【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー
【Live配信セミナー(Zoom使用)】 ※会社・自宅にいながら学習可能です※
【Live配信】
明日から活用できる抵抗率の測定ノウハウ
~材料特性に合わせて適切に測定するための必須知識と実践技術~
本セミナーは、【Live配信】のみの開催に変更になりました。(2020/6/4 更新)
※会場開催はございません。詳細につきましては下記「ライブ配信」の項目をご確認ください。
※会場開催はございません。詳細につきましては下記「ライブ配信」の項目をご確認ください。
抵抗率の基礎から、各種材料に合わせた測定のコツ・データ解釈など、
正しく抵抗率を測るために必要な知識と実践ノウハウを解説します。
正しく抵抗率を測るために必要な知識と実践ノウハウを解説します。
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 | 2020年7月14日(火) 12:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(リアルタイム配信) ※会社・自宅にいながら学習可能です※ |
会場地図 |
講師 | 日東精工アナリテック(株) 営業推進部 西井 俊文 氏 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
44,000円
( E-Mail案内登録価格 41,800円 )
S&T会員登録について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともS&T会員登録必須/1名あたり定価半額22,000円)
※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/S&T会員 33,440円 ) 35,200円 ( S&T会員受講料 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 会員:本体30,400円+税3,040円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
オンライン配信 | 【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】 ・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。 ・お申込み受理のご連絡メールに接続テスト用のURL、ミーティングID、パスワードが記されております。 「Zoom」のインストールができるか、接続できるか等をご確認下さい。 ・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。 ・セミナー資料は事前にお申し込み時のご住所へ発送させて頂きます。 ・開催まで4営業日を過ぎたお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない可能性があります。 ご了承ください。 ・開催日時にリアルタイムで講師へのご質問も可能です。 ・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。 | |
備考 | ※資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※実習以外での講義中のパソコン使用はキーボードの打音などでご遠慮いただく場合がございます。 |
このセミナーは終了しました。
セミナー趣旨
金属の電気抵抗は試料の長さに比例し、その断面積に反比例する。その時の比例定数が抵抗率と定義されている。従来はこの定義に則って、柱状の試料を作りその断面に対して一定電流を流し、別途作成した電圧電極間の電位勾配を測り、オームの法則から抵抗値を求めた。更に、上記の定義に基き抵抗率を算出していた(4端子法)。
そもそも抵抗率の定義が導かれた時代には、測定対象試料(=材料)は金属が中心で均一組成と考えられていた。しかし、現在では材料技術は飛躍的に進歩し、金属、プラスチック、セラミックスのみならず、それらを複合した材料(バルク体)や薄膜材料が日々開発されている。特に、電子材料の分野では、スマートフォン等のモバイル端末の発展や自動車の電動化に伴い、リチウムイオン電池やプリンテッドエレクトロニクス材料等、急速な進歩を遂げている。
まず、研究開発者にとっては抵抗率を正しく測る事が重要であり、更にその次に各種材料の特性に合わせた測定方法やデータの解釈が必要となってきた。
本セミナーでは、基本的な測定方法について解説し、材料に合わせた応用例についても説明する。
そもそも抵抗率の定義が導かれた時代には、測定対象試料(=材料)は金属が中心で均一組成と考えられていた。しかし、現在では材料技術は飛躍的に進歩し、金属、プラスチック、セラミックスのみならず、それらを複合した材料(バルク体)や薄膜材料が日々開発されている。特に、電子材料の分野では、スマートフォン等のモバイル端末の発展や自動車の電動化に伴い、リチウムイオン電池やプリンテッドエレクトロニクス材料等、急速な進歩を遂げている。
まず、研究開発者にとっては抵抗率を正しく測る事が重要であり、更にその次に各種材料の特性に合わせた測定方法やデータの解釈が必要となってきた。
本セミナーでは、基本的な測定方法について解説し、材料に合わせた応用例についても説明する。
セミナー講演内容
1.抵抗と抵抗率
2.低抵抗領域の測定
3.テスターで測ると何故不安定なのか?
4.4端子法と2端子法
5.接触抵抗とは?
6.4探針法とは?
7.4探針法と4端子法の違い
8.シリコンウエハの抵抗率測定
9.表面抵抗率と体積抵抗率の使い分け
10.傷が付き易い試料の測り方
11.低抵抗薄膜の抵抗率測定
12.黒鉛バルク材の体積抵抗率測定
13.高抵抗領域の測定
14.2重リング法とは?
15.表面抵抗率と体積抵抗率の測り方は違うのか?
16.JIS K6911とは?
17.ガード電極は必要か?
18.温度や湿度で抵抗値が変わるのか?
19.印加電圧や測定時間はどのように決めるのか?
20.高抵抗薄膜の測定
21.中間領域の試料は定電流印加法と定電圧印加法のどちらで測るか?
22.粉体の抵抗はどうやって測るか?
23.フィルムの厚み方向の測定
24.高温や低温下での低抵抗測定は?
□質疑応答・名刺交換□
2.低抵抗領域の測定
3.テスターで測ると何故不安定なのか?
4.4端子法と2端子法
5.接触抵抗とは?
6.4探針法とは?
7.4探針法と4端子法の違い
8.シリコンウエハの抵抗率測定
9.表面抵抗率と体積抵抗率の使い分け
10.傷が付き易い試料の測り方
11.低抵抗薄膜の抵抗率測定
12.黒鉛バルク材の体積抵抗率測定
13.高抵抗領域の測定
14.2重リング法とは?
15.表面抵抗率と体積抵抗率の測り方は違うのか?
16.JIS K6911とは?
17.ガード電極は必要か?
18.温度や湿度で抵抗値が変わるのか?
19.印加電圧や測定時間はどのように決めるのか?
20.高抵抗薄膜の測定
21.中間領域の試料は定電流印加法と定電圧印加法のどちらで測るか?
22.粉体の抵抗はどうやって測るか?
23.フィルムの厚み方向の測定
24.高温や低温下での低抵抗測定は?
□質疑応答・名刺交換□
このセミナーは終了しました。