)受講:PDFテキスト(印刷可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードしていただきす。 (開催2日前を目安にダウンロード可) ②アーカイブ配信受講:PDFテキスト(印刷可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードいただきます。 | |
オンライン配信 | ①ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ②アーカイブ配信 ►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 |
セミナー講師
機能化学研究部門 化学材料評価グループ
研究グループ長 代表 新澤 英之 氏 ≫【講師紹介】
【経歴】
2009年-2015年 産業技術総合研究所 計測フロンティア研究部門 マルチスケール統合解析グループ 研究員
2015年-2021年 産業技術総合研究所 機能化学研究部門 化学材料評価グループ 主任研究員
2021年- 同グループ 研究グループ長
【主な研究・業務】
・赤外分光
・近赤外分光
・データインフォマティクス
★近年はリサイクル材の劣化や品質評価に向けた分析手法開発の推進
セミナー講演内容
1. なぜ今、データ解析が重要なのか?
2. データ解析の技術
2.1. 主成分分析
2.2. PLS回帰分析
2.3. データの前処理
テーマ②:「スペクトル解析実例①:赤外分光法によるプラスチック原料の識別」
3 赤外分光法とは?
4. 赤外分光法によるリサイクルプラスチック原料の識別
4.1. リサイクルプラスチック原料の識別について
4.2. 赤外スペクトルの特徴
4.3. スペクトル前処理
4.4. 主成分分析及び結果の解釈
テーマ③:「スペクトル解析実例②:近赤外光によるプラスチックの非破壊劣化診断」
5. 近赤外分光法とは
6. 近赤外分光法によるプラスチック劣化度の非破壊診断
6.1. プラスチックの劣化
6.2. 近赤外スペクトルの特徴
6.3. スペクトルの前処理
6.4. PLS回帰分析及び結果の解釈
□質疑応答□
関連商品

偏光伝搬の基礎と先端デバイスおよび偏光撮像・映像技術への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


<実技動画付き>HPLCの基礎と日々の実験における工夫・保守点検・トラブル対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光学薄膜技術の総合知識と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ペプチド・核酸医薬品におけるHPLC分析の基礎・ノウハウとAIを利用したメソッド開発
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

次世代通信に向けた 最先端の光・無線伝送技術と「IOWN」実用化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

磁性材料・部品の磁気測定評価ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

よくわかる!光学用透明樹脂の基礎と応用
受講可能な形式:【会場受講(アーカイブ配信付き)】または【Live配信(アーカイブ配信付き)】

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


光変調器の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

車載用LiDARの市場・技術トレンド NEW
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW
第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

熱分析を正しく行うための必須知識と実践ノウハウ
第1講:各種熱分析の基本原理の理解と日常的にすべき装置の保守・管理
第2講:目的に合わせた分析条件の考え方とノウハウ・サンプリング方法
第3講:各種熱分析で得られた測定データの正しい解析方法

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

偏光伝搬の基礎と先端デバイスおよび偏光撮像・映像技術への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


<実技動画付き>HPLCの基礎と日々の実験における工夫・保守点検・トラブル対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

シリコン量子ドットの合成法と構造・特性およびシリコン量子ドットLEDの製造と特性
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光学薄膜技術の総合知識と最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ペプチド・核酸医薬品におけるHPLC分析の基礎・ノウハウとAIを利用したメソッド開発
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

次世代通信に向けた 最先端の光・無線伝送技術と「IOWN」実用化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

磁性材料・部品の磁気測定評価ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

よくわかる!光学用透明樹脂の基礎と応用
受講可能な形式:【会場受講(アーカイブ配信付き)】または【Live配信(アーカイブ配信付き)】

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


光変調器の基礎と技術動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

車載用LiDARの市場・技術トレンド NEW
~急速な成長を見せる車載LiDAR市場と採用・搭載レイアウト例、要素技術と低コスト化の進展、主要企業の製品動向まで~

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW
第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

熱分析を正しく行うための必須知識と実践ノウハウ
第1講:各種熱分析の基本原理の理解と日常的にすべき装置の保守・管理
第2講:目的に合わせた分析条件の考え方とノウハウ・サンプリング方法
第3講:各種熱分析で得られた測定データの正しい解析方法

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187