90分で学べる
『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』
~GHG(温室効果ガス)プロトコルScope1.2.3~
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
脱炭素社会/カーボンニュートラルが叫ばれる中、自社製品を製造・販売していく中でどれほどの温室効果ガスを排出しているのか、
CO2排出量に興味を持ち始めた方や、自身が技術・開発に取り組むプロセスのCO2削減に向けて知識を得たい方、
新たに社内のCO2算定を任された方、低炭素商品を研究開発テーマとして扱いたい方などの 入門向けの90分講座 です。
中・上級者向け!
より詳しいノウハウ・テクニックを学びたい方は、同講師が解説する【e-ラーニング動画】動画で学ぶCO2排出量計算方法 がおすすめ! 本セミナーの終了後には、eラーニング動画の商品説明&質問会も予定しております。 簿希望の方は、お申込みで「商品説明&質問会付き」をご選択の上併せてご利用く下さい。 ※商品説明&質問会のみのご参加は無料です、参加登録はコチラから
|
過去受講した方の声
(建設事業における生態・緑化技術の研究開発)
・質疑応答時間が十分確保されており、他の方の質問からもかなり勉強になった。
(製品1個単位のLCA計算ルール策定、計算ツールの開発)
日時 | 90分で学べる実践的CO2排出量計算方法セミナー(有料) 2023年4月14日(金) 13:30~15:00 |
|
---|---|---|
eラーニング説明&質問会(無料) 2023年4月14日(金) 15:00~15:30 |
||
会場 | 90分で学べる実践的CO2排出量計算方法セミナー(有料) Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
eラーニング説明&質問会(無料) Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
27,500円
( E-Mail案内登録価格 26,070円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体25,000円+税2,500円
E-Mail案内登録価格:本体23,700円+税2,370円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で27,500円 (2名ともE-mail案内登録必須/1名あたり定価半額13,750円)1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 ※他の割引は併用できません。 |
||
配布資料 | PDFテキスト(印刷可)のみ | |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。 アーカイブ(見逃し)配信について 視聴期間:終了翌営業日から5日間[4/17~4/21]を予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | |
備考 | ※セミナーの録音・撮影はご遠慮申し上げます。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 | |
得られる知識 | CO2排出量算定の具体的な方法 | |
対象 | 企業のサステナビリティ推進担当者など |
セミナー講師
セミナー趣旨
セミナー講演内容
1.1 GHGプロトコルの概要について
1.2 組織のサプライチェーン排出量計算が求められる理由
1.3 製品の排出量計算(L C A)との違いについて
1.4 SBT.TCFD.CDP.Re100について
2.排出量計算のプロセス
2.1 具体的な算定の⼿順について
2.2 排出量計算の基本式について
2.3 排出原単位データベースについて
3.スコープ1.2.3計算項⽬と計算式
3.1 スコープ1の解説と実践的算定⽅法について
3.2 スコープ2の解説と実践的算定⽅法について
3.3 スコープ3の15のカテゴリの解説と実践的算定⽅法について
□質疑応答□
【e-ラーニング動画】動画で学ぶCO2排出量計算方法 商品説明&質問会のご案内 本セミナー終了後の15:00~15:30では、より上級者向けのノウハウ・テクニックが学べる ※商品説明会&質問会のみのお申込みはコチラから(無料・事前登録必須)
|
関連商品

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】改正安衛法に対応!GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

新技術開発/新規テーマ発掘に資する発明・特許の活用術と発明の原理・メソッド
受講可能な形式:【Live配信】

断熱材料の利用/開発の肝心要 断熱材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ファインバブル(マイクロバブル・ナノバブル)の基礎・発生装置とその利用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

技術者・研究開発者のための知識ゼロからの特許出願
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


世界的に新設・増産計画が相次ぐポリ乳酸の技術・市場開発最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

日米欧におけるPFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

技術者・研究開発者のための「パテントマップ作製&活用」実践入門講座 NEW
第1講 パテントマップの基礎と作製方法・留意点
第2講 セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用
第3講 戦略マップへの発展と知財戦略の策定

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【オンデマンド配信】改正安衛法に対応!GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

木質バイオマスの高度総合利用の基礎と研究最前線
受講可能な形式:【Live配信】のみ

多孔質材料(多孔体)の基礎と応用展開~最新のテーマを例にして~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

CFRPにおけるLCAを計算するためのポイント
受講可能な形式:【Live配信】のみ

新技術開発/新規テーマ発掘に資する発明・特許の活用術と発明の原理・メソッド
受講可能な形式:【Live配信】

断熱材料の利用/開発の肝心要 断熱材料の伝熱機構・熱物性を学ぶ
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

ファインバブル(マイクロバブル・ナノバブル)の基礎・発生装置とその利用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

イオン液体の分子設計の基礎と応用展開の動向
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

技術者・研究開発者のための知識ゼロからの特許出願
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


世界的に新設・増産計画が相次ぐポリ乳酸の技術・市場開発最前線
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

日米欧におけるPFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー


プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト―
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化

≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

技術者・研究開発者のための「パテントマップ作製&活用」実践入門講座 NEW
第1講 パテントマップの基礎と作製方法・留意点
第2講 セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用
第3講 戦略マップへの発展と知財戦略の策定

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187