技術者・研究開発者のための
「パテントマップ作製&活用」実践入門講座
新規テーマ発掘/知財戦略策定に向けた、
正確で効率的なマップ作製手法と、その効果的な活用術
IPC/FI/F-term/CPCなどの特許分類記号や各種パテントマップの特徴など、特許・知財を基礎から解説。
『ポリイミドフィルム』や『燃料電池』を例に、具体的なマップ作製手法とその活用事例を紹介。
第2講 「セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用」
マクロマップの更なる解析のためのセミマクロマップ、戦略マップのベースとなるミクロマップ作製手法を解説。
マップの完成度を高める帰納的/演繹的方法と、マップ解析による新規研究テーマ発掘など応用例を解説。
第3講 「戦略マップへの発展と知財戦略の策定」
各種パテントマップの応用として、知財戦略策定に向けたシナリオ構築手法を、実例を用いて解説。
演習を通して、受講生の皆様の今後の戦略的知財活動の指針となる考え方や各種ツールを指南。
開講日 | 2023年7月10日 (月) | |
---|---|---|
講座講数・期間 | 全3講(2023年7月10日~2023年11月中下旬) | |
1口の受講者数 | 1口3名まで受講可能 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
1口 62,700円
( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
|
|
[1名参加も可能です] 35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円/案内登録:本体30,400円+税3,040円 [4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です] 1人あたり20,900円( E-Mail案内登録価格 19,855円 )の金額追加で受講可能です |
■製本版テキスト:各講につき各受講者1冊
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
※第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定
※第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定
※第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定
通信講座講師
【専門】知財経営、特許情報解析、高分子フィルム、技術・市場調査
【略歴】総合化学メーカーにて高分子用重合触媒や高分子フィルムの成型加工・評価を中心とした研究・技術開発に従事。
その後、知的財産部のグループリーダーとして全社の知的財産部員を統括・指導。
出願・権利化、特許調査・解析、契約、知財教育、事業支援としてのブランド活動・MOTを実践。
パテントマップに関しては、全社・全グループのパイオニアとして普及に努める。
これまでパテントマップ作製に携わったテーマは数百に上る。
通信講座趣旨
本講座ではパテントマップの基礎から応用まで、具体的な作製手法と留意点を、実例を交えて解説します。さらに、講師による添削付の演習問題を通じて、新規研究テーマ発掘や知財戦略立案・シナリオ構築手法を習得して頂きます。正確で効率的なパテントマップの作製・運用の知識、戦略的知財活動の指針・考え方やツールの習得に、ぜひご活用ください。
通信講座講演内容
《開講予定日:2023/7/10(月)》
第1講 「パテントマップの基礎と作製方法・留意点」【趣旨】研究開発をはじめとする事業活動になぜパテントマップが有効なのか、その理由をご理解いただいた後、マクロマップ解析に用いるIPC、FI、F-termおよびCPCの意味を説明します。そして、パテントマップ作製の方法と留意点を実例を用いて解説します。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.はじめに 2.知財戦略における研究開発部門の役割 3.知財活動における研究開発部門の変遷 4.研究開発部門が知っておくべき特許・知財の基礎知識 4.1 特許の公報に関して 4.2 公開特許公報の書誌事項 (1)分類記号の種類と概要 ・IPC(International Patent Classification) ・IPCの見方と特徴 ・FI(File Index) ・F-Term(File Forming Term) ・CPC(Cooperative Patent Classification) (2)分類記号公開特許公報から見える重要特許 (3)公開特許公報は情報の宝庫 4.3 なぜパテントマップが必要か (1)パテントマップの種類 (2)マクロマップ (3)ミクロマップ (4)戦略マップ (5)パテントマップのメリット,デメリット (6)マクロマップで使用されるマップの種類 4.4 パテントマップ作製の方法と留意点(事前準備) (1)目的の明確化 (2)技術の理解 (3)技術に纏わる周辺情報 (4)特許調査 (5)マップ化 (6)研究開発におけるパテントマップの活用 5.事例研究(1)【電子回路用ポリイミドフィルムを例として】 5.1 目的 5.2 見せる対象 5.3 作製納期 5.4 技術内容 5.5 燃料電池における最近の市場動向 5.6 パテントマップ (1)マクロ解析 (2)セミマクロ解析 5.7 情報の裏付け(根拠) 6.事例研究(2)【燃料電池を例として】 6.1 目的 6.2 見せる対象 6.3 作製納期 6.4 1週間以内で作製する場合の作製するマップのイメージ 6.5 技術内容 6.6 燃料電池における最近の市場動向 6.7 パテントマップ □演習問題・添削□ |
《開講予定日:2023/8/10(木)》
