セミナー 印刷

CFRPにおける成形加工技術と各種用途展開、最新動向

~基礎知識の理解と金属代替材料としての要求特性~
~環境対応での課題とエネルギ・自動車分野での活用への期待~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

軽量化などの観点から様々な分野で活用が進められているCFRP
しかし、カーボンニュートラルやLCAなどの観点から逆風を浴びていることも・・・

本セミナーは初学者の方でもわかりやすくCFRPの基礎から金属代替材料としてもポイント、
環境対応などでのCFRPの現状・課題や自動車への期待など最新動向を解説!
CFRPについてこれから扱う方などCFRPについて基礎から学びたい方必聴です!
日時 2023年4月19日(水)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
   定価:本体32,000円+税3,200円
   E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
配布資料配布資料:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
     ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
     ※開催日の4~5日前に発送します。
      開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。

     ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
      開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

セミナー講師

株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T)  代表 高原 忠良 氏
【専門】高分子物性工学
【経歴】
 1980~1989 新日本無線株式会社 高融点金属・セラミックの研究
 1989~2012 トヨタ自動車 樹脂部品生産&材料・加工技術・CAE開発
 2012~2015 SamsungSDI(韓国本社) エンプラ研究所
 2015~2017 大手自動車メーカ 研究所 次世代車要素技術開発
 2017~現職 埼玉工業大学 客員教授
 2020~現職 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T) 設立

セミナー趣旨

 「プラスチックを良く知らない」「金属からの変更を検討したい」「興味はあるけど、どこから調べたら良いかがわからない」といった方や、今一度CFRPの基礎から復習する方向けの入門セミナーです。図や写真を多用しながらの説明で、CFRPがどんなものか(その利点から最新情報とその課題まで)を感覚的に理解できるよう、専門家がわかりやすく解説します。いざ実務を始めようとした際の入り口情報についても、各種ご紹介します。
 さらに最新動向もご紹介します。CF製造時のエネルギはカーボンニュートラルから見ての逆風、一方、風力発電用ブレードや電気自動車・燃料電池自動車からの期待と言った順風の両面で解説します。

セミナー講演内容

1.はじめに
 1.1 炭素繊維とは
 1.2 CFRPとは(炭素繊維の製造方法/CFRP としての複合化)
 1.3 構成する材料(炭素繊維/マトリックス樹脂/界面処理)

2.力学特性と設計の概要 
 2.1 複合則
 2.2 積層板理論  

3.成形加工法と選定の考え方
 3.1 近年の安価な加工法  

4.活用状況

 4.1 航空機
 4.2 自動車
 4.3 エネルギ分野
 4.4 土木
 4.5 スポーツ

5.金属代替としての検討ポイント
 5.1 金属材料とCFRPの違い
 5.2 要求特性
 5.3 コスト
 5.4 マルチマテリアル化と接着接合

6.CFRPの評価・観察方法
 6.1 物性評価、界面評価
 6.2 部品評価(マクロ計測・ミクロ観察)
 6.3 最新観察法 各種(空中超音波・非接触赤外線など)
 6.4 CAEの活用(考え方と主要ソフト紹介)

7.CFRPの現状課題とエネルギ分野・次世代自動車からの期待
 7.1 カーボンニュートラルの視点での順風と逆風
 7.2 エネルギ対応技術
 7.3 風車と水素
 7.4 自動車の規制やEV対応としてのCFRPの価値
 7.5 脱炭素のための取組み
 7.6 CF製造とCF対応

  □ 質疑応答 □