熱分析を正しく行うための
必須知識と実践ノウハウ
~保守管理、測定条件、サンプリング、データ解析~
・熱分析の定義
・各熱分析技法の基本原理
・各熱分析装置の保守・管理の基本
・各測定技法における各測定条件の基本的な考え方・決め方
・より正確なデータを得るためのサンプリングの際の注意点およびノウハウ
・DSC/DTA/TG/TMAの各熱分析技法によるデータ解析の基本
・融解,結晶化,ガラス転移,熱分解,熱膨張等,測定チャートの解釈のポイント など
*講座内容(全3講)
第1講:各種熱分析の基本原理の理解と日常的にすべき装置の保守・管理
第2講:目的に合わせた分析条件の考え方とノウハウ・サンプリング方法
第3講:各種熱分析で得られた測定データの正しい解析方法
本講座では、各種熱分析手法の基本原理や装置構造をはじめ、目的に合わせた細かな測定条件の考え方、サンプリング方法の注意点、測定データの正しい解析方法まで、体系的に解説します。
開講日 | 2022年12月13日 (火) | |
---|---|---|
講座講数・期間 | 全3講(2022年12月13日~2023年4月21日) | |
1口の受講者数 | 1口3名まで受講可能 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
1口 62,700円
( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
|
|
[1名参加も可能です] 35,200円 ( S&T会員受講料 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 会員:本体30,400円+税3,040円 [4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です] 1人あたり20,900円( S&T会員受講料 19,855円 )の金額追加で受講可能です |
通信講座講師
通信講座講演内容
熱分析は歴史が古く,確立した汎用分析法として今日では一般に広く活用されています。しかしながら分析の目的に応じて的確な分析結果を得るためには,各熱分析技法の基本原理や装置の構造を正しく理解していることが肝要です。
本講では,各熱分析技法の基本原理の解説とともに,常日頃「もっとも正しいであろう結果」を得るために必要な各熱分析装置の保守・管理について解説します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 熱分析概要
1-1. 熱分析の定義
1-2. 熱分析の種類
1-3. 熱分析データの概念
2. 各種熱分析法の原理
2-1. 示差熱分析(DTA)
2-2. 示差走査熱量測定(DSC)
2-3. 熱重量測定
2-4. 熱機械分析
3. 熱分析装置の保守・管理
3-1. 装置校正と標準物質
3-1-1. 温度校正と物理量校正
3-1-2. DSCの熱量校正
3-1-3. TGの質量校正
3-1-4. TMAの長さ校正と質量校正
3-2. 日常点検と定期点検
3-2-1. 日常点検
3-2-2. 定期点検
3-3. トラブルシューティング
3-3-1. DSC/DTAにおける予想外のピークの要因
3-3-2. TGにおける予想外のドリフトの要因
3-3-3. TMAにおける予想外のドリフトの要因
□演習問題・添削□
熱分析による分析結果は測定条件の依存度が高く,同じ試料を測定する場合でも,試料量や昇温速度などの測定条件によって得られる結果が異なります。したがって,分析の目的や試料の性状に応じて,あらかじめ最適な測定条件を検討しておかなければなりません。
本講では基本的な測定条件の考え方,決め方とともに,より正確なデータを得るためのサンプリングの注意点,ノウハウを解説します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. DSCの測定条件
1-1. DSCの測定条件の設定
1-1-1. 試料容器
1-1-2. 試料量
1-1-3. 基準物質
1-1-4. 測定温度範囲
1-1-5. 昇降温速度
1-1-6. 雰囲気
1-1-7. サンプリング
1-2. DSCの測定結果に及ぼす測定条件の影響
1-2-1. 融解ピークにおける試料量の影響
1-2-2. 融解ピークにおける昇温速度の影響
1-2-3. ガラス転移における試料量の影響
1-2-4. ガラス転移における昇温速度の影響
2. TG(TG/DTA)の測定条件
2-1. TG(TG/DTA)の測定条件の設定
2-1-1. 試料容器
2-1-2. 試料量
2-1-3. 基準物質(TG/DTAの場合)
2-1-4. 測定温度範囲
2-1-5. 昇(降)温速度
2-1-6. 雰囲気
2-1-7. サンプリング
2-2. TGの測定結果に及ぼす測定条件の影響
2-2-1. 質量変化における試料量の影響
2-2-2. 質量変化における昇温速度の影響
3. TMAの測定条件
3-1. TMAの測定条件の設定
3-1-1. 測定モードとプローブの選択
3-1-2. 試料量
3-1-3. 基準物質(TG/DTAの場合)
3-1-4. 測定温度範囲
3-1-5. 昇(降)温速度
3-1-6. 雰囲気
3-1-7. サンプリング
3-2. TMAの測定結果に及ぼす測定条件の影響
