押出機による混練技術の基礎と応用
~二軸押出機及び単軸押出機~
■ 樹脂コンパウンド技術の基礎
■ スクリュエレメントの混練性能
■ スクリュ構成・バレル構成の設計手法
■ スケールアップ、脱気、ガス抜き、溶融混練
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
日頃から押出・混練技術や樹脂コンパウンド技術に関わっておられる技術者の方々、
これから押出機に深く関わっていく新入社員の方々。
若手・ベテラン問わず、ぜひご聴講頂きたいセミナーです。
■ 樹脂の機能性向上、付加価値の付与などに欠かせないコンパウンド技術・混練の基礎
・ 混練のメカニズム、分配混合・分散混合とは
・ 結晶性ポリマーの結晶化温度に関するコンパウンド時の注意点
・ 連続式押出機の種類とメカニズム、特徴(BUSS社のニーダー、斜軸押出機、多軸押出機・・・) ほか
■ 単軸押出機
・ 主なレイアウトやスクリュ構成・スケールアップ
・ ブレークアップ現象や樹脂の滞留などで起こるトラブルやその原因、対策 ほか
■ 二軸押出機
・ 代表的なプロセス、スクリュ・バレルの種類や特徴
・ 粉体材料のブロッキングや、タンブラー・移動ホッパーでの分級トラブル、ベントアップやメヤニなど
現場における代表的なトラブルの原因解析とその対策
・ スケールアップの利点と注意点 ほか
■ 目的を達成するためのコンパウンド、複合化、混練分散のための応用技術
・ 微細フィラーや溶融粘度が異なる樹脂同士などをコンパウンドする際のポイント
・ 特殊押出機の概要など ほか
日時 | 2023年5月26日(金) 12:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
44,000円
( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の22,000円) 【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFデータ(印刷可/編集は不可) ※PDFデータは、セミナー開催日の2日前を目安にマイページからダウンロード可能になります。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認 | |
備考 | ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
受講対象
樹脂メーカーの押出加工の製造スタッフ、樹脂メーカーの組成物開発者、樹脂加工場の技術スタッフの皆様
※企業の若手技術者や新入社員の方々にもおすすめのセミナーです。 |
得られる知識
・二軸押出機の基礎技術(各種スクリュエレメントの混練性能)
・スクリュ構成とバレル構成の基本的な設計、付帯設備の知識、スケールアップ |
キーワード
混練、3次元流動解析、スクリュ、スケールアップ、ベントアップ、メヤニ、ストランド切れ、粉体の高搬送、溶融粘度差、液状添加剤、トラブルの原因、対策 など
|
セミナー講師
【旧所属】元旭化成(株) コンパウンド生産管理部 主幹技師
【ご専門】押出機を使った樹脂コンパウンド技術、押出機のシミュレーション、樹脂組成物開発
【ご研究・業務】
1.二軸押出機運転シミュレーションソフトの開発
2.ポリマーアロイの開発(PA/PPE,PPE/PE,PPE/液晶ポリマー)
3.二軸押出機生産機のスケールアップ
4.海外加工場へ押出機及び付帯設備設計導入と立上げ支援
5.国内・海外加工場コンパウンド技術支援
6.加工場での生産トラブル対応
【執筆】
業界紙 5回、成形加工誌 2回、専門書 共著 6回
【特許】
出願56件、登録32件
セミナー趣旨
・二軸押出機はスクリュエレメントの混練性能、スクリュ・バレル構成設計から付帯設備を含めて全体
・単軸押出機はスクリュエレメントの混練性能、スケールアップ
を基礎から理解できるように整理しました。
セミナー講演内容
1.1 樹脂の複合化技術
1.2 熱硬化性樹脂材料と熱可塑性樹脂材料について
1.3 熱可塑性樹脂について
1.4 コポリマーの構造とガラス転移温度について
1.5 分子量がコンパウンドに与える影響
1.6 Tg、Tmからのポリマーの加工温度(Tp)予測
1.7 ポリマーの分解温度について
2.混練機の概要
2.1 混練とは
2.2 混練機の種類
2.3 連続式とバッチ式コンパウンド工程例
2.4 連続式混練機を使ったコンパウンド
