【Live配信(リアルタイム配信)】
湿気・湿度現象の科学と
各種産業分野における調湿技術の現状および研究開発動向
~建築物・車両用の省エネ空調システム、各種産業用調湿技術の新展開に向けて~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
日時 | 2022年6月22日(水) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:39,600円/S&T会員 37,620円 ) 価格内訳/定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※申込フォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択ください。他割引は併用できません。 |
||
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額24,750円) 1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価の半額で追加受講できます。 ※請求書(PDF)は、代表者にE-Mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | 製本資料(開催前日着までを目安に発送いたします) ※お申込み時の住所へ発送いたします。 ※開催日の4~5日前に発送します。開催前日の営業日の夕方までに届かない場合はお知らせください。 ※開催4営業日前~前日に申込の場合、資料の到着が開催日に間に合わない可能性があります。ご了承下さい。 | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) | |
備考 | 資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 | |
得られる知識 | ・水蒸気と微細水滴と気象現象 ・湿り空気の熱力学(空気と水蒸気の関係、湿度の定義、露点など) ・湿り空気線図と調湿操作 ・湿度センサー(各種湿度計と標準湿度計など) ・湿り空気の物性(水の特性、電気伝導性、音波の透過性、熱伝導性など) ・湿り空気に伴う諸現象 ・空調調和とは(保健衛生と産業分野など) ・各種産業分野での湿気・湿度の利活用 ・既存調湿技術の特徴(冷却除湿、吸収液除湿、吸着剤除湿など) ・各種加湿および除湿機器の開発の現状 ・全熱交換器と調湿(回転型および静置型全熱交換器など) ・透湿膜による乾燥技術(空気制御系の乾燥空気製造など) ・顕熱潜熱分離空調における調湿技術の新展開 ・デシカント空調と放射冷暖房技術の新展開 ・新たな調湿剤の開発と展望 | |
対象 | 特に、受講者の分野やレベルへの要望はありません。湿度制御を主体とした省エネルギー空調技術関連に興味がある方に参加いただければと思います。本セミナーでは、湿度の基礎や関係式、各分野における湿度の影響、空気線図の利用法、調湿調温プロセスそして調湿技術の基礎から応用などを分かり易く説明して、物質マネジメント技術の将来像を明らかにします。 特に、専門知識が無くても、理解できるようにセミナー内容を構成しております。 |
セミナー講師
セミナー趣旨
近年の情報機器の普及による冷房・除湿需要や建築物・自動車空間の快適性訴求そして化石燃料利用による環境問題などを勘案した省エネルギーの立場から、特に調湿技術に対する期待が大きくなっている現状がある。我が国の民生部門や運輸部門は、最終エネルギー消費量の多くを占め、その増加割合が顕著であることから、調湿などの快適性の追求を基本として、省エネルギーを主体とする物質マネジメントシステムの推進が重要課題となっている。改正建築物省エネ法が施行されて、ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)や住宅(ZEH)の構築に欠かせない調湿技術に対しても新たな展開が期待されている。一方、運輸部門においても、車両の電動化推進から調湿技術による車両内の快適性や安全性(防曇)の確保を基本として、環境規制対応や経済性の確立が重要視されている。さらに、産業部門においても、省エネルギーや創エネルギー機器開発に調湿技術の応用が進んでいる。調湿技術は、環境親和型省エネルギー技術に位置づけられる物質マネジメント技術と言える。
本セミナーでは、湿度の基礎や関係式、湿度の影響、空気線図の利用法、調湿調温プロセスそして既存調湿技術の基礎から新たな調湿材料とそのシステム化技術の展開に関して分かり易く解説して、湿り空気・水蒸気の物質マネジメント技術の将来像を明らかにする。
セミナー講演内容
1.1 水分(水蒸気、水、氷)の地球循環による天候および地球温暖化現象
1.2 建築物:車両そして他産業分野における湿度制御技術に対する社会的要請
2.湿り空気・湿度の科学(物理・化学・生化学特性)
2.1 水蒸気と微細水滴と気象現象(水蒸気とガス、雲、雪、氷、霧、靄など気象現象)
2.2 湿り空気の熱力学(空気と水蒸気の関係、湿度の定義、露点など)
2.3 湿り空気線図と調湿操作
2.4 湿度センサー(各種湿度計、標準湿度計、最新センサー技術)
3.湿り空気の水蒸気特性とその産業分野での利活用
3.1 湿り空気の物性(水の特性、電気伝導性、音波の透過性、熱伝導性など)
3.2 湿り空気に伴う諸現象の(湿気に関連する物理・化学・生化学現象)
3.3 空調調和とは(保健衛生と産業分野など)
3.4 各種産業分野での湿気・湿度の利活用(各種産業での湿気・湿度の利活用例)
4.調湿技術の現状とその特長
4.1 既存調湿技術(冷却除湿、吸収液除湿、吸着剤除湿など)の原理と特徴
4.2 各種加湿および除湿機器の開発の現状
4.3 全熱交換器と調湿(回転型および静置型全熱交換器など)
4.4 透湿膜による乾燥技術(空気制御系の乾燥空気製造など)
5.新たな調湿技術の展開と方向性
5.1 顕熱潜熱分離空調における調湿技術の新展開
5.2 デシカント空調と放射冷暖房技術の新展開
5.3 新たな調湿剤の開発と展望(感温透湿膜、高湿導電性高分子、調湿用スマートゲル
湿度制御分子ダイオード、イオン力による凝縮生成、調湿着色剤など)
□ 質疑応答 □
関連商品

