第1講 技術英語の基本とアンチパターン (べからず集)【映像時間 03:11:25】
1.技術英語の基本
1.1 お決まりの記述パターン
1.2 表現の標準化
1.3 用語集のメリット
1.4 “strong rain”の違和感
1.5 SI UNIT(国際単位系)
1.6 数字・数式の読み方
2.初心者が陥りやすい「技術英語」のアンチパターン(べからず集)
2.1 日本人の典型的な弱点
2.2 誤りやすいパターン
・幼稚な表現
・差別語
・不要かつ冗長な文を書く
2.3 間違いやすい文法
・時制
・冠詞
・比較級と最上級
・前置詞
・不定詞と動名詞
・意志(意思)未来
・許可
・可能
・関係代名詞の限定用法と継続用法
・関係代名詞の先行詞が分かりづらい場合
・受動態
・使役
・現在分詞? 過去分詞?
・so that構文
・to不定詞
・be動詞 + to不定詞
・前置詞のto
2.4 間違いやすい英文読解
・動作の主体
・And/Or
・形式主語? 強調構文?
・婉曲
・否定、二重否定
・否定形でないのに否定のニュアンス
・否定的?肯定的?
2.5 間違いやすい英作文
・否定疑問文(Negative Question)への回答
・「〜の場合」
・「〜が現れる」
・「〜することに成功する」
・「〜することに失敗する」
・「〜を検索する」
・「〜しませんか」
・分詞構文
・自動詞と他動詞の両方をとる動詞
・名詞を多く並べすぎる
・「以上」「以下」「未満」「より多い」
・和製英語 (カタカナ英語)
■演習問題(英作文) 「英文のダイエット:不要かつ冗長な表現を直す」
「英文の訳し分け:正確な英文を書こう」
※第1講では基礎的な内容を解説するため、他講よりも映像時間が長めです。学習計画などの際はご留意ください。
第2講 うまい英作文のための和文和訳/英文Eメール作成 【映像時間 01:12:49】
3.原理原則:「ダメな日本語」を英訳しても「ダメ英文」
3.1 語気と丁寧さ
3.2 表題は文章の顔
3.3 アブストラクト
3.4 構成
3.5 詰め込みすぎず、シンプルに
3.6 論理展開
3.7 読者層の想定
3.8 通しで音読する
4.最重要テクニック:和文和訳 [考え方]
4.1 日本人が英作文でつまずく決定的な理由
4.2 コミュニケーションの”目的”
4.3 読み手を意識すること
4.4 己の英語力は謙虚に見積もる
4.5 伝えるべきは、裏に組み込まれた意図
5.最重要テクニック:和文和訳 [講師秘伝のテクニック集]
5.1 和文和訳を行プロセス
5.2 「十八番」の表現
5.3 中学生に説明できる表現
5.4 長い文は短く細切れに
5.5 和文内の SVOC
5.6 無生物主語
5.7 ストレートな表現
5.8 同等の別表現
5.9 要点の箇条書き
5.10 和文和訳の検算方法
6.英文Eメール作成
6.1 日本人の誤解ポイント
6.2 英文 E メールの理想
6.3 極力避けるべき代名詞
6.4 英文 E メールの構成要素
・メール件名 (Subject)
・メール宛先 (Send To)
個人名の宛先 (丁寧)
個人名の宛先 (カジュアル)
特定の部門等の宛先
案件の担当者が不明な場合
・導入部 (挨拶)
初回メールの場合
2回目以降のメールの場合
・本文
感謝を示す表現
謝罪(残念)を示す表現
依頼の表現
意思の表明
祝福の表明
「送信した」、「まだ受信してない」、「受信した」
添付ファイルの確認の依頼
・文末の言葉 (〆)
・結びの言葉
・メール署名
■演習問題(和文英訳) 「和文和訳と英作文:契約内容について確認する」
POINT>>
「平素よりお世話になっております」「度々のメールですみません」
「この認識で間違いありませんか?」「お忙しいなか(ご多用のところ)恐縮です」「よろしくお願い申し上げます」etc.
実務でもたくさん使うあのフレーズ、英語ではどう書く?が自然と学べる。
第3講 実践!英語会議・プレゼン・ドキュメント作成のコツ 【映像時間 01:20:42】
7.英語プレゼンテーション
7.1 英語プレゼンの心構え
7.2 英語プレゼン資料作成で考えるべきポイント
(1) プレゼンテーション構成の組み立て
(2) スライドの作成
(3) 台詞の作成
(4) プレゼンテーションで有用な英語表現
・プレゼンの出だし
・自己紹介
・話すトピックの概要を伝える
・具体例を挙げる
・話を要約する
・メッセージを強調する
・質問の受付
・プレゼンの〆
7.3 英語プレゼンのすすめかたとコツ
7.4 英語プレゼンの振り返り
8.英文ドキュメント作成:企画書(提案書)
8.1 プレゼンと企画書
8.2 企画書の一般的な構成
8.3 企画書で有用な表現
9.英文ドキュメント作成: 議事録
9.1 英語で会議をするまえに
9.2 会議で有用な表現
・会議のスタート
・念押しの確認
・相手の話を中断させる
・リスニングができない
・詳細は後回し(書面で)
・会議の〆
9.3 議事録送付の目的
9.4 議事録で有用な表現
10.英文ドキュメント作成: 仕様書(マニュアル)
10.1 仕様書とマニュアルの違い
10.2 仕様書の一般的な構成
10.3 作成プロセスの一例
10.4 作成時に気を付けるべきこと
■演習問題(自由記述) 「自己紹介:初歩的だが最重要のプレゼンテーション」
POINT>>
英語話者の外国人と一緒に仕事をする際には決して避けて通れぬ「英語での自己紹介」に挑戦。
作成した英文プレゼン資料(自己紹介用)を講師が添削。講座終了後も使える、あなただけのプレゼン資料!