セミナー 印刷

<実習付き>
感性設計学 入門

感性品質を設計するために必要な知識・考え方から先端の研究例まで

本セミナーは都合により中止となりました(3/10 15:00更新)
受講可能な形式:【Live配信】のみ
本セミナーでは、感性設計に必要な基礎知識と手法について実習を交えながら解説した後に、講師が取り組んでいる最近の研究から感性の本質的な法則性について、期待効果、クロスモーダル、感情、主体感を中心に事例を交えて紹介する。
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2023年3月17日(金)  10:30~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
49,500円 ( E-Mail案内登録価格 46,970円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/E-mail案内登録価格 37,620円 )
39,600円 ( E-mail案内登録価格 37,620円 )

  定価:本体36,000円+税3,600円
  E-mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 
配布資料・製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
  ※セミナー資料は開催日の4~5日前にお申し込み時のご住所へ発送致します。
  ※間近でのお申込みの場合、セミナー資料の到着が開催日に間に合わないことがございます。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・感性設計を計画,実施する上で必要となる基本的な考え方
・感性価値の抽出、評価の手法と解析法の基礎(一部、実習あり)
・感性設計の事例
・脳の作動原理にもとづく認識、行動、感情、主体感の法則性(最新研究の紹介)

セミナー趣旨

 製品の魅力は、スペック(仕様)に明記される性能だけでなく、ユーザーが五感を介して知覚する感性的な「良さ」、すなわち感性品質に依るところが少なくない。成熟期に入った製品の開発において、感性品質は大きな競争力を持つ。また、末永く愛される製品の設計開発において感性品質の寄与は大きい。

 本講座では、感性品質を設計するために必要な考え方と方法のエッセンスを講義する。設計は モノ作りの計画であり、計画には論理が必要である。そこで、感性に論理を与えるための考え方と方法の習得を主な目的とする。講座の構成として、まず、感性設計に必要な基礎知識と手法について、実習を交えながら学ぶ。そして、講師が取り組んでいる最近の研究から、感性の本質的な法則性について、期待効果、クロスモーダル、感情、主体感を中心に事例を交えて紹介する。

セミナー講演内容

1.感性品質とは
 1.1 魅力価値
 1.2 感性とは
 1.3 感性の階層構造
 1.4 本能・行動・内省

2.感性の抽出、解析、指標化法概論
 2.1 感性価値の因子抽出(評価グリッド法)
 2.2 感性品質の種類と評価(Kano分析法)
 2.3 感性品質の評価法
 2.4 感性の解析法と指標化

3.感性の多様性の解析
 3.1 個人差と多様性の違い
 3.2 事例:製品音の感性設計
 3.3 音の特徴量
 3.4 感性の解析・指標化
 3.5 曖昧な言葉のマネジメント技術

4.感性のプリンキピア ~期待効果、感情、主体感
 4.1 予測する脳
 4.2 認識と行動の原理(自由エネルギー最小化)
 4.3 期待効果と認知バイアス
 4.4 新しさに対する受容性と感情次元
 4.5 操作主体感

□ 質疑応答 □