レオロジーの基礎と実用的な測定・評価技術
~工業技術としての応用を目的に、ポイントを絞って分かりやすく解説~
工業技術として応用するという観点でレオロジーを学べる講座です。
さらに今回は、高分子と分散系におけるメカニズムに基づくレオロジー解析について、より詳しく解説します。
第1講:レオロジー量の定義と粘弾性の基礎理論
第2講:レオロジー測定の原理と実用測定における留意点
第3講:高分子と分散系における粘弾性メカニズムと技術への応用
習得できる知識
■第1講
・レオロジー量の定義とその物理的意味を正しく理解することができます。
・工業技術として応用するという観点からレオロジーに取り組むことできるようになります。
■第2講
・測定器には材料により得手不得手がありますので、その選択法が理解できます。
・何をどのように測定したらよいか、材料に合わせて測定プログラムを決める手法とその評価法が習得できます。
■第3講
・代表的工業材料として高分子と分散系について、レオロジー挙動をメカニズムと関連づけて考えられるようになります。
・レオロジー量を特許として利権化するためのデータ抽出のコツがわかるようになります。
開講日 | 2022年1月18日 (火) | |
---|---|---|
講座講数・期間 | 3回コース(1月18日~5月下旬) | |
1口の受講者数 | 1口3名まで受講可能 | |
受講料(税込)
各種割引特典
|
1口 62,700円
( E-Mail案内登録価格 59,565円 )
S&T会員登録とE-Mail案内登録特典について
定価:本体57,000円+税5,700円
E-Mail案内登録価格:本体54,150円+税5,415円
|
|
[1名参加も可能です] 35,200円 ( E-Mail案内登録価格 33,440円 ) 定価:本体32,000円+税3,200円 会員:本体30,400円+税3,040円 [4名以上は、1口1人あたりの金額追加で受講可能です] 1人あたり20,900円( E-Mail案内登録価格 19,855円 )の金額追加で受講可能です |
通信講座講師
【講師紹介】
通信講座講演内容
<趣旨>
物質の力学的性質を表す物性値としてのレオロジー量の定義とそれらの関係を結びつける粘弾性理論の基礎について説明します。レオロジーという学問の基礎ですから数学的厳密性をもって理解すべきところですが、工業技術としてレオロジーを活用するという立場で、その物理的意味を把握できるようになるべく言葉で説明することに努めます。
0.はじめに
1.連続体力学の基礎
1.1 ひずみとひずみ速度
1.2 応力
2.粘性の基礎
2.1 粘度(粘性率)の定義
2.2 非ニュートン流動(擬塑性流動、ダイラタント流動、塑性降伏)
2.3 時間依存性流動
2.3.1 チクソトロピーとレオペクシー
2.3.2 技術用語としてのチクソ性
3.粘弾性の基礎
3.1 粘弾性の現象論(粘弾性モデル)
3.1.1 粘性と弾性の熱力学的意味
3.1.2 マックスウェルモデルと応力緩和
3.1.3 フォークトモデルと遅延弾性
3.1.4 4要素モデル
3.2 動的粘弾性の定義とその意味
3.2.1 振動ひずみと粘弾性挙動
3.2.2 動的粘弾性関数(複素弾性率)の定義
3.2.3 動的粘弾性関数の角周波数依存性
3.2.4 動的粘弾性曲線からの流体と固体の判別
3.3 粘弾性理論の数学的基礎
3.3.1 ボルツマンの重ね合わせ原理
3.3.2 粘弾性関数の数学的意味
3.4 伸長流動と法線応力効果
3.4.1 伸長粘度
3.4.2 法線応力効果の現象論
3.4.3 弾性と法線応力
4.流体力学の基礎
4.1 ベルヌーイの定理
4.2 ニュートン流体の管内流動
4.3 粘度と流体摩擦
4.4 層流と乱流
□ 演習問題・添削 □
【第2講】レオロジー測定の原理と実用測定における留意点
<趣旨>
厳密な定義に基づいて測定ができるように多くのレオロジー機器ができていますが、測定器の中では必ずしも定義通りのことが起こっているわけではありません。実際の測定では仮定と異なる現象が発現するため、正しい測定を行うためには工夫が必要になります。材料の特徴を引き出すためには、測定プログラムの設定も重要になります。測定原理、装置設定、測定限界に関わる留意点とJIS規格の粘度測定法における留意点について説明します。
1.測定の基本原理と実際との違いに関わる留意点
1.1 せん断流動場の一様性
1.2 壁面に対する流体の付着とスリップ