3-2-1. 寸法変化における試料長の影響
3-2-2. 伸長・収縮挙動における荷重の影響
□演習問題・添削□
熱分析において分析の目的に対して的確な結果・情報を得るためには,熱分析の原理や性質を充分理解したうえで最適な測定条件で分析するとともに,得られたデータを適切に解析し正しく解釈することが肝要です。
本講では,各種熱分析データの解析の基本の解説とともに,典型的な測定データの解析例を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. DSCのデータ解析
1-1. DSCデータの解析の基本
1-1-1. 融解温度
1-1-2. 結晶化温度
1-1-3. ガラス転移温度
1-1-4. 熱量計算
1-2. DSCデータの解析例
1-2-1. ポリエチレンの融解
1-2-2. ポリスチレンのガラス転移
1-2-3. ポリエチレンテレフタレートの熱履歴
1-2-4. 熱硬化性樹脂の硬化反応
2. TG(TG/DTA)のデータ解析
2-1. TG(TG/DTA)データの解析の基本
2-2. TG(TG/DTA)データの解析例
2-2-1. 高分子の分解
2-2-2. ゴムの成分定量
3. TMAのデータ解析
3-1. TMAのデータの解析の基本
3-1-1. 熱膨張率
3-1-2. 軟化温度
3-1-3. ガラス転移温度
3-2. TMAデータの解析例
3-2-1. ポリ塩化ビニルのガラス転移温度
3-2-2. ポリマーフィルムの軟化温度
3-2-3. ガラス転移測定に及ぼす残留歪の影響
3-2-4. 熱膨張・熱収縮の異方性
□演習問題・添削□
スケジュール
※詳しくは『通信講座の流れ』をご覧ください
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【会員価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、会員価格(5%OFF)は適用できません。
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
・テキストはebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)。
・1人2台まで閲覧可能。会社のPCだけでなく通勤途中でも私物のタブレットで学習できます。
・ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※本講座の映像視聴配信はありません
※自主学習形式となります。
備考
⇓
当社受理後、2~3営業日で代表者(受講者1または申込入力者)に「請求書・受講券(PDF)」をE-mail送信いたします。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
通信講座申込要領
https://www.science-t.com/courseentryguide/
通信講座に関するFAQ
https://www.science-t.com/faq/#faq004
通信講座講師
通信講座講演内容
熱分析は歴史が古く,確立した汎用分析法として今日では一般に広く活用されています。しかしながら分析の目的に応じて的確な分析結果を得るためには,各熱分析技法の基本原理や装置の構造を正しく理解していることが肝要です。
本講では,各熱分析技法の基本原理の解説とともに,常日頃「もっとも正しいであろう結果」を得るために必要な各熱分析装置の保守・管理について解説します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 熱分析概要
1-1. 熱分析の定義
1-2. 熱分析の種類
1-3. 熱分析データの概念
2. 各種熱分析法の原理
2-1. 示差熱分析(DTA)
2-2. 示差走査熱量測定(DSC)
2-3. 熱重量測定
2-4. 熱機械分析
3. 熱分析装置の保守・管理
3-1. 装置校正と標準物質
3-1-1. 温度校正と物理量校正
3-1-2. DSCの熱量校正
3-1-3. TGの質量校正
3-1-4. TMAの長さ校正と質量校正
3-2. 日常点検と定期点検
3-2-1. 日常点検
3-2-2. 定期点検
3-3. トラブルシューティング
3-3-1. DSC/DTAにおける予想外のピークの要因
3-3-2. TGにおける予想外のドリフトの要因
3-3-3. TMAにおける予想外のドリフトの要因
□演習問題・添削□
熱分析による分析結果は測定条件の依存度が高く,同じ試料を測定する場合でも,試料量や昇温速度などの測定条件によって得られる結果が異なります。したがって,分析の目的や試料の性状に応じて,あらかじめ最適な測定条件を検討しておかなければなりません。
本講では基本的な測定条件の考え方,決め方とともに,より正確なデータを得るためのサンプリングの注意点,ノウハウを解説します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. DSCの測定条件
1-1. DSCの測定条件の設定
1-1-1. 試料容器
1-1-2. 試料量
1-1-3. 基準物質
1-1-4. 測定温度範囲
1-1-5. 昇降温速度
1-1-6. 雰囲気
1-1-7. サンプリング
