セミナー 印刷

これだけは押さえておきたい工業触媒の基礎知識

~工業触媒の最適化・長寿命化・劣化対策~

受講可能な形式:【Live配信】のみ
工業触媒に携わる技術者必聴のセミナー!
工業触媒の活性、選択性の向上、試験法、劣化メカニズム、長寿命化などを解説
日時 2023年4月21日(金)  10:30~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
  1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )

 35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
 定価:本体32,000円+税3,200円
 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 
配布資料・PDFテキスト(印刷不可・編集不可)
 ※PDFデータは、マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。
 (開催前日~前々日からを目安にダウンロード可、または送付)
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・工業触媒の基礎知識
・工業触媒の開発方法
・劣化原因の究明法
・触媒劣化対策
・触媒の長寿命化
・触媒の再生方法
対象大学レベルの基礎化学知識を持った方

セミナー講師

アイシーラボ 代表 室井 髙城 氏【講師紹介】

セミナー趣旨

 工業触媒の歴史は、劣化との戦いと言っても言い過ぎではない。工業触媒は、近年、合成反応だけでなく、CO2やバイオマスを用いた燃料や化学品の製造、更に、廃プラのケミカルリサイクルにおいても重要な役割を果たす。求められている工業触媒は、高活性でなければならないが、最も必要な特性は、耐久性すなわち長寿命であることである。工業触媒の基本に立ち返って工業触媒の開発方法と触媒劣化を解説し、工業触媒プロセスの開発に役立つ情報を提供する。

セミナー講演内容

1.工業触媒の基本
 1.1 工業触媒の寿命
 1.2 活性を向上させる方法
 1.3 金属使用量の削減法
 1.4 選択性の向上法
  ・選択的FT合成、カプセル触媒
 1.5 多元機能触媒
 
2.触媒試験方法
 2.1 懸濁床触媒の試験法
 2.2 固定層触媒の試験法
 
3. 工業触媒の開発の方法
 3.1 マイクロリアクターによる触媒探査法
 3.2 ハイスループットスクリーニング
 3.3 触媒インフォマテックス
 
4.触媒劣化
 4.1 触媒の劣化原因
 4.2 劣化原因の究明法
 
5.触媒寿命の推定
 5.1 反応温度分布からの測定法
 5.2 迅速寿命推定法
 
6. 触媒劣化対策
 6.1 前処理による劣化対策
  ・重金属、H2S、シロキサン除去
  ・廃プラ分解油、分解ガスからの塩素除去、H2の精製、CO2の精製
 6.2 運転法による劣化対策
 6.3 反応装置設計による劣化対策
 
7. 劣化対策事例
  合成反応、ゼオライトを用いた合成、自動車触媒、ガス精製触媒、原子力発電リコンバイナー触媒 等
 
8.長寿命触媒の開発 
 8.1 耐熱触媒の開発
  ・改質触媒(部分酸化触媒)、自動車触媒、メタン、メタノール合成触媒
 8.2 凝集抑制触媒
  ・合金触媒
 8.3 カーボン析出の抑制
  ・ドライリフォーミング触媒
 8.4 耐硫黄触媒の開発
 8.5 ゼオライト触媒の耐久性向上
 
9.再生方法
 9.1 オンサイトによる再生
 9.2 オフサイトによる再生
 9.3 ゼオライト触媒の再生
 
10.まとめ

□ 質疑応答 □