1.3 二重円筒型回転粘度計におけるせん断速度の補正
1.4 慣性の補正
2.装置の特徴、性能に関わる留意点
2.1 装置の特徴と測定限界の理解
2.1.1 レオメータの幾何学と特徴
2.1.2 装置の選択
2.1.3 装置の測定限界と仕様
2.2 試料の量と測定誤差
2.3 装置の設定と測定誤差
2.3.1 装置の測定限界に起因する設定誤差
2.3.2 試料間隙の調整と誤差
2.4 温度制御と測定誤差
2.4.1 粘度の温度依存性
2.4.2 円錐-平板型レオメータにおけるギャップ調整と温度
2.4.3 ビスカスヒーティング(粘性発熱)
2.5 装置の応答性(定常測定と非定常測定)
3.物性を反映した測定プログラムの設定
3.1 時間依存性をもつ系のレオロジー測定
3.1.1 チクソトロピー挙動の測定
3.1.2 せん断履歴の消失と平衡流動曲線
3.1.3 チクソトロピー回復過程の測定
3.1.4 流動曲線と過度応答
3.2 ストレススイープと降伏応力
3.2.1 流動曲線と降伏応力
3.2.2 静的降伏応力の測定
3.2.3 ストレススウィープ法による降伏応力の簡易測定
3.3 非線形粘弾性と測定値の意味
3.3.1 非線形粘弾性と降伏応力
3.3.2 非正弦的振動応答と動的粘弾性値
4.工業的実用粘度測定(JIS規格)における留意点
4.1 細管粘度計による粘度測定方法
4.2 落球粘度計による粘度測定方法
4.3 共軸二重円筒形回転粘度計による粘度測定方法
4.4 単一円筒形回転粘度計による粘度測定方法
4.5 円すい-平板形回転粘度計による粘度測定法
4.6 振動粘度計による粘度測定方法
□ 演習問題・添削 □
【第3講】高分子と分散系における粘弾性メカニズムと技術への応用
<趣旨>
材料のレオロジー評価という観点から概説します。レオロジーデータを実際に活用する上で重要なことは、常にメカニズムと関連づけて理解するとことです。工業的に頻繁に使われている高分子と分散系に焦点を絞ってメカニズムに基づくレオロジー解析について説明します。また、工業技術として考えたとき利権化という観点からすると特許が重要になりますので、レオロジー特許の評価についても紹介します。
1.高分子の分子運動と粘弾性
1.1 高分子溶液の粘度挙動
1.1.1 固有粘度と分子量
1.1.2 ゼロせん断粘度の分子量及び濃度依存性
1.1.3 高分子溶液の非ニュートン流動
1.2 高分子のガラス転移と時間-温度換算則
1.2.1 ガラス転移
1.2.2 時間-温度換算則
1.3 流動域における粘弾性挙動と分子量
1.3.1 からみあいと緩和時間
1.3.2 動的粘弾性と定常せん断粘度の関係
2.重合硬化過程におけるレオロジー
2.1 三次元網目構造の形成とゲル化
2.2 ゲル化点近傍の粘弾性挙動
2.3 ゴムの粘弾性挙動
2.4 重合硬化反応と温度
3.分散系の凝集とレオロジー
3.1 コロイド化学的粒子間相互作用
3.1.1 電気二重層
3.1.2 DLVO理論
3.1.3 吸着高分子に起因する粒子間相互作用
3.2 非凝集分散系の粘度挙動
3.3 通常の凝集分散系における粘弾性挙動
3.4 凝集分散系のレオロジーコントロールに関する新技術
3.4.1 高分子の可逆架橋によるレオロジーコントロール
3.4.2 ナノ粒子分散系のダイラタント流動
4.レオロジー特許とその技術評価
4.1 レオロジー特許の概要
4.2 粘度挙動に関する特許
4.2.1 特許例
4.2.2 分散系の粘度特性としての請求内容の検討
4.3 粘弾性挙動に関する特許
4.4 記述が不十分のため材料間の比較検討ができない特許
□ 演習問題・添削 □
スケジュール
1月18日(予定) | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
2月18日(予定) | 第1講 演習問題解答提出締切 |
第2講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
3月18日(予定) | 第2講 演習問題解答提出締切 |
第3講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
4月18日(予定) | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
5月下旬(予定) | 修了証発行 |
