【Live配信(リアルタイム配信)】
― CO2削減×微細藻類×MATSURI ―
微細藻類を用いたカーボンリサイクルプロセスと
微細藻類産業の構築に向けて
【アーカイブ配信付き】
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。
※他の割引は併用できません。
光合成でCO2を吸収しながら育ち、サステナブルな社会づくりに貢献する藻。
藻類産業の構築を目指す、注目のMATSURIプロジェクトを運営する ちとせグループから2名の講師が登壇し、
脱炭素社会に向け関心高まる二酸化炭素削減に関する観点を中心に微細藻類のポテンシャルと産業構築の展望をお届けします。
日時 | 2022年6月22日(水) 10:30~16:30 |
|
---|---|---|
会場 | Live配信セミナー(会社・自宅にいながら受講可能) |
会場地図 |
受講料(税込)
各種割引特典
|
49,500円
( E-Mail案内登録価格 46,970円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体45,000円+税4,500円
E-Mail案内登録価格:本体42,700円+税4,270円
|
|
E-Mail案内登録なら、2名同時申込みで1名分無料
1名分無料適用条件
2名で49,500円 (2名ともE-Mail案内登録必須/1名あたり定価半額の24,750円)
1名分無料適用条件
※2名様ともE-Mail案内登録が必須です。
2名様以降の受講者は、申込み前にE-Mail案内登録をお済ませください。 ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、1名あたり定価半額で追加受講できます。 ※請求書(PDFデータ)は、代表者にE-mailで送信いたします。 ※請求書および領収証は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※他の割引は併用できません。 【テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料39,600円 ( E-Mail案内登録価格 37,620円 ) 定価:本体36,000円+税3,600円 E-Mail案内登録価格:本体34,200円+税3,420円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。 |
||
特典 | アーカイブ(見逃し)配信付き: 視聴期間:終了翌営業日から7営業日後まで[6/23~6/29]予定 ※アーカイブは原則として編集は行いません ※視聴準備が整い次第、担当から視聴開始のメールご連絡をいたします。 (開催終了後にマイページでご案内するZoomの録画視聴用リンクからご視聴いただきます) | |
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷可・編集不可) | |
オンライン配信 | ・ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) ・セミナー視聴・資料ダウンロードはマイページから お申し込み後、マイページの「セミナー資料ダウンロード/映像視聴ページ」に お申込み済みのセミナー一覧が表示されますので、該当セミナーをクリックしてください。 開催日の【営業日2日前】より視聴用リンクと配布用資料のダウンロードリンクが表示されます。 | |
備考 | ※資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 |
得られる知識
微細藻類の培養に関する知識、微細藻類産業の現状、国内外の動向
|
セミナー講師
セミナー趣旨
セミナー講演内容
1.1 CCUSおよび炭素利用/再利用(Carbon Utilization/Recycle)について
1.2 Carbon Recycle技術について
1.2.1 非バイオプロセスによるCarbon Recycleにおける利点・課題
1.2.2 バイオプロセスによるCarbon Recycleにおける利点・課題
1.3 排出削減にむけた動向:SAF導入義務化の流れなど
2.微細藻類を用いたバイオプロセスによるCarbon Recycle
2.1 微細藻類とは?
2.1.1 微細藻類の生態(栄養的分類)
2.1.2 微細藻類研究および産業利用の歴史
2.2 微細藻類生産と既存の一次生産との比較
2.3 微細藻類の生産システムの種類と特徴
3.微細藻類の産業利用
3.1 微細藻類の産業利用における課題
3.1.1 安定的大規模生産の欠如、およびその原因
3.1.2 多様な用途の欠如
3.2 大規模生産を基盤とした微細藻類の産業利用
3.2.1 米国エネルギー省によるコンセプト紹介
4.ちとせグループの取り組み紹介:微細藻類産業確立に向けて
4.1 大規模生産に向けた取り組み紹介
4.1.1 大規模生産におけるTEA概要
4.1.2 大規模生産におけるCO2収支概要
4.1.3 多様な用途開発
4.1.4 微細藻類生産・加工・製造・販売プロセス
4.2 微細藻類産業の構築に向けた取り組み紹介
4.2.1 MATSURI(MicroAlgae Towards SUstainable and Resilient Industry)プロジェクト
4.2.2 今後の展開
□質疑応答□
<キーワード>CO₂排出削減、微細藻類、新産業、MATSURI
関連商品