【Live配信(リアルタイム配信)】 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】<自動車パワートレインの電動化周辺技術>自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫持続可能なエレクトロニクスに向けた高機能サステナブル材料の活用技術と応用展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】金属有機構造体(MOF):分離・貯蔵への応用・研究動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】<120分セミナー>国内外メーカーのEVシフトと超小型EVの現状と今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】トポロジー最適化の基礎理論と注意点、3Dプリンティングにおける活用法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】MTシステムおよび機械学習による異常診断技術の基礎と最適活用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】紙系材料の総合知識構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックリサイクルの最新技術と持続可能な社会におけるプラスチックの使い方
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】国際エネルギー情勢の危機と原油価格・LNG価格展望、および日本企業がとるべき経営戦略
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチック用添加剤の正しい選択と配合設計による高性能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】【特典:アーカイブ付(1週間視聴OK)】振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術◆自動車・制振材・防音材、極細繊維・音響メタマテリアル◆
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】LiDARの基礎と活用技術および最新動向と今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】水素脆化のプロセスと評価・解析手法、耐水素脆化特性に優れた材料の開発 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 or 【会場受講】衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックの熱・触媒分解挙動とプラスチックリサイクル技術 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】水素製造・貯蔵のコスト構造と低コスト化および効率的な水素貯蔵材料の技術開発
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ配信)】国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と今後のビジネス・チャンス
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 ≪折紙工学によるイノベーションのすすめ≫世界で戦える Kirigami Origami 技術と産業応用への展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 ポリ乳酸で導くプラスチックリサイクル[進化論]
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【会場受講】or【Webセミナー(アーカイブ配信)】 二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】ライフサイクルアセスメント (LCA) の考え方と実践方法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※


CO2の分離回収・有効利用技術 NEW

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/環境規制の今後の動向
~電動化(48V,PHEV,EV等)技術、主要国のEV化方針、電動化戦略、今後の自動車~

サーマルマネジメント材料技術
~自動車・住宅での熱マネジメントから、断熱材・遮熱材・熱伝導・排熱利用技術まで~

自動車熱マネジメント・空調技術
~暖機、排熱利用、駆動源別熱交換器・空調システム、内外装、PCU・モータ・バッテリー冷却まで~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

【Live配信(リアルタイム配信)】 2050年カーボンニュートラルに向けた水素関連・二酸化炭素資源化関連技術の現状と今後
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】<自動車パワートレインの電動化周辺技術>自動車の電動化、脱炭素化の動向と関連製品の今後の展望
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】EV用リチウムイオン電池のリユース・リサイクル技術の動向と課題、今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】≪センサ&IoTコンソーシアムセミナー≫持続可能なエレクトロニクスに向けた高機能サステナブル材料の活用技術と応用展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】金属有機構造体(MOF):分離・貯蔵への応用・研究動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】徹底理解!濾過(ろ過)操作ノウハウのすべて。
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】<120分セミナー>国内外メーカーのEVシフトと超小型EVの現状と今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】トポロジー最適化の基礎理論と注意点、3Dプリンティングにおける活用法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】MTシステムおよび機械学習による異常診断技術の基礎と最適活用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】紙系材料の総合知識構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックリサイクルの最新技術と持続可能な社会におけるプラスチックの使い方
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】国際エネルギー情勢の危機と原油価格・LNG価格展望、および日本企業がとるべき経営戦略
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチック用添加剤の正しい選択と配合設計による高性能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】【特典:アーカイブ付(1週間視聴OK)】振動・騒音を低減する材料技術とその予測技術◆自動車・制振材・防音材、極細繊維・音響メタマテリアル◆
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】LiDARの基礎と活用技術および最新動向と今後の展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】水素脆化のプロセスと評価・解析手法、耐水素脆化特性に優れた材料の開発 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 or 【会場受講】衝撃工学の基礎と衝撃緩衝・吸収特性の評価および強度設計への展開
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックの熱・触媒分解挙動とプラスチックリサイクル技術 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】水素製造・貯蔵のコスト構造と低コスト化および効率的な水素貯蔵材料の技術開発
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Webセミナー(アーカイブ配信)】国内外の洋上・陸上風力発電の最新動向と今後のビジネス・チャンス
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 ≪折紙工学によるイノベーションのすすめ≫世界で戦える Kirigami Origami 技術と産業応用への展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 ポリ乳酸で導くプラスチックリサイクル[進化論]
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【会場受講】or【Webセミナー(アーカイブ配信)】 二軸スクリュ押出機の基礎から応用へ進展するコンパウンディング技術の実践
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】ライフサイクルアセスメント (LCA) の考え方と実践方法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※


CO2の分離回収・有効利用技術 NEW

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

自動車パワートレーンの電動化/省燃費技術/環境規制の今後の動向
~電動化(48V,PHEV,EV等)技術、主要国のEV化方針、電動化戦略、今後の自動車~

サーマルマネジメント材料技術
~自動車・住宅での熱マネジメントから、断熱材・遮熱材・熱伝導・排熱利用技術まで~

自動車熱マネジメント・空調技術
~暖機、排熱利用、駆動源別熱交換器・空調システム、内外装、PCU・モータ・バッテリー冷却まで~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187