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、E-Mail案内登録価格(5%OFF)は適用できません。
教材
ebook版: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
※テキストは、製本版の他に、ebookでも閲覧可能です。1人2台まで閲覧可能で
会社のPCだけでなく通勤途中でもアプリから私物のタブレットでも学習できます。
ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
その他
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
通信講座講師
【講師紹介】
通信講座講演内容
<趣旨>
物質の力学的性質を表す物性値としてのレオロジー量の定義とそれらの関係を結びつける粘弾性理論の基礎について説明します。レオロジーという学問の基礎ですから数学的厳密性をもって理解すべきところですが、工業技術としてレオロジーを活用するという立場で、その物理的意味を把握できるようになるべく言葉で説明することに努めます。
0.はじめに
1.連続体力学の基礎
1.1 ひずみとひずみ速度
1.2 応力
2.粘性の基礎
2.1 粘度(粘性率)の定義
2.2 非ニュートン流動(擬塑性流動、ダイラタント流動、塑性降伏)
2.3 時間依存性流動
2.3.1 チクソトロピーとレオペクシー
2.3.2 技術用語としてのチクソ性
3.粘弾性の基礎
3.1 粘弾性の現象論(粘弾性モデル)
3.1.1 粘性と弾性の熱力学的意味
3.1.2 マックスウェルモデルと応力緩和
3.1.3 フォークトモデルと遅延弾性
3.1.4 4要素モデル
3.2 動的粘弾性の定義とその意味
3.2.1 振動ひずみと粘弾性挙動
3.2.2 動的粘弾性関数(複素弾性率)の定義
3.2.3 動的粘弾性関数の角周波数依存性
3.2.4 動的粘弾性曲線からの流体と固体の判別
3.3 粘弾性理論の数学的基礎
3.3.1 ボルツマンの重ね合わせ原理
3.3.2 粘弾性関数の数学的意味
3.4 伸長流動と法線応力効果
3.4.1 伸長粘度
3.4.2 法線応力効果の現象論
3.4.3 弾性と法線応力
4.流体力学の基礎
4.1 ベルヌーイの定理
4.2 ニュートン流体の管内流動
4.3 粘度と流体摩擦
4.4 層流と乱流
□ 演習問題・添削 □
【第2講】レオロジー測定の原理と実用測定における留意点
<趣旨>
厳密な定義に基づいて測定ができるように多くのレオロジー機器ができていますが、測定器の中では必ずしも定義通りのことが起こっているわけではありません。実際の測定では仮定と異なる現象が発現するため、正しい測定を行うためには工夫が必要になります。材料の特徴を引き出すためには、測定プログラムの設定も重要になります。測定原理、装置設定、測定限界に関わる留意点とJIS規格の粘度測定法における留意点について説明します。
1.測定の基本原理と実際との違いに関わる留意点
1.1 せん断流動場の一様性
1.2 壁面に対する流体の付着とスリップ
1.3 二重円筒型回転粘度計におけるせん断速度の補正
1.4 慣性の補正
2.装置の特徴、性能に関わる留意点
2.1 装置の特徴と測定限界の理解
2.1.1 レオメータの幾何学と特徴
2.1.2 装置の選択
2.1.3 装置の測定限界と仕様
2.2 試料の量と測定誤差
2.3 装置の設定と測定誤差
2.3.1 装置の測定限界に起因する設定誤差
2.3.2 試料間隙の調整と誤差
2.4 温度制御と測定誤差
2.4.1 粘度の温度依存性
2.4.2 円錐-平板型レオメータにおけるギャップ調整と温度
2.4.3 ビスカスヒーティング(粘性発熱)
2.5 装置の応答性(定常測定と非定常測定)
3.物性を反映した測定プログラムの設定
3.1 時間依存性をもつ系のレオロジー測定
3.1.1 チクソトロピー挙動の測定
3.1.2 せん断履歴の消失と平衡流動曲線
3.1.3 チクソトロピー回復過程の測定
3.1.4 流動曲線と過度応答
3.2 ストレススイープと降伏応力
3.2.1 流動曲線と降伏応力
3.2.2 静的降伏応力の測定
3.2.3 ストレススウィープ法による降伏応力の簡易測定
3.3 非線形粘弾性と測定値の意味
3.3.1 非線形粘弾性と降伏応力
3.3.2 非正弦的振動応答と動的粘弾性値
4.工業的実用粘度測定(JIS規格)における留意点
4.1 細管粘度計による粘度測定方法