1-2. DSCの測定結果に及ぼす測定条件の影響
1-2-1. 融解ピークにおける試料量の影響
1-2-2. 融解ピークにおける昇温速度の影響
1-2-3. ガラス転移における試料量の影響
1-2-4. ガラス転移における昇温速度の影響
2. TG(TG/DTA)の測定条件
2-1. TG(TG/DTA)の測定条件の設定
2-1-1. 試料容器
2-1-2. 試料量
2-1-3. 基準物質(TG/DTAの場合)
2-1-4. 測定温度範囲
2-1-5. 昇(降)温速度
2-1-6. 雰囲気
2-1-7. サンプリング
2-2. TGの測定結果に及ぼす測定条件の影響
2-2-1. 質量変化における試料量の影響
2-2-2. 質量変化における昇温速度の影響
3. TMAの測定条件
3-1. TMAの測定条件の設定
3-1-1. 測定モードとプローブの選択
3-1-2. 試料量
3-1-3. 基準物質(TG/DTAの場合)
3-1-4. 測定温度範囲
3-1-5. 昇(降)温速度
3-1-6. 雰囲気
3-1-7. サンプリング
3-2. TMAの測定結果に及ぼす測定条件の影響
3-2-1. 寸法変化における試料長の影響
3-2-2. 伸長・収縮挙動における荷重の影響
□演習問題・添削□
熱分析において分析の目的に対して的確な結果・情報を得るためには,熱分析の原理や性質を充分理解したうえで最適な測定条件で分析するとともに,得られたデータを適切に解析し正しく解釈することが肝要です。
本講では,各種熱分析データの解析の基本の解説とともに,典型的な測定データの解析例を紹介します。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. DSCのデータ解析
1-1. DSCデータの解析の基本
1-1-1. 融解温度
1-1-2. 結晶化温度
1-1-3. ガラス転移温度
1-1-4. 熱量計算
1-2. DSCデータの解析例
1-2-1. ポリエチレンの融解
1-2-2. ポリスチレンのガラス転移
1-2-3. ポリエチレンテレフタレートの熱履歴
1-2-4. 熱硬化性樹脂の硬化反応
2. TG(TG/DTA)のデータ解析
2-1. TG(TG/DTA)データの解析の基本
2-2. TG(TG/DTA)データの解析例
2-2-1. 高分子の分解
2-2-2. ゴムの成分定量
3. TMAのデータ解析
3-1. TMAのデータの解析の基本
3-1-1. 熱膨張率
3-1-2. 軟化温度
3-1-3. ガラス転移温度
3-2. TMAデータの解析例
3-2-1. ポリ塩化ビニルのガラス転移温度
3-2-2. ポリマーフィルムの軟化温度
3-2-3. ガラス転移測定に及ぼす残留歪の影響
3-2-4. 熱膨張・熱収縮の異方性
□演習問題・添削□
スケジュール
※詳しくは『通信講座の流れ』をご覧ください
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【会員価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、会員価格(5%OFF)は適用できません。
教材
・複数お申込みで同一住所の場合:代表者にまとめて送付
・複数お申込みで異なる住所の場合:各々に送付
・各開講日の2営業日前に発送
(第1講開講日の2営業日前15:00以降の申込み:開講日1営業日前の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00までの申込み:開講日当日の発送予定)
(第1講開講日の当日15:00以降の申込み:開講日翌営業日の発送予定)
■ebook版テキスト: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
・テキストはebook版でも閲覧可能です(閲覧必須ではありません)。
・1人2台まで閲覧可能。会社のPCだけでなく通勤途中でも私物のタブレットで学習できます。
・ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone、iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
※製本版、ebook版は同様の内容です(講座により異なる場合あり)
※本講座の映像視聴配信はありません
※自主学習形式となります。
備考
⇓
当社受理後、2~3営業日で代表者(受講者1または申込入力者)に「請求書・受講券(PDF)」をE-mail送信いたします。
請求書到着後1か月以内にお支払いください(銀行振込)。
その他
本講座の受講期間は、全3講の3か月間です。
1講あたり1か月間を目安に学習を進めてください。
□演習問題
演習問題の解答用紙が未提出の場合は、0点 扱いとなります。
各講の平均をとり、ある一定の基準をクリアした方には「修了証」を発行します。
□講師への質問
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
通信講座申込要領
https://www.science-t.com/courseentryguide/
通信講座に関するFAQ
https://www.science-t.com/faq/#faq004
関連商品


