セミナー 印刷

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント

~LCAの基本理解とLCA実施例を基に見るCO2排出量の計算例~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

軽量化や強度向上など様々なメリットがあり、年々活用の幅を広げるCFRP製品
脱炭素社会化などの環境問題への対応が喫緊の課題として挙げられております。

環境対応への考え方でLCA(ライフサイクルアセスメント)は注目を集めており、
CFRPが活用されている自動車業界においてはLCAを考慮することが必須となりつつあります。
そんなCFRPをLCA実施例にて製造・製品におけるCO2排出量の計算法を解説します!
日時 2023年4月20日(木)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
   定価:本体32,000円+税3,200円
   E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
配布資料配布資料:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
     ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
     ※開催日の4~5日前に発送します。
      開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。

     ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
      開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識〇LCAの進め方
〇CFRPの製造・使用に伴うCO2排出量
〇CFRPの活用によるCO2削減効果
対象メーカーの技術者・企画担当者、環境マネジメントに関心のある方
※予備知識は特に必要ありません。

セミナー講師

神戸技術オフィス  代表 平野 康雄 氏
【専門】高分子科学、機械工学

セミナー趣旨

 CFRPは風力発電、航空宇宙、自動車、圧力容器、土木建築分野を中心に市場拡大が進んできた。CFRPは強度・剛性を維持しつつ部材を軽量化することが可能であり、航空機や自動車に使用された場合には燃料の節約に繋がることが評価されている。
 この燃費向上に加え、カーボンニュートラルの考えがますます具体化されるにつれて、再生可能エネルギーやクリーンエネルギー利用の潮流がさらに強くなり、再生可能エネルギー発電量、水素ガス利用増の社会的要請に対応できるCFRPの採用がさらに進む環境が整ってきている。こうしたなか、CFRPの製造、CFRPの利用に伴う環境負荷を評価するライフサイクルアセスメント(LCA)への関心が高まっている。
 本セミナーでは、LCAの基礎から始め、CFRPの実施例を基にCO2排出量の計算例を紹介したい。

セミナー講演内容

1. 初めに
 1.1 LCAとCFRP

2.LCA
 2.1 LCAとは
 2.2 LCA実施フロー概要
  2.2.1 LCA実施の目的と調査範囲の設定
  2.2.2 活動量データの収集設定
  2.2.3 温室効果ガス排出原単位データの収集・設定
  2.2.4 温室効果ガス排出量の評価
  2.2.5 レビューの実施
  2.2.6 温室効果ガス排出削減効果等の表示

3.CFRP製造に関するCO2排出量の計算例
 3.1 炭素繊維
 3.2 樹脂
 3.3 中間基材
 3.4 成形
 3.5 部品製造
 3.6 リサイクル

4.CFRP用途製品に関するCO2排出量の計算例
 4.1 風力発電機
 4.2 航空機
 4.3 自動車 
 4.4 圧力容器
 4.5 土木建築

5.まとめ
 
  □ 質疑応答 □