4.2 落球粘度計による粘度測定方法
4.3 共軸二重円筒形回転粘度計による粘度測定方法
4.4 単一円筒形回転粘度計による粘度測定方法
4.5 円すい-平板形回転粘度計による粘度測定法
4.6 振動粘度計による粘度測定方法
□ 演習問題・添削 □
【第3講】高分子と分散系における粘弾性メカニズムと技術への応用
<趣旨>
材料のレオロジー評価という観点から概説します。レオロジーデータを実際に活用する上で重要なことは、常にメカニズムと関連づけて理解するとことです。工業的に頻繁に使われている高分子と分散系に焦点を絞ってメカニズムに基づくレオロジー解析について説明します。また、工業技術として考えたとき利権化という観点からすると特許が重要になりますので、レオロジー特許の評価についても紹介します。
1.高分子の分子運動と粘弾性
1.1 高分子溶液の粘度挙動
1.1.1 固有粘度と分子量
1.1.2 ゼロせん断粘度の分子量及び濃度依存性
1.1.3 高分子溶液の非ニュートン流動
1.2 高分子のガラス転移と時間-温度換算則
1.2.1 ガラス転移
1.2.2 時間-温度換算則
1.3 流動域における粘弾性挙動と分子量
1.3.1 からみあいと緩和時間
1.3.2 動的粘弾性と定常せん断粘度の関係
2.重合硬化過程におけるレオロジー
2.1 三次元網目構造の形成とゲル化
2.2 ゲル化点近傍の粘弾性挙動
2.3 ゴムの粘弾性挙動
2.4 重合硬化反応と温度
3.分散系の凝集とレオロジー
3.1 コロイド化学的粒子間相互作用
3.1.1 電気二重層
3.1.2 DLVO理論
3.1.3 吸着高分子に起因する粒子間相互作用
3.2 非凝集分散系の粘度挙動
3.3 通常の凝集分散系における粘弾性挙動
3.4 凝集分散系のレオロジーコントロールに関する新技術
3.4.1 高分子の可逆架橋によるレオロジーコントロール
3.4.2 ナノ粒子分散系のダイラタント流動
4.レオロジー特許とその技術評価
4.1 レオロジー特許の概要
4.2 粘度挙動に関する特許
4.2.1 特許例
4.2.2 分散系の粘度特性としての請求内容の検討
4.3 粘弾性挙動に関する特許
4.4 記述が不十分のため材料間の比較検討ができない特許
□ 演習問題・添削 □
スケジュール
1月18日(予定) | 第1講 開講(テキスト到着予定) |
↓ | |
2月18日(予定) | 第1講 演習問題解答提出締切 |
第2講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
3月18日(予定) | 第2講 演習問題解答提出締切 |
第3講 開講(テキスト到着予定) | |
↓ | |
4月18日(予定) | 第3講 演習問題解答提出締切 |
↓ | |
5月下旬(予定) | 修了証発行 |
受講条件
・通信講座の進行上の連絡はE-Mail で行います。本人の個別E-Mail アドレスをご用意ください。
・教材データ、演習問題解答用紙は、Word,Excel, PowerPoint,PDF などのデータを使用いたします。
(2) 受講者全員のS&T 会員登録は必須です。
【E-Mail案内登録価格5%OFFは、受講者全員がE-MailまたはDM案内希望の場合のみ適用】
・通信講座の受講にあたってのテキストebook および教材データのダウンロード、講師への質問、
修了証発行などに弊社S&T 会員マイページ機能を利用します。
※弊社案内(E-Mail,DM)を希望されない方はS&T 会員登録の際、案内方法欄のチェックを
外してください。なお、案内希望チェックがない場合、E-Mail案内登録価格(5%OFF)は適用できません。
教材
ebook版: 各受講者の閲覧可能PC数 2台/1アカウント(同一アカウントに限る)
※テキストは、製本版の他に、ebookでも閲覧可能です。1人2台まで閲覧可能で
会社のPCだけでなく通勤途中でもアプリから私物のタブレットでも学習できます。
ebook版のダウンロードは、S&T会員「マイページ」内で行います。
[対応デバイス] Win・Macの両OS、スマートフォン・読書端末(iPhone,iPadなど)
[フォーマット] PDF(コンテンツ保護のためアプリケーション「bookend」より閲覧)
その他
受講者全員で共有できるよう講師へのQ&Aは基本的に受講者マイページに匿名にて掲載いたします。
全質問の講師の回答が閲覧でき、参考になります。
関連商品