2.5 加圧・密閉型バッチミキサー
2.6 単軸押出機
2.7 BUSS社ニーダー
2.8 1.5軸押出機
2.9 8軸スクリュ付単軸押出機
2.10 遊星ギア押出機
2.11 二軸押出機の種類
2.12 斜軸二軸押出機
2.13 リング軸式12軸押出機
2.14 平行軸式8軸押出機
2.15 各種押出機の特徴まとめ
3.単軸押出機の基礎
3.1 単軸押出機レイアウト
3.2 単軸押出機の圧縮比とスクリュ構成
3.3 単軸押出機の混・練スクリュの違い
3.4 単軸押出機混練スクリュの種類
3.5 単軸押出機の溝深さによる分散混合の違い
3.6 単軸押出機のスクリュピッチ長さの違い
3.7 単軸押出機のスクリュフライト条数
3.8 単軸押出機のスクリュフライト条数と可塑化
3.9 バリアフライトスクリュ可塑化とフライト形状による樹脂の滞留
3.10 変形シリンダーでの混練性向上
3.11 スクリュ軸を調整により、混練性を調整
3.12 単軸押出機のスケールアップ
3.13 単軸押出機の酸素濃度低減技術
3.14 単軸押出機のトラブル対策
・樹脂の劣化物対策、フィッシュアイ対策(微細な未溶融物)
・未溶融物・異物混入対策
4.二軸押出機とその周辺設備の基礎
4.1 二軸押出機の概要 代表的プロセス例
4.2 二軸押出機の開発の歴史
4.3 二軸押出機のモーター特性
4.4 二軸押出機 標準スクリュエレメントと特殊スクリュエレメント
4.5 二軸スクリュの5つの混練要素
・押出機運転シミュレーション
・充満率:計算方法、計算値と実測値の比較
・押出機内滞留時間分布測定方法、スクリュ構成と滞留時間分布について
・樹脂圧力:各種スクリュエレメントの無次元圧力勾配値、流動解析値と実測値の比較
・樹脂温度:押出機内樹脂温度の計算方法、計算値と実測値の比較
・分配混合・分散混合:考え方、各種スクリュエレメントの分配混合・分散混合の強さの比較
・3次元流動解析ソフトによる各種スクリュエレメントの解析
・各種スクリュエレメントの分散混合の強さの比較、溝深さ方向のせん断速度分布の比較
・ニーディングディスクと分散混合の強いスクリュの溝深さ方向のせん断速度分布の比較
・ニーディングディスクの角度による分散混合と溝深さ方向のせん断速度分布の比較
・フライトスクリュのリード長さ、ニーディングディスク長さによる分散混合と
溝深さ方向のせん断速度分布の比較
4.6 バレルの種類、バレル構成の基本
4.7 サイドフィーダーの種類(ガス抜き技術装置等)、サイドフィーダーでのガス抜き技術
4.8 ガス抜きインサート、種類、ベントアップ発生個所とその要因及び対策、
・ベントアップ検知技術、ベントアップ防止技術及び装置
4.9 ダイ圧と計量ゾーンの充満長さと最適なスクリュ種
4.10 ダイ部の技術
・スーパープレートを付けて濾過面積UP、ダイ両端部のストランド流れの適正化
4.11 スクリューメッシュの種類、その使い方
4.12 メヤニ発生防止技術、除去技術
4.13 二軸押出機のスケールアップ計算方法
・二軸押出機のスケールアップ時の課題、スケールアップ例、
・二軸押出機の最大モーター動力の能力とスクリュ径の関係
4.14 各種原料供給機
4.14.1 各種原料供給機の特徴
4.14.2 各社粉体原料のブロッキング防止
4.14.3 多種原料の供給方法:マルチフィーダー、縦型ミキサー、横型ミキサー
4.14.4 混合器の種類とトラブル対策:タンブラーの混合技術、V字型混合器、分級トラブル等
4.15 各種ストランド冷却装置の特徴とその周辺技術
・ストランドバスの種々の技術、ストランド切れの原因とその対策
4.16 各種ペレタイザーの特徴
・ペレットトラブルの原因とその対策
4.17 各種ペレットクーラーの特徴
4.18 各種分級器の特徴
5.応用事例
5.1 基本的なスクリュ構成の組み方と混錬の強さ
5.2 微粉体の高搬送技術(粉体をTOPから供給、サイドから供給)
・スクリュ構成技術、スクリュエレメントの選択、ガス抜き技術
5.3 スクリュ構成による液状添加技術
5.4 溶融粘度の異なる樹脂同士のコンパウンド
5.5 溶剤を含む樹脂の脱気押出のバレル構成
5.6 超臨界(炭酸ガス)のスクリュ構成
5.7 PA/エラストマーアロイ製法例
5.8 PA/PPEアロイ製法例
5.9 PP/EPDM架橋製法例
5.10 微細フィラーと樹脂のコンパウンド
5.11 無水マレイン酸グラフト反応用押出機
5.12 木粉のコンパウンド用押出
□質疑応答□
関連商品