第2講 「セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用」【趣旨】マクロマップの更なる解析のため、もう一歩踏み込んだセミマクロ解析を実例を交えて解説します。さらに、次のステップとして戦略マップのベースとなるミクロマップ作製の趣旨をMFT Frameworkや戦略データベースの重要性と共に説明します。また、より完成度の高いミクロマップ構築に向け、帰納的方法と演繹的方法の2種類の作製手法を解説します。最後に、ミクロマップ解析を通じた新規研究テーマの発掘方法など、応用例を解説します。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.セミマクロマップによる解析【燃料電池を例として】 1.1 技術情報 1.2 パテントマップ解析 1.3 SOFCに注目して更に解析してみると 1.4 結論 2.ミクロマップの作製と事例研究 2.1 事業の優位性を確保するためのミクロマップ 2.2 MFTとは何か? 2.3 MFTによる事例 2.4 MFTによる特許への応用 2.5 ツリー状ミクロマップの意味合い 2.6 重要な戦略データベースの作製 2.7 戦略データベースは戦略策定の情報源 2.8 戦略データベースの一例(部分抜粋) 2.9 戦略データベース作製の抽出ポイント 2.10 抽出情報の一部抜粋(実施例に基づく) 2.11 ミクロマップ作製方法 2.12 作製にあたってのルール 2.13 帰納的方法によるマップ作製 2.14 ゼロベースから構築する演繹的方法による作製 2.15 マップ作製時の表示例 2.16 SCAMPERによるアイディア展開 2.17 前提条件が変わると競合も変わる 2.18 顧客メーカーの動きから読み取る、研究開発 2.19 近接する技術からの研究テーマの発掘 2.20 少し離れた技術からの研究テーマの発掘 □演習問題・添削□ |
《開講予定日:2023/9/15(金)》
第3講 「戦略マップへの発展と知財戦略の策定」【趣旨】パテントマップ講座の最終回として第1講と第2講の復習と共に、それらの応用として、戦略マップに基づく戦略のシナリオの構築を、実例を用いて実施して頂きます。特に、知財戦略のシナリオ作りをしたことが無い受講生にとっては、今後の戦略的知財活動の大きな指針となる考え方やツールの習得となります。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1. 事業戦略と知財戦略の整合 2. 事業戦略を成功させるための特許網構築 3. リスクの予測とその回避方法 4. 戦略のためのシナリオ(アクションプラン) 5. 事例研究のステップ 6. 事例研究(1)【CFRP向けバギングフィルムを例として】 6.1 テーマ背景 6.2 事業戦略 6.3 特許情報解析 (1)マクロマップ解析 (2)ミクロマップ解析 (3)特許網の構築 (4)リスク対策 (5)戦略マップの作製 (6)シナリオ作製 7. 事例研究(2)【プラスチックリサイクル業界を例として】 7.1 前提となる予備情報 7.2 マクロ解析 7.3 ミクロ解析 8. おわりに □演習問題・添削□ |
スケジュール
7月10日(月) | 【第1講】開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
8月10日(木) | 【第1講】演習問題 解答提出 締切 |
【第2講】開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
9月15日(金) | 【第2講】演習問題 解答提出 締切 |
【第3講】開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
10月16日(月) | 【第3講】演習問題 解答提出 締切 |
↓ | |
11月中下旬 | 修了証発行 |
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、E-Mail案内登録価格(5%OFF)は適用できません。
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
・テキストはebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)。
・1人2台まで閲覧可能。会社のPCだけでなく通勤途中でも私物のタブレットで学習できます。
・ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※本講座の映像視聴配信はありません
※自主学習形式となります。
備考
⇓
当社受理後、2~3営業日で代表者(受講者1または申込入力者)に「請求書・受講券(PDF)」をE-mail送信いたします。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
通信講座申込要領
https://www.science-t.com/courseentryguide/
通信講座に関するFAQ
https://www.science-t.com/faq/#faq004
通信講座講師
【専門】知財経営、特許情報解析、高分子フィルム、技術・市場調査
【略歴】総合化学メーカーにて高分子用重合触媒や高分子フィルムの成型加工・評価を中心とした研究・技術開発に従事。
その後、知的財産部のグループリーダーとして全社の知的財産部員を統括・指導。
出願・権利化、特許調査・解析、契約、知財教育、事業支援としてのブランド活動・MOTを実践。
パテントマップに関しては、全社・全グループのパイオニアとして普及に努める。
これまでパテントマップ作製に携わったテーマは数百に上る。
通信講座趣旨
本講座ではパテントマップの基礎から応用まで、具体的な作製手法と留意点を、実例を交えて解説します。さらに、講師による添削付の演習問題を通じて、新規研究テーマ発掘や知財戦略立案・シナリオ構築手法を習得して頂きます。正確で効率的なパテントマップの作製・運用の知識、戦略的知財活動の指針・考え方やツールの習得に、ぜひご活用ください。
通信講座講演内容
《開講予定日:2023/7/10(月)》