【Live配信(リアルタイム配信)orアーカイブ配信】繊維強化複合材料の力学的特性と損傷・破壊
【Live配信orアーカイブ配信(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

知ってるつもりのカーボンブラック
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】ポリマーの接着性を改良する架橋技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】次世代光インターコネクションを支える光電コパッケージ技術とポリマー光回路技術の現状・課題・展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】熱分解分析法実用高分子材料分析への応用と効果的測定への要点
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】高分子材料の結晶・非晶構造と物性、構造制御、高性能化の分子設計及び高分子加工プロセスへの展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】高分子複合材料のレオロジーの基礎と応用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】便利で付加価値の高い ブロー成形の基礎知識
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーおよび次世代バイオプラスチックの最前線
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】3Dプリンターを用いたCFRP成型技術の最新動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】粘着・剥離現象の理解と可視化・モデリング
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックの破損現象と解析手法および対策
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】フッ素樹脂の基礎と側鎖結晶性ブロック共重合体を用いた表面改質による機能性付与
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックフィルムの理解を深める入門講座
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】【特典:アーカイブ付(1週間視聴OK)】よくわかる!エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高周波対応部品・部材の技術動向と今後の課題
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】バイオマス材料と生分解性プラスチックの現状と課題
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】5G高度化と6Gに対応する低誘電特性樹脂・高分子材料の開発と技術動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】乳化・可溶化の実用知識とエマルションの調製・安定化・評価技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用):午前中で終わる90分速習セミナー】<今年4月施行、プラスチック資源循環促進法にも注目!>プラスチックリサイクルの国内状況と事業動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造、モルフォロジーの観察・解析手法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料マテリアルリサイクル技術の開発
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Live配信(リアルタイム配信)】<よく分かる>高分子結晶化のメカニズムと評価法-高次構造制御のための本質理解-
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】有機フッ素化合物(PFAS)の日米欧における規制の最新動向と対策展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(Zoom)配信orアーカイブ配信の選択受講セミナー】樹脂・ゴム技術者なら押さえておきたい 熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら学習可能です