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と機能性付与への応用事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】課題解決に取り入れたいナノカプセル・マイクロカプセル化技術入門
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

環境対応型塗料と新技術へのアプローチ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】


二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

『無機ナノ粒子の総合知識』機能発現メカニズム、精密合成・設計技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属3D積層造形の基礎と組織制御・欠陥抑制・高機能化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

最適な撹拌装置設計のための各種特性の理解・評価およびスケールアップ・留意点
【会場受講】or【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料等のリサイクル高度化に向けた分離(選別)技術の基礎と資源循環の課題
受講可能な形式:【Live配信】のみ

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

晶析操作の基礎と結晶品質の制御技術・スケールアップ
受講可能な形式:【Live配信】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

“新”光学レンズ技術

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座
受講可能な形式:【Live配信】のみ

<高分子の教科書にはほとんど載っていない>流動場での、高分子の結晶化挙動の基礎と成形プロセス中の結晶化解析事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】<専門外の方・新人向け>1日速習:プラスチックの基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】<粘弾性挙動から残留応力を紐解く!>プラスチック成形品の残留応力発生と解放メカニズム&各種事象の予測法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の種類ごとに解説するよく分かる熱可塑性樹脂の難燃化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子材料(樹脂・ゴム材料)における変色劣化の機構とその防止技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ポリマー中におけるフィラーの分散・凝集評価と高分子コンポジットの特性制御
受講可能な形式:【Live配信】のみ

樹脂の硬化反応におけるレオロジー解析
受講可能な形式:【Live配信】のみ

セラミックス材料の成形・焼結プロセスの基礎と機能性付与への応用事例
受講可能な形式:【Live配信】のみ

エポキシ樹脂のフィルム化技術と物性制御、高機能化と応用展開
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子架橋材料の構造評価と力学・破壊物性発現メカニズム~高分子材料における動的架橋と強靭化・高強度化~
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】課題解決に取り入れたいナノカプセル・マイクロカプセル化技術入門
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【オンデマンド配信】高分子材料におけるバリア性の基礎
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチック材料と加工技術の基礎知識と高機能製品への応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

環境対応型塗料と新技術へのアプローチ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】


二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ


高感度化フォトレジスト材料の設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

これだけは押さえておきたい磁性応用のための入門講座
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ナノ粒子への表面グラフト化による機能付与と分散制御技術
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

『無機ナノ粒子の総合知識』機能発現メカニズム、精密合成・設計技術、サイズ・形態制御技術およびその応用と将来展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

酸化グラフェンの物性と合成・評価方法および応用展開 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属3D積層造形の基礎と組織制御・欠陥抑制・高機能化
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

量子ドットの基礎と耐久性向上技術、各応用展開における課題と展望
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】

接着性を改良するための架橋技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】廃プラスチックのリサイクル最新動向
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

磁石/永久磁石材料の上手な活用に向けた実用特性理解と材料技術の最新動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子難燃化技術の基本と最新動向、今後への対応
受講可能な形式:【Live配信】のみ or【アーカイブ配信】のみ

次世代モビリティまでも俯瞰した車載用プラスチックの現状と動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

最適な撹拌装置設計のための各種特性の理解・評価およびスケールアップ・留意点
【会場受講】or【Live配信】のみ

3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

固体触媒を用いた二酸化炭素からの有用化学品合成技術 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料等のリサイクル高度化に向けた分離(選別)技術の基礎と資源循環の課題
受講可能な形式:【Live配信】のみ

粉体・粒子を密充填するための粒子径分布、粒子形状、表面状態の制御
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

晶析操作の基礎と結晶品質の制御技術・スケールアップ
受講可能な形式:【Live配信】のみ


変化する高機能フィルム市場に対応するための成形・評価・解析技術と動向 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

高分子材料における結晶化プロセスの基礎、構造形成とその制御および構造解析技術
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

光半導体とそのパッケージング・封止技術
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

凍結乾燥の最適な条件設定による品質の安定化-ラボ機と生産機の性能の違いを反映させたスケールアップ-

“新”光学レンズ技術

溶解度パラメータ(3D,4DHSP値)の基礎と分散系における相分離性・付着性・分散性制御への応用
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187