異種機能材料集積に向けた
常温・低温接合技術動向と今後の展開
半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎から
ヘテロジニアス集積(Heterogeneous Integration)実現のカギとなる常温・低温接合技術動向まで
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2023年2月17日(金) 13:00~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
44,000円
( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
|
|
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円) 1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者に郵送いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷不可・編集不可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。 (開催前日~前々日からを目安にダウンロード可、または送付) | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | ・半導体デバイスに用いられる接合技術の基礎 ・低温・常温接合技術の基礎と推移 ・異種集積化の開発事例と特徴 | |
対象 | ・異種材料集積のための低温・常温接合技術に興味をもつ部品・材料メーカの開発者 ・これから接合技術を学ぶ方、業務のために接合技術の知識を得たい方 ほか |
セミナー講師
[プロフィール]
1991年~2003年NTT研究所、2003年~2019年東京大学、2017年~2022年産業技術総合研究所において、システムインテグレーション技術(アセンブリ・接合・実装・パッケージング)に関する基盤研究とデバイス応用に関する研究に従事。2021年からIEEE Electronics Packaging Society Japan ChapterのChairを務める。
セミナー趣旨
将来の半導体デバイスは、「More Moore」と「More than Moore」を車の両輪のように組み合わせて実現する高付加価値システムへと向かっており、まさに異種材料・異種機能を集積するヘテロジニアス集積(Heterogeneous Integration)技術が、将来の継続的な半導体産業成長の鍵として注目を集めている。このような背景のなか、IEEE EPS(Electronics Packaging Society)では、ヘテロジニアス集積ロードマップ(HIR:Heterogeneous Integration Roadmap)に関するワークショップを世界各国で開催し、基礎研究段階のロードマップ策定も進められている。
本セミナーでは、ヘテロジニアス集積を実現する重要な要素技術である常温・低温接合技術に焦点を当て、これらの技術の基礎と評価手法について詳細に述べ、これらの技術によりデバイスにどのような機能や特性が実現できるのか、具体的なデバイスを例に開発動向及び今後の動向を展望します。
セミナー講演内容
1.1 パッケージング分野から見た半導体を取り巻く状況
1.2 中間領域プロセスの新展開
2.半導体デバイス製造に用いられる接合技術の基礎
2.1 直接接合
2.2 中間層を介した接合
3.常温・低温接合プロセスの基礎
3.1 表面活性化接合による半導体の直接接合
3.2 Auを介した大気中での表面活性化接合
4.実現される機能の具体例
4.1 真空封止
4.2 高放熱構造
4.3 急峻な不純物濃度勾配
4.4 マルチチップ接合
4.5 ハイブリッド接合による3D集積化
5.今後の開発動向と産業化の可能性
6.おわりに
7.質疑応答
関連商品

【オンデマンド配信】『 インクジェット技術概論 』要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

機能性色素の基礎と応用、研究最前線 2か月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

機能性色素の応用展開と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

圧電薄膜の成膜、評価技術とMEMS応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


精密接着技術の基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


電子機器の故障メカニズムの理解と信頼性評価・故障解析のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

塗料・塗膜(塗装系)の基礎と塗膜欠陥の評価技術(含:耐候性技術)
受講可能な形式:【会場受講】のみ

酸化ガリウム(Ga2O3)の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】接着剤を適切に選び、 的確に使用するための基礎講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】実務に役立つ!アナログ回路設計 入門
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

吸着技術のメカニズムと吸着操作の最適設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

スピントロニクスの基礎と応用および研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

約6時間で学ぶ、徹底学習!乾燥技術のすべて。~Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策~ NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

テラヘルツ波の通信デバイス応用への技術課題とフォトニック結晶技術による小型・集積化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ハードコート剤の設計、調製、開発技術と特性評価、高機能化と製品応用への展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

水性塗料の配合設計術、良く起こる問題と対応策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

防汚コーティング技術の開発動向と防汚性評価
受講可能な形式:【Live配信】

ハプティクス(触覚)技術 完全解説
受講可能な形式:【Live配信】のみ

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

泡の発生メカニズムと消泡剤の選定・活用ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

構造用接着接合体試験の基礎から耐久性評価のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術
【会場受講】or【Live配信】のみ

ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

エマルションの基礎知識と乳化剤フリーエマルションへのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ


ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

潤滑油・グリース・添加剤の基礎と分析技術、製品開発、機械トラブル解決法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光半導体とそのパッケージング・封止技術 NEW
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向


小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~

【オンデマンド配信】『 インクジェット技術概論 』要素技術の基礎および応用分野への適用とその技術課題
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

熱電変換の基礎と熱電変換材料・モジュールおよび発電システムの開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】メタマテリアルの基礎とメタサーフェスの設計・製作および光制御と応用技術
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

機能性色素の基礎と応用、研究最前線 2か月連続セミナー
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

<低誘電特性材料への低導体損失回路形成へ>高周波対応プリント配線板の現状・課題と回路形成技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

機能性色素の応用展開と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

圧電薄膜の成膜、評価技術とMEMS応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


精密接着技術の基礎と応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ


電子機器の故障メカニズムの理解と信頼性評価・故障解析のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

塗料・塗膜(塗装系)の基礎と塗膜欠陥の評価技術(含:耐候性技術)
受講可能な形式:【会場受講】のみ

酸化ガリウム(Ga2O3)の結晶成長・薄膜形成とデバイス応用
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】接着剤を適切に選び、 的確に使用するための基礎講座
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】実務に役立つ!アナログ回路設計 入門
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

吸着技術のメカニズムと吸着操作の最適設計術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

スピントロニクスの基礎と応用および研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

約6時間で学ぶ、徹底学習!乾燥技術のすべて。~Excelを使った乾燥技術の評価実例とトラブル対策~ NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

セラミックス材料を扱うための実践的な総合知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

テラヘルツ波の通信デバイス応用への技術課題とフォトニック結晶技術による小型・集積化への展望
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ハードコート剤の設計、調製、開発技術と特性評価、高機能化と製品応用への展開
受講可能な形式:【Live配信】のみ

水性塗料の配合設計術、良く起こる問題と対応策
受講可能な形式:【Live配信】のみ

防汚コーティング技術の開発動向と防汚性評価
受講可能な形式:【Live配信】

ハプティクス(触覚)技術 完全解説
受講可能な形式:【Live配信】のみ

空中ハプティクスの原理・最新動向および応用展開
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

泡の発生メカニズムと消泡剤の選定・活用ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

構造用接着接合体試験の基礎から耐久性評価のポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

半導体製造におけるシリコンウェーハ表面のクリーン化技術および洗浄・乾燥技術
【会場受講】or【Live配信】のみ

ポスト5G/6G対応材料設計のための材料誘電率の測定&評価技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

液膜の塗布・乾燥プロセスの物理現象と膜厚ムラの形成メカニズム、回避・抑制指針
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】特許情報からみた5G・6G材料開発戦争 [2022]
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

エマルションの基礎知識と乳化剤フリーエマルションへのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

シランカップリング剤を効果的に使いこなすためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ


ヒューマンセンシングの基礎知識と実践ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

電子デバイスの防水設計技術の基礎と設計のポイント【初級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計技術【初級編・中級編】2日セミナー
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電子デバイスの防水設計の実践技術【中級編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

潤滑油・グリース・添加剤の基礎と分析技術、製品開発、機械トラブル解決法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

光半導体とそのパッケージング・封止技術 NEW
~LED,レーザ,フォトダイオード,光ICなど、光半導体の種類・原理・用途から
封止・材料技術、ディスプレイや高速通信など先端応用に関わる開発課題まで~

金属ナノ粒子の合成・設計・制御と応用技術

半導体製造プロセスを支える洗浄・クリーン化・汚染制御技術

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向


小型化・集密化する電子デバイスを支える熱輸送・冷却技術の進化と新展開
・小型化/高機能化する電子デバイスに求められるサーマルマネジメント技術の進化
・ヒートパイプの/ 極薄化 / 自励振動型 / ループ型、 並列細管熱輸送デバイスの開発動向
・沸騰冷却 / 磁性流体 / 電気流体力学(EHD) 現象を利用した、熱輸送デバイスの開発
・新しい熱輸送現象として注目される「表面フォノンポラリトン」の原理と応用展開
・5G 対応スマートフォンおよびミニ基地局の放熱対策部品の事例を製品分解をもとに解説

環境発電・エネルギーハーベスティング技術―デバイス開発と応用展開―
~各種発電技術の仕組み・特徴、市場動向、先進的なデバイス・応用開発事例まで~
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187