セミナー 印刷

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識

~正しい熱伝導率測定の基礎と測定方法・測定事例~

受講可能な形式:【Live配信】のみ

求めたい熱特性や測定する材料の種類によって最適な測定方法を選定技術とは・・・
材料を測定する際の測定方法によって結果の熱伝導率が変わる??
シミュレーションや熱設計の実際とは?

熱伝導率について知っておきたい基礎知識から測定方法の種類や注意点を解説!
日時 2023年4月26日(水)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
   定価:本体32,000円+税3,200円
   E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
配布資料配布資料:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
     ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
     ※開催日の4~5日前に発送します。
      開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。

     ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
      開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・熱伝導率測定技術の種類
・熱伝導率測定の実例
・熱伝導率測定にまつわる注意事項
対象・熱伝導率測定の基礎知識を習得したい方
・熱の問題でお悩みの方
・熱物性測定に係わるお仕事をされている方
・熱伝導率測定にご興味のある方

セミナー講師

セミナー趣旨

 電子機器や材料の製造・開発現場では、“熱に起因するトラブル”が常につきまといます。それらの問題を解決に導くためには、部品や材料の“熱物性”の把握が欠かせません。部品や材料の“熱物性”を正確に把握することで、“熱に起因するトラブル”を未然に防ぎ、製品のさらなる可能性を拡げます。
 本講では、「熱伝導率測定」の基礎知識を学習し、実際にどのような方法で「熱伝導率測定」がおこなわれているのかを知り、さまざまな測定事例を見ることで「熱伝導率測定」のイメージを掴み、今後に役立てます。

セミナー講演内容

【キーワード】
定常法、非定常法、フラッシュ法、周期加熱法、サーモリフレクタンス法、熱伝導率、熱拡散率、熱浸透率、複合材料

1.背景~「熱問題」が重要に!~

2.熱伝導率/熱拡散率測定
 2.1 熱伝導率とは何か?/熱伝導材料の種類
 2.2 熱伝導率/熱拡散率の各種測定方法
 2.3 シート状材料や異方性材料の測定
 2.4 測定方法によって測定結果が変わる?!
 2.5 薄膜・微小領域の測定

3.熱伝導率測定技術の応用
 3.1 熱拡散率測定を応用した材料評価技術
 3.2 シミュレーション・熱設計の実際
 
  □ 質疑応答 □