第1講 「パテントマップの基礎と作製方法・留意点」【趣旨】研究開発をはじめとする事業活動になぜパテントマップが有効なのか、その理由をご理解いただいた後、マクロマップ解析に用いるIPC、FI、F-termおよびCPCの意味を説明します。そして、パテントマップ作製の方法と留意点を実例を用いて解説します。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.はじめに 2.知財戦略における研究開発部門の役割 3.知財活動における研究開発部門の変遷 4.研究開発部門が知っておくべき特許・知財の基礎知識 4.1 特許の公報に関して 4.2 公開特許公報の書誌事項 (1)分類記号の種類と概要 ・IPC(International Patent Classification) ・IPCの見方と特徴 ・FI(File Index) ・F-Term(File Forming Term) ・CPC(Cooperative Patent Classification) (2)分類記号公開特許公報から見える重要特許 (3)公開特許公報は情報の宝庫 4.3 なぜパテントマップが必要か (1)パテントマップの種類 (2)マクロマップ (3)ミクロマップ (4)戦略マップ (5)パテントマップのメリット,デメリット (6)マクロマップで使用されるマップの種類 4.4 パテントマップ作製の方法と留意点(事前準備) (1)目的の明確化 (2)技術の理解 (3)技術に纏わる周辺情報 (4)特許調査 (5)マップ化 (6)研究開発におけるパテントマップの活用 5.事例研究(1)【電子回路用ポリイミドフィルムを例として】 5.1 目的 5.2 見せる対象 5.3 作製納期 5.4 技術内容 5.5 燃料電池における最近の市場動向 5.6 パテントマップ (1)マクロ解析 (2)セミマクロ解析 5.7 情報の裏付け(根拠) 6.事例研究(2)【燃料電池を例として】 6.1 目的 6.2 見せる対象 6.3 作製納期 6.4 1週間以内で作製する場合の作製するマップのイメージ 6.5 技術内容 6.6 燃料電池における最近の市場動向 6.7 パテントマップ □演習問題・添削□ |
《開講予定日:2023/8/10(木)》
第2講 「セミマクロマップとミクロマップ、新規研究テーマ発掘への活用」【趣旨】マクロマップの更なる解析のため、もう一歩踏み込んだセミマクロ解析を実例を交えて解説します。さらに、次のステップとして戦略マップのベースとなるミクロマップ作製の趣旨をMFT Frameworkや戦略データベースの重要性と共に説明します。また、より完成度の高いミクロマップ構築に向け、帰納的方法と演繹的方法の2種類の作製手法を解説します。最後に、ミクロマップ解析を通じた新規研究テーマの発掘方法など、応用例を解説します。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1.セミマクロマップによる解析【燃料電池を例として】 1.1 技術情報 1.2 パテントマップ解析 1.3 SOFCに注目して更に解析してみると 1.4 結論 2.ミクロマップの作製と事例研究 2.1 事業の優位性を確保するためのミクロマップ 2.2 MFTとは何か? 2.3 MFTによる事例 2.4 MFTによる特許への応用 2.5 ツリー状ミクロマップの意味合い 2.6 重要な戦略データベースの作製 2.7 戦略データベースは戦略策定の情報源 2.8 戦略データベースの一例(部分抜粋) 2.9 戦略データベース作製の抽出ポイント 2.10 抽出情報の一部抜粋(実施例に基づく) 2.11 ミクロマップ作製方法 2.12 作製にあたってのルール 2.13 帰納的方法によるマップ作製 2.14 ゼロベースから構築する演繹的方法による作製 2.15 マップ作製時の表示例 2.16 SCAMPERによるアイディア展開 2.17 前提条件が変わると競合も変わる 2.18 顧客メーカーの動きから読み取る、研究開発 2.19 近接する技術からの研究テーマの発掘 2.20 少し離れた技術からの研究テーマの発掘 □演習問題・添削□ |
《開講予定日:2023/9/15(金)》
第3講 「戦略マップへの発展と知財戦略の策定」【趣旨】パテントマップ講座の最終回として第1講と第2講の復習と共に、それらの応用として、戦略マップに基づく戦略のシナリオの構築を、実例を用いて実施して頂きます。特に、知財戦略のシナリオ作りをしたことが無い受講生にとっては、今後の戦略的知財活動の大きな指針となる考え方やツールの習得となります。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1. 事業戦略と知財戦略の整合 2. 事業戦略を成功させるための特許網構築 3. リスクの予測とその回避方法 4. 戦略のためのシナリオ(アクションプラン) 5. 事例研究のステップ 6. 事例研究(1)【CFRP向けバギングフィルムを例として】 6.1 テーマ背景 6.2 事業戦略 6.3 特許情報解析 (1)マクロマップ解析 (2)ミクロマップ解析 (3)特許網の構築 (4)リスク対策 (5)戦略マップの作製 (6)シナリオ作製 7. 事例研究(2)【プラスチックリサイクル業界を例として】 7.1 前提となる予備情報 7.2 マクロ解析 7.3 ミクロ解析 8. おわりに □演習問題・添削□ |
スケジュール
7月10日(月) | 【第1講】開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
8月10日(木) | 【第1講】演習問題 解答提出 締切 |
【第2講】開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
9月15日(金) | 【第2講】演習問題 解答提出 締切 |
【第3講】開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
10月16日(月) | 【第3講】演習問題 解答提出 締切 |
↓ | |
11月中下旬 | 修了証発行 |
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、E-Mail案内登録価格(5%OFF)は適用できません。
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
・テキストはebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)。
・1人2台まで閲覧可能。会社のPCだけでなく通勤途中でも私物のタブレットで学習できます。
・ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※本講座の映像視聴配信はありません
※自主学習形式となります。
備考
⇓
当社受理後、2~3営業日で代表者(受講者1または申込入力者)に「請求書・受講券(PDF)」をE-mail送信いたします。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
通信講座申込要領
https://www.science-t.com/courseentryguide/
通信講座に関するFAQ
https://www.science-t.com/faq/#faq004
関連商品