【オンデマンド配信】『 紙系材料の総合知識 』構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
受講可能な形式:【Live配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点及び開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、および今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

均相系・異相系の撹拌・混合技術の基礎理解とミキシング操作のスケールアップ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

水素エネルギーの基礎知識と水素貯蔵材料の現状と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電解加工技術の基礎と応用技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

排熱を有効利用するための熱交換・熱輸送路 設計解析【基礎編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二酸化炭素資源化に寄与する触媒技術の最新動向固体触媒系によるモノマー・ポリマー合成技術と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後のビジネスチャンス
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

水素液化技術の動向と高効率化を実現する磁気冷凍技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

脱炭素社会実現に向け現場技術者が習得すべき省エネ技術の開発動向と導入事例、具体的な省エネ効果・CO2削減量の算出方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

インクジェットの基礎と要素技術の最新動向・応用例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

効率的グリーン水素製造に求められる水電解触媒電極
受講可能な形式:【Live配信】のみ

人工光合成の高耐久・高効率化に向けた半導体光触媒の研究動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

基礎からよくわかる“濾過”のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

一から学ぶ 流体力学の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

これだけは押さえておきたい工業触媒の基礎知識 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

潤滑油・グリース・添加剤の基礎と分析技術、製品開発、機械トラブル解決法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト― NEW
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化


【オンデマンド配信】『 紙系材料の総合知識 』構造・性質・製造・加工技術から試験・評価まで
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

蓄熱蓄冷および熱エネルギー搬送技術の基礎と最新の研究開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

CO2分離回収技術とプロセス・コスト試算
受講可能な形式:【Live配信】のみ

活性炭の特性と最適設計の要点及び開発動向
受講可能な形式:【Live配信】のみ

プラスチックスのリサイクルやバイオマス利用などの環境対策の現状と技術動向、および今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

均相系・異相系の撹拌・混合技術の基礎理解とミキシング操作のスケールアップ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

水素エネルギーの基礎知識と水素貯蔵材料の現状と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】のみ

電解加工技術の基礎と応用技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

排熱を有効利用するための熱交換・熱輸送路 設計解析【基礎編】
受講可能な形式:【Live配信】のみ

超臨界/亜臨界流体の基礎・溶媒特性とプラスチックのリサイクルおよび合成への応用
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

二酸化炭素資源化に寄与する触媒技術の最新動向固体触媒系によるモノマー・ポリマー合成技術と今後の展望
受講可能な形式:【Live配信】

燃料電池、水素・アンモニアエネルギーの最新動向と今後のビジネスチャンス
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ

水素液化技術の動向と高効率化を実現する磁気冷凍技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

脱炭素社会実現に向け現場技術者が習得すべき省エネ技術の開発動向と導入事例、具体的な省エネ効果・CO2削減量の算出方法
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】

インクジェットの基礎と要素技術の最新動向・応用例
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

効率的グリーン水素製造に求められる水電解触媒電極
受講可能な形式:【Live配信】のみ

人工光合成の高耐久・高効率化に向けた半導体光触媒の研究動向 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

基礎からよくわかる“濾過”のメカニズムと理論、および濾過試験と解析・評価手法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

一から学ぶ 流体力学の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

【オンデマンド配信】不織布のすべて。~製造技術、高機能化、技術開発及び市場動向~
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

次世代バイオプラスチックの台頭と破壊的イノベーションのすすめ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

これだけは押さえておきたい工業触媒の基礎知識 NEW
受講可能な形式:【Live配信】のみ

微生物による生分解性プラスチックの合成と多様性の創出
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

潤滑油・グリース・添加剤の基礎と分析技術、製品開発、機械トラブル解決法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

吸音・遮音・防振の理論とその測定・評価に関する入門講座~基礎理論の他、音響測定も解説~
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

【オンデマンド配信】CO2を活用した化学品製造の技術体系・現状と革新的触媒技術の最前線
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向 NEW

グリーン燃料とグリーン化学品製造―技術開発動向とコスト― NEW
グリーン水素/CO2回収/アンモニア合成/バイオメタン・LPG・エタノール
グリーン液体燃料・e-fuel/バイオナフサ・化学品製造の世界の動向

CO2の分離回収・有効利用技術

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

セルロースナノファイバーの均一分散と複合化

未利用工場排熱の有効活用技術と実用展開~要素技術の開発・高性能化と導入事例・システム~

水素製造・吸蔵・貯蔵材料と安全化
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187