セミナー 印刷

製品価値を向上させるサウンドデザイン手法

音の評価実験の進め方、物理特性と聴感印象のひもづけ
生理心理情報のひもづけ、音質制御など、実例とともに解説

本セミナーは都合により中止になりました。(2023/2/8 18:00更新)
受講可能な形式:【Live配信】のみ

商品価値の向上・ブランドイメージ確立のためのサウンドデザインについて、基礎から具体的な方法までを実例を交えて解説します。
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2023年2月15日(水)  13:00~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額22,000円) 
テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格:33,440円 )

 定価:本体32,000円+税3,200円
 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
配布資料電子媒体(PDFデータ/印刷可)
・弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます
・開催2日前を目安に、ダウンロード可となります。
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識音の解析結果と音の心理実験、生理実験、神経生理学的実験を結びつけ、サウンドデザインの方法とそこで用いる手法について実例を見ながら学んでいきます。
対象製品のサウンドデザインを企画されている方、製品のサウンド評価を学びたい方。

セミナー趣旨

 近年、家電製品や車をはじめとする様々な音がそのブランドをイメージさせる商品に変化しつつある。例えば、自動車を考えると、そのオーディオ品質、静寂性、エンジン音、ドア締め音など,その音からその商品の価値を推し量ることができる。つまり、その商品およびブランドイメージ確立のため、サウンドは品質の一部になっているといえる。このようなサウンドデザインが求められるようになってきた。
 そこで、本講演では現在の自動車や家電製品の音環境を見直したよりイメージにフィットしたサウンドデザインの方法について実例を交えて解説する。なお本講座は「サウンドデザイン論」(養賢堂・2022)の内容に概ね基づいている。

セミナー講演内容

1.サウンドデザイン序論
 1.1 音質とは
 1.2 サウンドデザインの変遷
 1.3 どうデザインするか
 
2.聞こえの仕組みを評価に
 2.1 聞こえとデモンストレーション
 2.2 音の感覚と音質評価指標
 
3.音の評価実験の進め方
 3.1 官能検査の分類
 3.2 心理実験方法
 3.3 評価の実例:吸音材の印象評価
 3.4 聴感実験の変動要因
 3.5 神経生理学的方法
 3.6 適用例:自動車加速音
 
4.実例から見る物理特性と聴感印象のひもづけ
 4.1 カーオーディオメインユニットのボタン押し音
 4.2 ゴルフショット音
 4.3 自動車エンジン音
 
5.生理心理情報のひもづけ
 5.1 心拍とワクワク感
 5.2 呼吸と集中度
 
6.音質制御でサウンドデザイン

 □質疑応答□