セミナー 印刷

EVや環境対応までの最新情報付き プラスチックス 入門講座

~プラスチック材料の基礎知識から成型加工法、使用用途~
~さらに、電気自動車でのニーズや環境対応など最新動向~

本セミナーは都合により、中止となりました。
(2023年3月20日14:20 更新)
受講可能な形式:【Live配信】のみ

初学者にもわかりやすく高分子・プラスチックの基礎から成形加工技術まで解説!
また、K2022や高機能プラスチック展など最新展示会から見る最新トレンドとは…
日時 2023年3月28日(火)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)
【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )
   定価:本体32,000円+税3,200円
   E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
 ※他の割引は併用できません。
配布資料配布資料:製本テキスト(開催前日着までを目安に発送)
     ※セミナー資料はお申し込み時のご住所へ発送させていただきます。
     ※開催日の4~5日前に発送します。
      開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。

     ※開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、
      開講日に間に合わない可能性がありますこと、ご了承下さい。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・プラスチックの概要を本質から論理的に理解できる。
種類・成形法・適用部品・活用注意点
・樹脂・加工法・計測法などのトレンド
・SDGsや環境規制情報と対応の方向性

セミナー講師

株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T)  代表 高原 忠良 氏
【経歴】
 1980~1989 新日本無線株式会社 高融点金属・セラミックの研究
 1989~2012 トヨタ自動車 樹脂部品生産&材料・加工技術・CAE開発
 2012~2015 SamsungSDI(韓国本社) エンプラ研究所
 2015~2017 大手自動車メーカ 研究所 次世代車要素技術開発
 2017~現職 埼玉工業大学 客員教授
 2020~現職 株式会社Tech-T(技術オフィスTech-T) 設立

セミナー趣旨

 プラスチックを取り巻く状況はかつてないほどの逆風にあります。しかし、加工性や軽さなど、プラスチックなくしては日々の生活も成り立たないほどに重要なアイテムともなっています。
 前半では、プラスチックの構造からその特性発現のメカニズムと利用の際の注意点、および各種の成形加工法を解説します。その後、日用品や自動車部品での応用の実態から、活用のメリットと課題を復習します。後半では、SDGsやカーボンニュートラルの視点での今後を見据えた基礎情報とともに最新技術も紹介します。

 初心者の方にもわかりやすい内容となっておりますので入門編としておりますが、最新トレンドやSDGs対応などの近未来予測も含んでおり、多くの方々に参考になるセミナとして企画しました。最新の展示会情報もご説明します。
 長きにわたり、自動車メーカで樹脂部品の開発と生産に従事し、さらに海外エンプラメーカの研究所にて用途開発に従事し、最新動向を常にウォッチングしている講師ならではの、本質的ながらわかりやすいセミナです。

セミナー講演内容

<前半 プラスチックを基礎から理解する>
1. プラスチックの基礎
プラスチックの種類や加工方法などの基礎的内容を説明します。
 1.1 プラスチックの歴史
 1.2 プラスチックの特徴~金属・無機物との比較で理解~
 1.3 種類・分類
    ・熱可塑(汎用・エンプラ・スーパエンプラ)
    ・反応硬化
    ・複合材(CFRP・GFRP)

2. 主な成形加工法
 2.1 熱可塑
    ・射出成形
    ・ブロー成形
    ・押出成形
    ・真空成形
 2.2 反応硬化
    ・RIM 
    ・トランスファー
    ・熱硬化
 2.3 CFRP
    ・ハンドレイアップ 
    ・オートクレーブ
    ・RTM
     ・FW

3.日用品および自動車部品への活用状況から基礎を振り返る
 3.1 日用品にみる活用状況
    ・飲料ボトル
    ・洗剤等容器
    ・日用雑貨
    ・家電
    ・OA機器・・・等
 3.2 使用上の注意点と上手に使いこなす知恵
    ~トラブル事例と対策案~
 3.3 自動車部品としての活用の狙い・求められる性能
    ・コスト低減
    ・軽量化
    ・高品位化(加飾・防錆・熱マネジメント)
 3.4 活用状況
    ・内装部品
    ・外装部品
    ・機能部品
    ・CFRP(ボデー系・機能系)
 
<後半 SDGs,カーボンニュートラルなど最新トレンドを知ろう>
4. モビリティ最新動向とその未来
試乗や見学などの実体験からモビリティの将来を解説します。
 4.1 次世代車・自動運転システムへの試乗から見えてきたプラスチックへの要求
 4.2 軽量化対応ニーズ
 4.3 CASE・5Gなどの通信対応

5.近未来の成形加工
プラスチックを取り巻く環境が厳しくなる中、ニューノーマルとしてのDX、SDGsやESGの視点も含めて大胆に予想します。
 5.1 自動車の燃費・環境規制の方向性と対応案
    ・EV
    ・FCV
 5.2 環境問題と企業責任、SDGsへの各企業の動き
    ・帝人
    ・サントリー
    ・ライオン
 5.3 最新技術 
    ・計測技術
    ・IoT/AI

6.トピックス 展示会情報
 6.1 K2022(22年10月)
 6.2 高機能プラスチック展(22年12月)
 6.3 IPF2023(23年11月予定) 

  □ 質疑応答 □