セミナー 印刷

次世代通信に向けた
最先端の光・無線伝送技術と
「IOWN」実用化への展望

​IOWN構想とその基本アーキテクチャ・標準化動向、
それを支える光・無線の最新の研究開発動向について、NTTの高杉氏が解説!

受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)や6G(第6世代移動通信システム)に向け、
情報収集・調査をしている方におすすめのセミナー
長距離・高速大容量の情報伝送を可能とする通信技術の取り組みを紹介
日時 2023年5月19日(金)  13:30~16:30
会場 Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能)  
会場地図
受講料(税込)
各種割引特典
44,000円 ( E-Mail案内登録価格 41,800円 ) S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体40,000円+税4,000円
E-Mail案内登録価格:本体38,000円+税3,800円
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料 1名分無料適用条件
2名で44,000円 (2名ともE-Mail案内登録必須​/1名あたり定価半額の22,000円)

テレワーク応援キャンペーン(【Live配信/WEBセミナー1名受講限定】

1名申込みの場合:35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 )
 
定価:本体32,000円+税3,200円
 E-Mail案内登録価格:本体30,400円+税3,040円
  ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。
  ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。
  ※他の割引は併用できません。
配布資料PDFテキスト (印刷可・編集不可)のみ
オンライン配信
ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください)

セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから
お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に
お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。
開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。

アーカイブ(見逃し)配信について
視聴期間:終了翌営業日から5日間[5/22~5/26]を予定
※アーカイブは原則として編集は行いません
※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。
(開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます)
備考※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。
 
得られる知識
最先端の光伝送・無線技術とIOWNにおける技術展開
 
受講対象
通信事業者、通信装置ベンダ、通信系研究者、データセンタ事業者、高速低遅延通信を活用したい方

セミナー講師

日本電信電話(株) 未来ねっと研究所フロンティアコミュニケーション研究部 
部長 主席研究員 博士(工学) 高杉 耕一 氏

【専門】 光・無線伝送、ネットワークアーキテクチャ
NTTブロードバンドプラットフォーム株式会社(2015~2018年) スタジアムWi-Fiサービス立上げに従事
日本電信電話株式会社研究企画部門担当部長(2018~2020年) 
大阪大学産学連携教授(2022~現職)

 

セミナー趣旨

 新型コロナウイルス感染症によって促進されたリモートワークの浸透など、遠隔を前提とした社会活動が行われるようになり、それを支えるための基幹光伝送ネットワークの高度化・大容量化や、無線通信のカバレッジ拡張といった、IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)/6G(第6世代移動通信システム)で想定される次世代通信ネットワーク実現への期待がますます高まっています。
 本講演ではIOWN構想とその基本アーキテクチャ・標準化動向を紹介するとともに、それを支える光・無線の最新の研究開発動向について、ご説明します。特に、光・電波・音波等のさまざまな周波数帯の物理的な波動を駆使し、光ファイバ・水中・空中等の通信媒体を含む幅広い領域に対して長距離・高速大容量の情報伝送を可能とする通信技術の取り組みについて、深堀します。

セミナー講演内容

1.IOWN構想
 1.1 目的と課題
 1.2 全体アーキテクチャ
 1.3 IOWN Global Forumの取り組み

2.オールフォトニックネットワークアークテクチャ
 2.1 光伝送技術の進化
 2.2 アーキテクチャとその特徴
 2.3 オープン化

3.光ディスアグレゲーテッドコンピューティング

4.具体的な研究開発の取り組み
 4.1 光パス自動最適化技術
 4.2 高速遠隔データ転送技術
 4.3 超低遅延映像伝送技術
 4.4 量子計算機の脅威に対抗するセキュア光トランスポート技術
 4.5 マルチモーダル無線環境把握・予測技術
 4.6 海中音響通信技術
 4.7 テラビット級無線伝送技術

  □質疑応答□

[キーワード]IOWN,6G,光伝送、無線