セミナー 印刷

固定排出源及び空気からのCO2分離回収技術の概要と動向

CO2分離回収技術動向と空気からの直接CO2回収(DAC)の可能性

受講可能な形式:【Live配信】のみ
 本セミナーでは、CO2分離回収技術の概要と基礎、研究開発の動向、実用化事例、市場展望や課題等について概観しつつ、関連するトピックとして、温室効果のメカニズムや空気からの直接CO2回収(DAC;Direct Air Capture)についても言及する。
このセミナーの受付は終了致しました。
日時 2023年5月31日(水)  13:00~16:30
会場 オンライン配信セミナー  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
※【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】
  1名申込みの場合:受講料( 定価:35,200円/E-Mail案内登録価格 33,440円 )

 35,200円 (E-Mail案内登録価格 33,440円 )
 定価:本体32,000円+税3,200円
 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
※他の割引は併用できません。
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額22,000円) 
配布資料・PDFテキスト(印刷可・編集不可)
 ※PDFデータは、マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。
  (開催前日~前々日を目安にダウンロード可、または送付)
オンライン配信ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)
備考※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
得られる知識・CO2分離回収技術(Direct Air Captureを含む)に関する基礎知識、開発指針、応用事例
・CO2分離回収技術開発(Direct Air Captureを含む)の意義と展望、関連する国内外の動向
・アミン系CO2分離回収材料に関する分子レベルの理解
・温室効果のメカニズム、空気からのCO2回収などの周辺知識
対象・CO2分離回収技術に関わる企業、研究機関等の技術者・研究者
・CO2分離回収の技術動向(Direct Air Captureを含む)や周辺知識に興味のある方々

セミナー講師

金沢大学 先端科学・社会共創推進機構・准教授 山田 秀尚 氏
[プロフィール]

 2006年、京都大学大学院博士課程修了、博士(地球環境学)。2008~2021年 地球環境産業技術研究機構において二酸化炭素分離回収技術の研究開発プロジェクトに従事。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)技術委員、化学工学会基礎物性部会副会長、地域連携カーボンニュートラル推進委員会副委員長、CCUS検討委員会委員、分離技術会運営委員、早稲田大学客員上級研究員などを歴任。

セミナー趣旨

 「カーボンニュートラル」をキーワードに、世界各国でCO2の排出量削減に向けた動きが活発化しています。パリ協定の目標に沿ったシナリオで気温上昇を抑制するためには、再生エネルギー、エネルギー効率化・省エネの推進、エネルギーの電力化、などあらゆる手段を総動員する必要があります。主要な手段の一つが、CCUS、すなわちCO2回収・利用・貯留です。我が国においても、CO2を炭素資源と捉えて再利用する「カーボンリサイクル」をカーボンニュートラル実現に向けたキーテクノロジーとして位置づけ、当該技術ロードマップが策定されています。

 本セミナーでは、カーボンニュートラル社会実現を担うCCUSの基盤技術であるCO2分離回収について、技術の概要と基礎、研究開発の動向、実用化事例、市場展望や課題等について概観します。また、関連するトピックとして、温室効果のメカニズムや、近年注目を集める空気からの直接CO2回収(Direct Air Capture)についても取り上げます。

セミナー講演内容

1.はじめに
 1.1 地球温暖化のメカニズム
 1.2 地球温暖化の将来予測と緩和策

2.CO2回収・利用・貯留(CCUS
 2.1 CCUSの概要
 2.2 世界のCCUS
 2.3 カーボンリサイクルロードマップとCCUSの課題及び展望

3.CO2分離回収技術
 3.1 分離回収技術の分類と各手法の特徴
 3.2 アミン系分離回収材料の化学と材料開発指針
 3.3 実証プロジェクト及び実用化の事例
 3.4 分離回収技術の課題及び開発動向

4.Direct Air CaptureDAC
 4.1 DACの概要と意義
 4.2 DACの動向と事例

5.まとめ

□ 質疑応答 □