【特集】 センサ&IoTコンソーシアムセミナー

将来普及が期待されるケミカルセンサ・バイオセンサで
世界トップクラスの技術を有する大学・研究機関と連携するセンサ&IoTコンソーシアムと
サイエンス&テクノロジーにより提供するセミナーを特集して掲載しています。

将来の社会への還元を見据えて進化する センサおよび周辺技術の最先端情報の提供と、
セミナーを通して技術進展が開く新しい価値・可能性・未来を感じて頂くことを主題としています。

 
受講にはS&T会員登録(無料)が必要です


オンライン配信視聴・テキスト資料ダウンロードなど、受講にあたりマイページ機能を利用しますので、事前に受講者全員のS&T会員登録が必須となります。また、S&T会員登録とあわせ、E-Mail案内登録をしていただくと「E-Mail案内登録(定価の約5%割引)」が適用されます。(アカデミー価格との併用不可)
※E-Mail案内登録価格は、E-MailまたはDMを希望された方のみに適応いたします。

会員登録はこちらから

受講料:29,700円 ( E-Mail案内登録価格 28,160円 )
定価:本体27,000円+税2,700円
E-Mail案内登録価格:本体25,600円+税2,560円
アカデミー価格:11,000円
※学生・教員および医療従事者は上記価格でのご受講が可能です。
アカデミー価格適用条件は
こちら

※お支払い方法は「銀行振込」or「クレジットカード決済」がお選びいただけます


センサ&IoTコンソーシアム会員/コンソーシアムの研究者情報執筆の先生へ

上記の皆様は特別招待制度がございます。
詳細はセンサ&IoTコンソーシアム配信のメールから配信されているメールマガジンをご確認ください。
センサ&IoTコンソーシアムに関する問い合わせはこちらからお願いいたします。
2023年5月開催分より、セミナー情報は以下に随時更新中

食物センサ

【開催日時】
2023年10月4日(水)  13:00~16:30
【開催形態】
Zoomによる
Live(リアルタイム)配信セミナー
【資料付】

食物の味・香りを測る
~活性物質同定から、生物の味覚・センサ開発まで~


座長:
東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授 光野 秀文 氏


▼第1部 
「ネコのマタタビ反応を誘起する活性物質の特性と蚊よけ効果について」

 岩手大学 農学部 教授 博士(農学) 宮崎 雅雄 氏
▼第2部
「旨味・甘味感覚と食性」

 明治大学 農学部 農芸化学科 特任講師 博士(農学) 戸田 安香 氏
▼第3部
「味と香りの可視化を行う味覚・嗅覚センサ」

 九州大学 高等研究院 特別主幹教授 工博 都甲 潔 氏
▼パネルディスカッション
 座長と演者によるパネルディスカッション

↓詳細は以下をクリック↓

疾病・健康管理センサ

【開催日時】
2023年7月6日(木)  14:00~17:00
【開催形態】
Zoomによる
Live(リアルタイム)配信セミナー
【資料付】

疾病の早期発見・健康管理に向けた
解析・センシング技術


座長:
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 /
センサ&IoTコンソーシアム 会長 三林 浩二 氏


▼第1部 
「メタボローム解析による疾患マーカーの探索と実用化に向けた取り組み」

 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 教授 博士(学術・歯学) 杉本昌弘 氏
▼第2部
「FHE技術を用いたウェアラブル生体情報センサの開発」

 (国研)産業技術総合研究所 センシングシステム研究センター 主任研究員 博士(工学) 竹下俊弘 氏
▼第3部
「ウエラブルセンサを活用した「転倒などの労災管理(診える化)システム」と新たな対策法」

 横浜市立大学 医学部 客員教授/神奈川県予防医学協会 部長 博士(医学) 杤久保修 氏
▼パネルディスカッション
 座長と演者によるパネルディスカッション

↓詳細は以下をクリック↓

環境発電エネハベとセンサ&IoT

【開催日時】
2023年5月24日(水)  13:30~16:50
【開催形態】
Zoomによる
Live(リアルタイム)配信セミナー
【資料付】

環境発電・エネルギーハーベスティング技術による
センサ&IoT技術の発展と未来社会への貢献


座長:
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 /
センサ&IoTコンソーシアム 会長 三林 浩二 氏


▼第1部 
「湿度変化で発電する湿度変動電池の開発」

 (国研)産業技術総合研究所 人間拡張研究センター 研究員 博士(環境学) 駒崎 友亮 氏
▼第2部
「植物発電、その原理と応用」
 
(株)ニソール 技術顧問 水野 恒雄 氏
▼第3部
「柔軟なウェアラブルセンサの実現を目指したカーボンナノチューブ薄膜デバイス技術」
 
名古屋大学 教授 博士(工学) 大野 雄高 氏
▼パネルディスカッション
 座長と演者によるパネルディスカッション

↓詳細は以下をクリック↓