<実技動画付き>HPLCの基礎と日々の実験における工夫・保守点検・トラブル対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ペプチド・核酸医薬品におけるHPLC分析の基礎・ノウハウとAIを利用したメソッド開発
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

磁性材料・部品の磁気測定評価ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

スペクトル解析の基礎から実務で役立つデータインフォマティクス
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW
第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性


<実技動画付き>HPLCの基礎と日々の実験における工夫・保守点検・トラブル対応
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

高分子材料における添加剤の基礎知識と分析技術
受講可能な形式:【Live配信】のみ

ペプチド・核酸医薬品におけるHPLC分析の基礎・ノウハウとAIを利用したメソッド開発
受講可能な形式:【Live配信】 or 【アーカイブ配信】

知っておきたい 熱伝導率測定の基礎知識
受講可能な形式:【Live配信】のみ

接着制御・メカニズム解析の考え方と分析評価法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

磁性材料・部品の磁気測定評価ノウハウ
受講可能な形式:【Live配信(アーカイブ配信付)】のみ

高分子固体材料の動的粘弾性測定
受講可能な形式:【Live配信】のみ

金属材料の破壊、破損メカニズムとその解析法
受講可能な形式:【Live配信】のみ

スペクトル解析の基礎から実務で役立つデータインフォマティクス
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ

においの基礎知識、メカニズムと目的に応じた測定・評価方法 NEW
受講可能な形式:【Live配信】or【アーカイブ配信】のみ


【オンデマンド配信】<開発・研究・マーケティングなどの実務で役立つ>押さえておくべき多変量解析の基本概念と実例による演習(実務で使用するツール)
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら、いつでも何度でも学習可能です(※視聴期間内)※

第2期受講(2023年4月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

第1期受講(2023年6月5日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫Pythonを使って理解する線形代数の基礎と機械学習への応用 NEW
第1部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~初級編~』
第2部 『Pythonを使って理解する機械学習のための数学基礎~中級編~』
第3部 『Pythonと数学知識を使った機械学習への応用~教師あり/教師なし学習~』

第3期受講(2023年7月27日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ NEW
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性

第1期受講(2023年1月26日開講)≪解説動画で学ぶeラーニング講座≫分析技術による異物問題への対処法とノウハウ
第1回:異物問題の現状および検出・サンプリング方法のノウハウ
第2回:異物分析~FT-IR分析とその他分析法の組み合わせ~
第3回:迅速な原因解明のために、今からできる事

高分子材料の基礎と物性解析のすべて NEW
第1講 高分子の分子構造の基礎~高分子の概念の確立、分子量の測定法~
第2講 高分子の結晶構造の解析法と解析から得られる情報
第3講 高分子材料の分子運動性、表面分析、力学物性
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187