【Live配信(リアルタイム配信)】自己修復性ポリマーの設計と応用展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】樹脂部品開発のためのCAE活用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチック用添加剤の正しい選択と配合設計による高性能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御<個別相談付>
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と測定・計算・評価方法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 レジスト・微細加工用材料への要求特性と最新技術動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】高分子材料の総合解析~組成分析、構造・物性解析、形態観察、劣化解析~
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用、Hansen溶解球法の活用ノウハウ最前線 2ヵ月連続セミナー
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(3次元型、4次元型HSP値)の定義・活用およびHansen溶解球法活用のノウハウ最前線
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】ファインケミカル・スペシャリティケミカルの研究開発者が知っておくべき分子設計の基礎から実用化プロセスまでの必須知識
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live(リアルタイム)配信】完全架橋型ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーコンパウンド(f-TPV)の特徴と用途展開 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向 NEW

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第4版)

レオロジーの基礎理論と測定・評価の実践入門

【Live配信(リアルタイム配信)orアーカイブ配信】繊維強化複合材料の力学的特性と損傷・破壊
【Live配信orアーカイブ配信(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

知ってるつもりのカーボンブラック
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】ポリマーの接着性を改良する架橋技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】次世代光インターコネクションを支える光電コパッケージ技術とポリマー光回路技術の現状・課題・展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】熱分解分析法実用高分子材料分析への応用と効果的測定への要点
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】高分子材料の結晶・非晶構造と物性、構造制御、高性能化の分子設計及び高分子加工プロセスへの展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】二軸押出機による混練技術の基礎と応用、そしてAIやIoTに至る最新技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】高分子複合材料のレオロジーの基礎と応用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】3Dプリンティング材料:その現状と開発動向、ビジネスチャンス
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】便利で付加価値の高い ブロー成形の基礎知識
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 非可食バイオマスを原料としたバイオリファイナリーおよび次世代バイオプラスチックの最前線
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】3Dプリンターを用いたCFRP成型技術の最新動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】粘着・剥離現象の理解と可視化・モデリング
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックの破損現象と解析手法および対策
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】フッ素樹脂の基礎と側鎖結晶性ブロック共重合体を用いた表面改質による機能性付与
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】リグニンの構造と分析・可視化技術および分離・抽出、高機能化、利用技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】プラスチックフィルムの理解を深める入門講座
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】【特典:アーカイブ付(1週間視聴OK)】よくわかる!エポキシ樹脂の基礎、硬化剤との反応および副資材による機能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高周波対応部品・部材の技術動向と今後の課題
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】軟包装を巡る国内外のリサイクル促進の法制化とリサイクル手法の開発動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】バイオマス材料と生分解性プラスチックの現状と課題
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】5G高度化と6Gに対応する低誘電特性樹脂・高分子材料の開発と技術動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】乳化・可溶化の実用知識とエマルションの調製・安定化・評価技術
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用):午前中で終わる90分速習セミナー】<今年4月施行、プラスチック資源循環促進法にも注目!>プラスチックリサイクルの国内状況と事業動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

ゴムの配合設計力向上のための技術と情報
【Live配信セミナー(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講あり)】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(Zoom使用)】分子シミュレーションの基礎と高分子材料開発の効率化への展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(Zoom使用)】ポリマーアロイにおける分散構造、界面構造、モルフォロジーの観察・解析手法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】プラスチック廃棄物が抱える問題と高分子複合材料マテリアルリサイクル技術の開発
【 2 名 同 時 申 込 で 1 名 無 料 】 対 象 セ ミ ナ ー

【Live配信(リアルタイム配信)】<よく分かる>高分子結晶化のメカニズムと評価法-高次構造制御のための本質理解-
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高速液体クロマトグラフィーを使いこなすための必須知識と実践ノウハウ・トラブル対策 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】有機フッ素化合物(PFAS)の日米欧における規制の最新動向と対策展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(Zoom)配信orアーカイブ配信の選択受講セミナー】樹脂・ゴム技術者なら押さえておきたい 熱可塑性エラストマーの技術トレンドと市場動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※
【WEBセミナー:アーカイブ受講(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら学習可能です

【Live配信(リアルタイム配信)】自己修復性ポリマーの設計と応用展開
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】樹脂部品開発のためのCAE活用
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 プラスチック用添加剤の正しい選択と配合設計による高性能化
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】高分子の延伸における分子配向・配向結晶化のメカニズムと物性制御<個別相談付>
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と測定・計算・評価方法
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】 レジスト・微細加工用材料への要求特性と最新技術動向
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】高分子材料の総合解析~組成分析、構造・物性解析、形態観察、劣化解析~
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(SP値・HSP値)の基礎と応用、Hansen溶解球法の活用ノウハウ最前線 2ヵ月連続セミナー
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live(リアルタイム)配信】CO2を原料とした有機材料製造技術の研究開発動向と展望
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【Live配信(リアルタイム配信)】溶解度パラメータ(3次元型、4次元型HSP値)の定義・活用およびHansen溶解球法活用のノウハウ最前線
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】ファインケミカル・スペシャリティケミカルの研究開発者が知っておくべき分子設計の基礎から実用化プロセスまでの必須知識
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

【Live(リアルタイム)配信】完全架橋型ポリオレフィン系熱可塑性エラストマーコンパウンド(f-TPV)の特徴と用途展開 NEW
【Live配信セミナー(会場受講なし)】※会社・自宅にいながら受講可能です※

【オンデマンド配信】固体高分子の破壊とタフニング
【オンデマンド配信】※会社・自宅にいながら学習可能です※

高周波対応基板の材料・要素技術の開発動向 NEW

【製本版 + ebook版】環境配慮型プラスチック~普及に向けた材料開発と応用技術~

プラスチックリサイクル- 世界の規制と対策・要素技術開発の動向と市場展望 -

UV硬化樹脂の開発動向と応用展開

【 ポジティブリスト制度導入 】改正食品衛生法で変わる対応事項と食品容器包装材料・食品接触材料の規制動向

レオロジーなんかこわくない!数式のないレオロジー入門(第4版)

レオロジーの基礎理論と測定・評価の実践入門
サイトマップ
サイエンス&テクノロジー
東京都港区浜松町1-2-12
浜松町F-1ビル7F
TEL:03-5733-4188
FAX:03-5733-4187