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】改正安衛法に対応!GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

90分で学べる 『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

新技術開発/新規テーマ発掘に資する発明・特許の活用術と発明の原理・メソッド
受講可能な形式:【Live配信】

技術者・研究開発者のための知識ゼロからの特許出願
受講可能な形式:【Live配信】のみ


日米欧におけるPFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ


≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法

国内外における食品用容器包装および器具・接触材料の法規制の動向と必要な対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

【オンデマンド配信】改正安衛法に対応!GHS分類SDS・ラベル作成のルールと混合物におけるグレーゾーンの解決法
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

90分で学べる 『実践的CO2排出量(スコープ1.2.3)計算方法』
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

新技術開発/新規テーマ発掘に資する発明・特許の活用術と発明の原理・メソッド
受講可能な形式:【Live配信】

技術者・研究開発者のための知識ゼロからの特許出願
受講可能な形式:【Live配信】のみ


日米欧におけるPFAS(有機フッ素化合物)規制の最新動向と展望 NEW
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

AI融合技術・システムの出願・権利化ノウハウと知財戦略への展開 NEW
受講可能な形式:【会場受講】or【アーカイブ配信】のみ


≪解説動画で学ぶeラーニング≫研究・開発・技術者のための化学物質管理とコンプライアンス NEW
【テーマ1】「化学物質を扱う研究・開発・技術者の義務と関連法規」
【テーマ2】「化審法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ3】「安衛法の基礎と研究開発現場で重要な着眼点および規制動向」
【テーマ4】「その他の化学物質関連法規と持続的な取り組みに向けて」

技術開発競争に必ず勝つための特許調査・パテントマップの作成と活用による技術&知財戦略の実践方法
第1講 技術開発競争に勝つために必要な特許の基礎知識
第2講 目的に合わせたパテントマップ作成の基本と新規アイデアの発想法
第3講 機能ツリーと機能鳥瞰マップの作成とその活用による自社が勝つ技術&知財戦略の実践方法
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187